
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>「長年~とは、思っておりましたが、」
>という意味になるでしょうか。
なります。
ここの「給へ」は、ハ下二の活用を起こす謙譲語の「給ふ」の連用形ですので、「いる」の謙譲語として「おる」の訳は当たります。
古文中に丁寧語は含まれていないので、厳密に言うと、「ます」を入れて訳すのは疑問なのですが、こういう言い回しは、まずどんな訳文を見ても「おります」と丁寧込みで訳されていますから、これで構いません。
「つる」を存続で(質問者様は「継続」という文法用語をお使いのようですが)、「を」を接続助詞で扱っているのも、この後の文脈を見なければはっきりしたことは言えませんが、まず慣例的に見てこの訳で間違いないと思います。
>また、「たりつ」と「たりき」(継続+完了、継続+過去)では、
>とちらも「~ていた」という訳になるように思うのですが、
完了と過去は、日本語の場合、ほぼ同じととらえて構わないと思います。
「完了」というと、英語文法の「完了用法」と混同して、時制の支配を受けたり、過去完了や現在完了、未来完了の用法があるように錯覚しがちですが、日本語文法の場合は、そういうことはありません。
ただ、「たりつ」「たりき」が常に「~ていた」と訳すかというと、これは違います。
「たり」が、「存続」ではなく、「完了」の意味をもつ場合もあるので、「~ていた」ではなく、「~てしまった」と訳さなければおかしい文脈もあります。
非常に厳密に言うと、過去の助動詞「き」は、直接過去、または体験過去などと呼ばれ、筆者や発言者自身の極めて身近な体験の場合に用いる助動詞です。
(間接過去、伝聞過去などと呼ばれる「けり」と違います)
そして、完了の助動詞「つ」は、何らかの意思を持って人為的に行ったことについて述べる助動詞です。
(自然的、無作為的な動作に用いる「ぬ」と違います)
ですから、「き」と「つ」を比較するということは、体系的に考えてあまりないことなのですが、強いて言えば、意思の介入があるかないか、というところに議論の余地があるかもしれません。
勝手に起こったが語り手の直接知っている範囲の過去については「き」、語り手の意思によって人為的に行なった行為の過去については「つ」、ということです・・・が、用例の全てが全て、このような文法的原則に当てはまるわけではないし、訳文をこしらえるに当たって訳し分けが必要ということではありません。
丁寧なご回答、本当にありがとうございました。
しばしば、「ここはなぜ完了なんだろう?」「ここは過去だなぁ」
と不思議に思うことがあるのですが、
参考にさせていただこうと思います。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
○「たりつ」と「たりき」(継続+完了、継続+過去)では、
とちらも「~ていた」という訳になるように思うのですが、
どんな違いがあるのでしょうか。○
訳文の字面は同じになり、現代語だけ読んだら同じです。
これは口語の方が表現が貧しくなっているのでしかたありません。
完了と過去の違いはご存知でしょうが、
ほかにもたとえば
同じ過去の「けり」と「き」も微妙に違います。
「けり」には動的な音Liがあるし
一音の「き」の方がカチッと止まっている語感ですよね。
「けり」では頭の中で記憶の動画を流して或るできごとを
特に認識する、としたら「き」ならその瞬間の静止画が
分離して薄れてゆく、みたいな感覚の違いがあると思います。
ここまでくるともう文法の話ではなくなりますが、
口語では失われてしまった時的感覚をあらわすために
多くの助動詞が存在したのだから、感覚と結びつけると
文法的判断も効率が上がると思います。
「つつ」はドラッグで「たり」はその終点が黒丸に膨らむみたいな。
余談になりますが
古典芸能にスローモーションが多いこととあわせて、
「時間そのもの」を見つめるのは日本人の特質のひとつですね。
ご回答ありがとうございました。
完了と過去、文法の本や辞書で見ていて、
一応分かったつもりになっているのですが、
「どうしてここは完了を使っているのかな?」とか、
時々考えてしまいます。。
「思へ給へたりしを」だったら意味がどう違うのか、
とか・・・。
時間の感覚にはよく戸惑ってしまっていますので、
参考にさせて頂きたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 借地・借家 故人名義の借地物件の相続登記と賃貸借について。 1 2022/04/07 23:45
- 英語 中3の英語についてです。 have been 〜ing (現在完了進行形)の使い道がよくわかりません 8 2022/06/08 18:02
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 英語 現在完了の「継続」ではなく「経験」の期間を表す前置詞について 2 2022/05/06 11:39
- 歴史学 京都橘大学の歴史学科に進学するものです。 本当に失礼な話ですが歴史は全く知りません。 この点に関して 6 2023/03/04 17:30
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- 英語 提示文の仮定法が、時制の影響を受けていない理由について 10 2022/05/21 15:21
- その他(年金) 傷病手当金 私学共済 付加給付 2 2022/10/22 18:24
- 哲学 飛びっきりのトンデモ哲学:いのち・こころ・《われあり》 2 2022/06/07 09:35
- 英語 英語の相の種類 Wikipediaでは He began to talk.(起動相) He cont 1 2023/06/26 11:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
英語で短く表現するには・・(...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
has begunは継続?完了?
-
has had to..
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
had beenとwasの違いについて
-
as soon as I've finished this...
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
この省略はなんですか?
-
「完了しています」使えますか
-
duringと現在完了形
-
英語のニュアンス質問
-
ロシア語動詞"дать"が「貸す」...
-
remainの使い方
-
inherit の現在完了形について...
-
She has gone to Korea She had...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IFS関数の場合で、セルが空白の...
-
未、済、完了の英訳は?
-
has had to..
-
古典文法の完了「たり」「り」...
-
英語で短く表現するには・・(...
-
日本語「のち」の使い方につい...
-
started か have started か?
-
DMMの年齢確認のはいを押されて...
-
EXCEL:特定の文字が入力された...
-
has begunは継続?完了?
-
He has been dead for five yea...
-
as soon as SVの時制について
-
DISM.exeとSFC.exeをそれぞれ5...
-
「完了しています」使えますか
-
2回払いの2回目?
-
only economy seatsなぜ複数?
-
She has gone to Korea She had...
-
report~ingの用法を教えてくだ...
-
had beenとwasの違いについて
-
帰りにけりってどういうに訳す...
おすすめ情報