dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の公務員批判で見られるものは大体こんなところですね。

1 民より官のほうが効率が悪い。
2 官のサービスの質も低い。
3 官だと汚職する。
4 官は無能だ。
5 税金で食べてるのだから給料は「俺たちより低くしろ」。
6 仕事をしていない。
7 なのにリストラがない。

・・・一つずつ検討していきましょう。

1→もし効率を最優先(民間で言う営利社団法人〔利潤の追求が目的〕)すればどうなるのでしょうか。業務の内容自体が独占的なもので、かつ巨大なインフラ整備の要求されるものなので、民営化すれば公務員として働くよりも最高でしょうね。特に水道とか。(電力、電話、鉄道、郵便はもう民営化してますが。)最近民営化した郵便局については早速手数料が銀行並みに値上がりしたようです。効率がよくなったんではないでしょうか。
2→サービスの質が低い。機能テレビを見ていたら児童虐待に関して法律上警察的強制執行の規定がなく、役所の対応としても家の中までは当然押し入ることができず、結果児童が死亡してしまった件について、テレビの評論家は法律を飛び越えてでもやらなくてはならない。と力説されていましたが、法律がなくても警察権限の発動ができる国なんて、どんな国なんでしょうね。そこは攻めるとしても立法不作為を責めるところでしょうに。ちなみにその評論家はもちろん民間の人ですね。
少しそれましたが、サービスの質といっても公務員の職務は(役所関係は)適正な法律の執行であると言う事をお忘れなく。
3→そうですよね、公務員の犯罪は残らずマスコミに槍玉に挙げられますよね。(まあ、当然ですが。)
民間企業および無職の人の犯罪はいちいちテレビで出したら官の汚職なんて全く比較にならないくらい多くていちいち放送できませんね。
4→官は無能だ。勉強だけできても仕事で使えない。いやぁ、その通りでございます。ただ、勉強ができなくて仕事もできない人材だったら救いようがないと思うんですけどもね。
タダ勉強だけできて後はだめなヤツも中に入るでしょうが、勉強=自無処理能力といった側面もありますし、対人折衝能力は個人差が大きいと思いますからそこそこの大企業と人材のレベルでは変わらないのでは?(公務員の職種によっても差があると思いますが)
5→税金で食べてるのだから給料は「俺たちより低くしろ」
 by 無職の人
by 主婦
by アルバイター
by 中小企業のサラリーマン
 by 民間企業のサラリーマン
 by 大手監査法人勤務
俺たちというのは誰の事なんでしょうね。
良く公務員の給料を決めるのに中小企業や非正規雇用者を基準参考の母数にいれていないとおっしゃられますが、例えば法制局・法制課(議決を基に法律や条令を作る人)等の仕事を皆さんは誰に任せたいんでしょうか。アルバイトでいいなんてことはないですよね。
6→部署によると思います。現業(警察、消防)が大変なのは言うまでもありませんが、官庁の方がきついですよ。役所も財務、企画等の官房は激務です。
7→あります。分限免職のことです。また、採用を控え極端に人数が少ないのも皆さんの知るところでしょう。今入る世代の公務員は人数も少なく、仕事も多く、給料も減ってなのに学歴が高く一般的には能力も悪くはない。報われてないのではないでしょうか。
中央官庁に入りたい東大生も減っています。

結論として、今の公務員批判は昔あったかもしれないけど今は大分なくなったことなども混在して、割と優秀な若い公務員が気の毒だと思います。

自分が後輩に進めるなら、公務員ではないJR、鉄道関係を進めたいですね。

追伸 最近ネットで拝見した「公務員がいいならなればいいじゃん」というのは、私も的を得てはいないと思います。が、より良い条件を求めていてなおかつ民間企業で働くのであれば、そういった会社に入ればいいじゃないかとは思います。
もし、一流企業に入るのはむずかしいんだよ。という方がいらっしゃれば
それはその方の能力不足だということになりますね。

皆さんどうですか?

A 回答 (5件)

林 誠『お役所の潰れない会計学』〔自由国民社〕という本が


参考になるかと思います。よろしければ読んでみてください。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8A%E5%BD%B9%E6%89 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答と図書の推薦ありがとうございます。
アマゾンのレビューを呼んでみるに面白そうな本ですね。公会計には丁度興味があったところです。早速読んでみたいと思います。

お礼日時:2008/02/16 16:25

 #3です。


 頂いたお礼を補足と捉えて追記します。
 (ここは議論の場ではないので議論をするつもりはないことを前提で。)
 昇進に際して試験を課しているところもあればそうでないところもあります。そして、試験の内容はといえばおっしゃるとおり法律中心です。これは、その職にあるものが備えるべき基本知識であって最低条件です。能力を測るものではなく資格試験的なものと捉えるべきです。採用時の試験種別が同じである場合、経験年数がその人自身より長い人を部下に持つことは稀です。そういった意味で能力によらない年功序列です。

 あと職員の勤務態度ですが、民間企業でももちろん談笑する場合はあるでしょうが、製造業の生産ラインを想像してみてください。休憩時間以外で談笑する余裕などありません。そして、民間企業ではなく税金で運営しているわけですから、無駄な時間かどうかの判断は納税者の感覚で行うべきでしょう。民間企業なら経営者なのでしょうが。
 あと長時間の談笑を御覧になったことが無いとのことですが、それこそ場所によるでしょう。役所に書類の処理の手続きに行った時、処理に待たされている間のあいだずっと隣の部署の職員が内容が聞こえるほどの談笑を続けていたのを見たことがあるのを筆頭に、普段市民に直接接しない部署では結構見かけますよ。
 一度探検あれ。
    • good
    • 0

>皆さんどうですか?


を「どう感じているか?」と捉えると以下のようになります。
税金で運営されている行政が期待に沿った仕事をしているかという観点からは、その行政を担う公務員の批判はあながち間違ってもいないと思われます。
で、個別に思いつくまま書くと、
1.投入した資金(税金)の効率的運用という観点から適切かどうかを考えると、効率化を追求するシステムになっていない「官」は非効率と見られても仕方ないでしょう。日々の定型的な事務処理について効率を追求するような事例に出会うのは稀です。一人当たりの単位時間当たりの事務処理量を向上させることがシステムとして出来上がっていないところが多いと私は見ています。目標値は設定しても、そのための実効的な施策がなされていないのは社会保険庁をみれば明らかでしょう。

2.出された例が事件的な内容ですが、役所の窓口対応や事務処理のサービスの質を見た場合いかがでしょうか。窓口対応で言えばまともに接遇教育を受けたと思える人に出会えるのは稀です。法の執行しか公務員はできないとのことですが、法の執行さえまともにできていないのでは思うのですが?そしてできていないことチェックできず、チェックしても是正処置がシステムとして出来上がっていないのではないでしょうか?

3.犯罪が良くないのは当たり前ですね。ちなみに民間企業の場合は汚職ではなく背任等にあたります。別に犯罪だけの話では無いと思いますが、お役所は税金で運用されているので犯罪行為を含めその全てを公開すべきです。そして、納税者がチェックできるようにすべきなのです。ですから報道で公務員の業務に伴う犯罪が多く報道されてもあたりまえの話でです。

4.民間企業に比べれば危機感が違います。勉強しなくても失敗しなければクビにならなかったのですから。なにより倒産しない。昇進も年功序列。能力アップのインセンティブが無いのにどうやったら能力が上がるのでしょう?

5.アルバイト並みの給与は極論と思いますが、能力や実績に応じた査定が行われているとは思えません。若くて能力のあるものが抜擢されるケースを見かけるのは稀です。能力も無いのに勤務暦さえ重ねれば給与が上がるのがほとんどであれば、公務員が給料をもらいすぎと見えても不思議ではないでしょう。

6.たしかに部署によるでしょう。それは民間でも同じです。ですが、業務負荷の平準化の必要性が民間に比べて低いのではないでしょうか?なにより、お役所内組織の既得権維持のために忙しくなっているだけではないでしょうか?民間であれば、会社全体の効率を常に見直さないと競争に生き残れません。住民票とかの窓口ではさすがに少なくなりましたが、他の部署へ行くと勤務時間なのに受付の奥で新聞を読んでお茶をすすっていたり、書類の処理待ちの間、別の職員が無関係に談笑している姿などいまだに見かけます。

7.分限免職は民間のリストラとは全く違います。国家公務員であれば基本的に法律で身分が保証され、それゆえ失業保険さえないでしょう?現実的にはよほど能力が無いといったケース以外では分限免職はほとんど適用されていないのではないでしょうか?民間であれば事業が傾けば能力にかかわらず部署ごとリストラされたり、あるいは従業員を半分にしたりといったことになります。そうしなければ、融資を切られたりするからです。ですが公務員にはそういった圧力はないですよね?


若い優秀な公務員が気の毒との事には半分同意できますが、あいにく組織が人を殺すような状況で、時間の経過と共に保身に走る姿を見れば同情する気にはなれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
分かり易い文章をありがとうございました。
総論賛成、各論ちょっと反論。
昇進は試験制ですよ(内容は地方自治法、地方公務員法、行政法、民法などの法律中心。)
談笑している職員。民間企業のオフィスの中では一人もいないのでしょうか?
税金から給与が支払われていること、法律で業務時間が定められていること等を考えるといけないのは当然ですが、談笑といっても一言二言程度でずっと話し込んでるわけではないのでは?私は役所に行く機会が結構ありましたが、そんなのは見たことないですよ?

お礼日時:2008/02/16 16:22

首ならないから公務員になった奴がほとんどでしょう。


市役所本庁はまだしも、市役所支所なんて、業務レベルは中学校の生徒会レベルだろう。高校の生徒会レベルには達していない。
申請されたモノを、コンピュータに打ち込むだけ。サルでもできる。
全く考えないでできる仕事だ。コンビニのレジのほうがよほど優秀。

超優秀1%
大学生レベル10%
高校生レベル80%
中学生レベル10%
といったところか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。そういう考え方もありますか。
ちなみに公務員に派遣の方々が多いことはご存知でしたか?
地元の郵便局でも半分以上がパート、アルバイトの方だったと知った経験があり、そのときは結構驚きました。
回答者さんがおっしゃるような簡易な業務はそういった方々にやってもらうようですよ。(効率がいいですしね。)

お礼日時:2008/02/16 16:11

どうも色々な認識不足や視点のずれ、質問内容の不明瞭さが重なり、今ひとつ意味不明な感じがするのですが。

 要するに「言うほど公務員(官僚)も悪くないんじゃない?」と言いたいのだとお見受けしました。

しかし、この現状を見たり・聞いたりする時、あなたはいったい何を聞いているんだろう? と思います。
郵政民営化によって、郵便料金や様々な手数料が値下がりになるなんて誰が言っていましたか? サービスも実質低下につながる(かもしれないが)が、国費の無駄使いを是正しなければ、と民営化になったはずですけどね。民営化による2次効果として競争原理による最終的な郵便事業全体のサービス向上につながるのでは・・という推測となんか混同されてますね。

2番の「サービスの質が低い」の意見でも、児童相談所の対応限界に触れたテレビのコメンテーターの言葉と「行政のサービス意識」 に、何で相関性を勝手に付けているのか?ご自分でも立法不作為について言及しておきながら、立法府の問題と「行政のサービス意識」を同列に並べている事がおかしいですよね。
それ以前に公務員の職務が、法律の執行、だと一言で済ませられる物だと思っているところが、世の中が見えていないといわざるを得ません。
「公務員の犯罪は残らず世間でたたかれている。」 なんて社会保険庁職員の職員による横領が、どれだけ沢山表沙汰にもされず、もみ消されてきたとか、まさか知らないんですかね?
文面から察するに一応、社会人のようですから、お若いんでしょうがもう少し、「物事の本質」を見る目を養われたほうがよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
質問の内容に不具合が多くご迷惑かけます。
質問した趣旨を簡単に説明いたしますと、現在、公務員の仕事があらゆる角度から否定されていて、このまま全否定されてしまうようになると、さすがにかわいそうではないか、またやる気のある職員の士気も低下するのではないかと思ったためそこまで全てがだめかということを皆さんと一緒に考えたいと思い質問しました。
公務員という性質、ガラス張りであるべきなのは当然ですが、それで目に付くことが多いからといって叩かれすぎの感じがあります。
民間の人も官の人も同じ人間です。
待遇は確かに良いのかもしれませんが、公務員批判が客観的な問題点の指摘を越えて、感情的になされた公務員の人格否定にまで行き過ぎている感があります。
行政の大枠を決められる公務員の数なんてたかが知れています。そういった方々はピラミッドにすると頂上の方々で、企業で言うなら社長、重役レベルの方々で、一般職員ましては他業種公務員まで一緒にしてはいけないと思います。
もし、パロマで不祥事があったからといって、関係部署でないそこの一般職員を責めるのが行き過ぎ感があるのはもちろん、これだから民間企業は。というくくりで民間企業全体が犯罪者の如く扱われるのは少しおかしいのではと思うのは不自然ではないと思います。
例えば、公務員でも役所だけではなく市民病院の医者、教師、消防士など
いろいろいます。市役所でも自治体ごとにとてもいい行政サービスを提供するところもあります。
ひとくくりはよくないのではないか。どうなのか。ということを問いたかったのです。(長文ですみません。ちなみに当方、来年社会人の大学生です。)

お礼日時:2008/02/16 16:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!