dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

26歳女性です。
9月からスポーツジムに通い、週5~6日ペースで仕事終わりの4~5時間、スタジオメニューとかルームランナー系でストレス発散していたのですが、先週の土曜から左足首が痛くなり接骨医院にいっております。 張れてはいないのでいすが、歩く(体重がかかる)と痛みがありびっこをひく感じです。靭帯に炎症を起こしているとか軽度の骨膜炎の様なものとかいわれました。
自分的に無理をしていたつもりはないのですが、接骨医院の人は、運動のやり過ぎは良くないと言われます。安静が1番らしいのですがいつまで休めば良いのでしょうか?
1週間位で痛みは引くらしいのですが・・・・
ボクササイズなどかなりストレス発散になっていたし来月からテニスも始めようとか考えていてのです。。
同じ様な体験をした方、又詳しい方などアドバイス頂けないでしょうか?

A 回答 (7件)

No.6で回答したintra-eです。


ごめんなさい。遅くなってしまいました。

炎症を起こしているなら痛みがとれるまで運動は控えめにしたほうがいいと思います。
痛みの感じ方は人によって違うのでご自分でこれなら出来そうだと思ったら、少しづつ初めてもいいと思いますが、動いていて足に痛みや違和感を感じるようであればやめたほうがいいと思います。
他の方が回答していらっしゃいましたが、テーピングやサポーターというのも靱帯を保護する上でとても有効なので、方法についてはジムトレーナーに相談すれば教えてもらえると思います。

バーベル運動はやる種目によって違います。スクワットやランジはやめたほうがいいですが、アームカールやチェストプレスはOKなので、レッスンが始まる前にインストラクターにどこを怪我してるかを伝えて「やれそうな種目だけやります」と言えばいいと思います。

あと運動の後のストレッチは怪我を予防&美しい筋肉にする&疲労を残さないためにもとても大切です。レッスン内でもストレッチを行いますが、それだけでは足りないので、それ以外にもご自分で怪我をされたところを中心にストレッチをしてあげてください。(←これも痛みが強いうちは控えめに。)

毎日のように運動をしていてピタッとやめてしまうとストレスが溜まると思いますが、まずは完治することに専念して治ったらまた頑張ってください。
    • good
    • 1

エアロビクスインストラクターです。



週5~6日スポーツクラブに通われていて毎日のように
スタジオプログラムや有酸素マシンをしていたのですか?
参加していたプログラムによって違いますが
ボクササイズのようなハードなプログラムにも参加していたという事なら
あきらかにオーバーワークだと思います。
それに対してアドバイスしなかったジムトレーナーにも問題ありですね。

ジョギングやエアロビクスのジャンプ動作の時には
足首に体重の3倍の負荷かかかります。
9月に入会してそれまでほとんど継続的に運動をしていないのであれば
その衝撃を和らげる太ももやふくらはぎ、腹筋などに筋肉が少なく
ダイレクトに足首に負荷がかかってしまったのでしょう。

痛みがとれるまで運動しないのはハードなトレーニングは避けて
復帰してからも筋力トレーニングも組み合わせて行い
まずは基礎的な筋力&体力をつけるようにしてください。

それからトレーンング後のストレッチはとても大事です。
ストレッチは運動によって温まり、ゴムのように伸び縮みした筋肉を
きれいにシワを伸ばす役割があります。
それをしないでほっておくと硬く縮んだまま固まって
カチカチの太い筋肉になってしまい見かけも悪いし切れやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございます。 痛み発生から二週間たちますがまだ歩くと痛いです。
専門家の意見をお聞きしたいのですが、このまま痛みがなくなるまでジムは休んだ方が良いでしょうか?それともアクアウォーキングやアクアビクスなど負担が少ない物のみ週2・3回やるのとどちらが良いのでしょうか?
>ジョギングやエアロビクスのジャンプ動作の時には
足首に体重の3倍の負荷かかかります。
スタジオプログラムでバーベル動作(ランジ・アームカール・ベンチプレス等)がありますがこれも足首にかなりの負担がかかる物でしょうか?

お礼日時:2002/10/19 00:23

私もスポーツジムに行き始めて、足首が痛くなりました。


ジムのインストラクターに相談したら、エアロビを控えてた方がいいと言われました。1ヶ月くらいしたら、痛みがなくなりましたので、簡単なエアロビをはじめました。
今は、むくみで、足首が痛いです。
朝起きてから、階段下りが辛い・・・(むくみとりの靴下を履いて寝ると痛くないので、やっぱりむくみ)

話がそれてしまいましたが、ジムの方にメニューを見直してもらったほうがいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。 まだ歩くと痛みはあるので・・・・ 私も回復するのに時間がかかりそうです。

お礼日時:2002/10/14 23:42

靭帯や結合組織の炎症は癖になりやすいです。

スタジオメニューとルームランナーは重力の影響をもろに受け、足首や膝などの体重のかかる場所の障害を引き起こしやすいです。9月以前は運動は行っていたのでしょうか?行っていたとしても今の運動量はかなり多いと思います

一週間で痛みは引くかも知れませんが、組織の炎症が鎮まっただけで、組織の損傷が回復するのは数週間はかかると思います。靭帯はそれくらい治りの遅い組織です。もちろん運動の復帰については、ジムのインストラクターや接骨院の先生の指示を仰いで下さい。ただ、ジムのインストラクターも接骨院の先生も私も運動の復帰については医師の助言がないと・・・、と言うのがあるので、一度、整形外科などで看てもらったらどうでしょうか。

復帰が出来ても同じ事を繰り返すと同じ問題を引き起こします。スポーツクラブには陸だけではなく水があります。ルームランナーだけでなくエアロバイクがあります。今は足首に負担のかかるものばかり選んでいる状態なので、プールでの運動プログラム、エアロバイクなど、重力の影響をあまりうけない物を選んで、完全に治ってからでもそういったものを自分の運動プログラムに織り込んでいく事が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
あと1週間位様子みてそれでも痛い様だったら整形外科へ行こうと思います。 足首に負担のかかるものもしばらく避け様と思います・・・

お礼日時:2002/10/14 23:48

娘がこの夏、靭帯接合の手術を受けました。


今では部活にも復帰しましたが、運動する時は病院で作った装具をはめています。

一度傷めるとまた傷める事も多いそうです。
無理はなさらないでくださいね。

スポーツ界では予防のテーピングが常識という話も聞きました。
テーピングで検索してみてください。

ではお大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
テーピング情報参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/10/14 23:50

こんにちは。



>安静が1番らしいのですがいつまで休めば良いのでしょうか?

冷たい言い方かもしれませんが、症状は人それぞれですし
実際に診断した接骨医院の人に聞くのが良いのでは無いでしょうか。

又、それを踏まえてスポーツジムのインストラクターに相談してスポーツを行った方が良いでしょう(^^;
無理をして余計に痛めては大変ですから、専門家に相談しましょう。

参考まで(^^;
    • good
    • 1

こんにちは。


僕は男なんですが、部活をやっていたときなど足首・ひざなどがよく痛くなってしまいました。

周5日4~5時間はけっこうな運動量ですね、やはり安静にして、足首が治ってから少し量を減らしたほうがいいと思います。

いつまでやすめばよいかというと、人それぞれだと思うのですが、
1週間くらいやすんでジョギングなどして大丈夫そうだったらまたジム通いしても大丈夫じゃないでしょうか。
軽めのメニューで様子を見たほうがいいと思います。

怪我をはやく治す事が先決です。
がんばってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ご回答ありがとうございます。
来週あたりからしばらく上半身のみ鍛えるメニューでやっていこうと思います。。

お礼日時:2002/10/10 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!