![](http://oshiete.xgoo.jp/images/v2/pc/qa/question_title.png?08b1c8b)
人間誰しも、余程特殊な教育を受けていない限り、
誰か・何かに対して「憎しみ」という感情を抱くと思います。
そこで疑問に思ったのですが、
人間がこの感情を抱くようになった理由はなんでしょう。
(例えば「恐怖」「執着心」は自己の保護・保持のため..といったところですか?それでは「憎しみ」は?)
同じ生存欲をもつ生命の中でも、確固たる「憎しみ」をもっているものがヒト以外にいるとは(私には)思えません。
また、しばしば復讐の連鎖を招くようなこの感情が、種の存続に有利に働いているとも思えません。
そういったことを踏まえて、誰か考察して頂ける方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
人間が「憎しみ」という感情を持つのは学習能力が高く問題解決能力に優れているからです。
「情動反応」といいますのは「過去の学習結果」を基に発生するものです。ですから、我々動物は、例えば過去に「苦痛」という体験をするならばそれに対しては「恐怖」という反応が学習されますので、次からは実際に苦痛を与えなくとも事前に回避行動を選択することができるようになります。
このように、情動反応といいますのは学習結果を基に「利益・不利益の判定」を下し、自分に与えられた状況に対して適切な行動の選択を行なうためにあります。
では、「高い所が怖い」「人前に出るのが苦手」、このようなものは主に「特定の状況」に対して学習された判定規準です。
これに対しまして、
「憎しみ」
「恋愛感情」
「執着心」
こちらには必ずや「特定の対象」というものがあります。
ですから、この場合は対象と遭遇したり、あるいはその記憶が想起されることによって脳内に過去と同様の反応が発生してしまいます。そして、このようにして再現される「不利益・不快情動」の判定結果を我々は「憎しみ」と分類しています。
このように、「憎しみ」といいますのは別に生物学的に特別な感情ということではなく、その本質は脳内で「大脳辺縁系(扁桃体)」が不利益という判定規準を学習することによって発生する情動反応です。
では、
「特定の状況に対する不利益:恐怖」
「特定の対象に対する不利益:憎しみ」
このふたつはいったい何処が違うのでしょうか。
まず、我々動物には不利益の判定に対しては必ずや「回避行動」を選択することが生得的に定められています。ですから、元々「恐怖」という感情には「逃げる」「近付かない」といった回避手段が予め与えられているわけです。ですが、ここで逃げ道を絶たれ、問題解決の手段が見当たらないという場合にはこの「脳内の秩序」が逆転してしまいます。そして、これによって選択される「攻撃行動」などは一見「接近行動」のように思われますが、飽くまでそれは「問題解決のための能動的な回避行動」に当たります。
これに対しまして、「憎しみ」という感情には逃げ道が与えられていません。もちろん、回避行動が選択されなければならないことは間違いないのですが、今現在に実際の状況と遭遇していないとしましても、自分が過去の結果に拘っている限り反応は発生してしまいます。これでは何時まで経っても逃げ出すことはできないわけです。ならば、過去の不利益を変更するということはできないのですから、この問題を解決しようとするならば未来に別の結果を手に入れてそれを報酬とする以外に手段はありません。
仮にもしここで未来に一切の選択が許されなかったとしますならば、これは構造的には「憎しみによる復讐」ではなく、「恐怖による攻撃行動」と性質は同じです。ですが、未来に問題解決という報酬が予測されるならば、この場合は脳内の秩序が逆転しているとは言えません。従いまして、果たして「復讐」とは、それは「未来の結果を予測した立派な接近行動」ということになります。
質問者さんが仰いますように、他の動物では「憎しみ」や「恋愛感情」といった複雑な学習行動はほとんど見られません。これは、このようなものが「特定の対象」を必要とする反応であり、そのためにはこれを表象化して認識する必要があるからです。中には自分に危害を加えた人間の顔を覚えていてちゃんと逃げ出す動物もいます。ですが、大概の場合は特定の人物ではなく、動物は自分の身の安全を守るために人間が嫌いになります。
このように、「憎しみ」といいますのは基本的には過去の学習結果を基に適切な行動を選択するために発生する情動反応でありますから、これそのものは生物学的利益に反するものではありません。ですが、このように過去の体験と未来の結果を対比させて複雑な問題に対処することのできるのは知能の高い動物に限られます。そして、人間といいますのは他の動物に比べてこの能力がたいへん優れています。その結果、「憎しみ」といいますのは我々人間だけに最も強く見られる「学習行動の特徴」ということになるのだと思います。
このように、我々人間が「憎しみ」という感情を持つのは学習能力が高く問題解決能力に優れているからです。
未来の結果を予測して計画行動を選択するというのは、これは即ち「理性行動」であり、高い知能を持つ我々人間の最も優れた問題解決能力であります。ですが、この場合は行動の動機に対して既に「憎しみ」という情動が発生しているわけですから、ここで100%理性的な判断を行うというのは誰にとってもたいへん困難なことです。
「復讐」といいますのは未来の利益を予測した計画行動であります。ですが、過去が清算されない限り報酬を獲得することは絶対にできません。そんなことは誰にでも理解できることなのですが、我々が過去に拘ってその問題を解決しようとする限り憎しみは必ずや生み出されてしまいます。
ですが、未来の選択肢は何も復讐だけではありませんよね。その悔しさをバネにするならば我々はより大きな未来報酬を手に入れることも可能です。そして、その未来の利益が「代理報酬」と判定されるならばわざわざ問題を解決する必要がなくなりますので、結果的には情動行動の方が抑制されたことになります。
このように、我々の脳内で大脳皮質の司る理性行動といいますのは大脳辺縁系で発生した情報反応の結果を基にそれを抑制するという役割を担っています。ならば、果たして我々人間に与えられたこの能力といいますのは、それは憎しみを抱くことではなく、「より価値の高い未来の利益」を獲得するためにあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 正直、私は父が憎いです。感情的かつ長文になります。 父は、祖父を憎んでいました。祖父はDVをして、そ 4 2023/04/08 06:46
- その他(メンタルヘルス) 憎しみの来し方行く末 4 2022/12/29 14:46
- 父親・母親 父が憎いです。長くなります。男性で大学生になった今でもトラウマになってるし、私の存在価値がない。 小 3 2022/07/01 08:48
- うつ病 自分をうつ病に追い込んだ人達が憎くなり心が疲れます。 もうこんなこと考えるのやめようと思っていても、 4 2023/08/20 21:15
- その他(家族・家庭) 父親の言動と人間関係がトラウマになり、人間不信と拒絶反応で悩んでいます。 父は普段は穏やかな人だけど 1 2022/06/17 16:15
- その他(家族・家庭) 父の影響で、人間不信と人に対する拒絶反応の後遺症で悩んでいます。長くなります。 就職に有利だからと段 4 2022/06/18 18:44
- いじめ・人間関係 人が怖いてす。 長文です。原因として、学校の人間関係と父親が原因になってます。 父親は普段は穏やかな 1 2022/06/03 20:32
- 離婚 別居中の嫁の心理について 7 2023/05/15 03:03
- うつ病 双極性障害と多重人格って同じことですか? 自分は双極の人です。 相反する気持ちがあります。 例えばう 5 2022/11/05 08:02
- その他(悩み相談・人生相談) 誰にでも嫌いな人、苦手な人は一定数いるのかもしれませんが、死んでほしいくらい憎い人がいない人が多いの 2 2023/05/04 19:25
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
自分の理想のタイプはいつごろ...
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
シャクターの情動二要因理論
-
人の趣味嗜好はどのように形成...
-
人はなぜ懐かしいものに遭遇す...
-
嫉妬と理性の関係について
-
なぜ人間には心があるのでしょう?
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
年をとると涙もろくなるのはど...
-
生得的行動と本能行動
-
よく夢でヤる夢を見るのですが...
-
スカトロ嗜好の人の心理について
-
男性に質問です 職場の若い女の...
-
結婚指輪を触る行動に意味はあ...
-
女子高生の制服姿を見るとなぜ...
-
膣の締め付け、うねりについて...
-
チャンスレベルについて
-
考えるときに上を向く人の心理...
-
夜と霧に出てくる「テヘランの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
シャクターの情動二要因理論
-
黙って先に帰る人はいったいど...
-
人はなぜ懐かしいものに遭遇す...
-
嫌いなのにその人の真似ばかり...
-
人に注意した後の気分の悪さの...
-
嫌われると嫌いになる
-
人の趣味嗜好はどのように形成...
-
錯覚による火傷?
-
「諦め」というのは心理学的に...
-
自分の理想のタイプはいつごろ...
-
なぜ人間には心があるのでしょう?
-
「泣くから悲しいのだ」の根拠は?
-
なぜ人から好かれると嬉しくな...
-
生得的行動と本能行動
-
探索行動とは??
-
条件反射と学習は別のものですか?
-
心理学からみた「驚き」について
-
危険に対して「しゃがみこむ」...
-
ストループ課題作成について
-
「ツンデレ」は、ストックホル...
おすすめ情報