

こんにちは。
スキーの板に付いているビンディングのブレーキ幅を知りたいのですが、どの状態のどの部分を計測すればいいのでしょうか?
取り合えず計測してみた結果は↓
ブーツがセットされていない状態(ビンディングが開放している状態)で計ってみました。
ブレーキが下に下がっている状態の部分を定規で計りました。
スキーのソール部分に定規をあてて左右のブレーキ棒の内側と内側の距離は90mmでした。
ブレーキは下に行くほど広がっています。そのブレーキの一番下のブレーキ棒の内側と内側の距離は105mmでした。
いったいブレーキのどの部分の幅を計ればいいのかわからず困っています・・。
詳しい方、お手数ですが教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>スキーのソール部分に定規をあてて左右のブレーキ棒の内側と内側の距離は90mm
もう少し上の90度に曲がっている部分の内側です。
早速回答を頂きありがとうございます。
このビンディングは「110mm」と「90mm」の2種類のバージョンが出ていた物で、自分の物はいったいどちらなのか不明でして。
計る部分によって「110mm」とも「90mm」ともとれるので、いったいどこの部分なのか不明でした^^;
回答頂いた部分を計ってみると「80mm」でした。
ブレーキ棒が丁度折れ曲っている部分を計ってみました。
カタログのスペックよりも約10mm短いのですが、これは「90mm」と判断してよろしいのでしょうか?
再度の質問という形になってしまいましたが、お手隙の時がありましたら宜しくお願いします m( _ _ )m
No.2
- 回答日時:
OKです。
正直ブレーキ幅表記はメーカー判断で付けられています。
ご存知の様にブレーキは先端側ほど広くなっています。
広がる角度は機種によって異なる為、店では不変の根元部分をブレーキ幅と呼称しています。
各社を例に出すと長文になってしまう為、某社を例に説明します。
某社の場合、取り付け推奨最大ブーツサイズから逆算してのブレーキ位置(板のセンターから200ミリ後方)の板の幅が「90ミリ未満の板であれば取り付け可能」と言う意味で90ミリと言う表記をしています。
まあ、異常な高さのプレートを装着したり、プレート無しで使用していればこの定義に当てはまらないケースも存在しますが・・・・。
全てには合致しませんがブレーキ幅とは「取り付け可能な板幅」と捕らえてもらって良いと思います。
再度ご回答を頂きましてありがとうございました。
大変わかりやすく説明をして頂きまして感謝です。
本当にどうもありがとうございました m( _ _ )m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ママチャリでの下り坂が怖いで...
-
変速の際、クラッチレバーを握...
-
ラリーカーのジャンプ
-
ヒールアンドトゥーの順序と車...
-
スキービンディングのブレーキ幅
-
ABSについて F1
-
ファイズとカブト どっちが速...
-
アクセルは何故スラッシュを嫌...
-
F1マシンについて
-
井頭モーターパークって250も走...
-
私は、昔のガンズ・アンド・...
-
左足ブレーキの練習はどんな風...
-
FF2WDでの雪道下り坂でのスピード
-
山道の下りカーブのスムーズな...
-
ドリフト…イニシャルD
-
ZOZOTOWNで気になる服が残り1点...
-
フェラーリ458イタリアのエンジ...
-
排気量の大きさと比例して排気...
-
とんでもない大排気量バイクっ...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
おすすめ情報