dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職務経歴書を作成しているのですが、自分の担当した業務のクライアントが公共機関(市役所、県庁、特殊法人など)の場合、クライアント名として具体的な名称を記入していいものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

基本的に問題ありません。


公共機関の場合、業務の受注は入札方式を取っているので、
企業との関連を伏せる必要は無いと思われます。
むしろ、役人相手の業務歴があることをアピールできるので良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
インターネットでいろいろと検索してみたのですが、どうしても答えが得られず困り果てていたときに本当に助かりました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/10/13 22:36

個人業務のような形態で、クライアントから関わったことを公表することに許可を得ている場合は、具体名を記載していますが、勤務していたり、孫受けのような形の場合は、一般的な書き方にしています。



プロジェクトの存在そのものが守秘義務に関わるケースもあると思いますので、「許可を得ているもの」以外については、業種や職種、規模程度にしておくほうがよいのでは?

公共期間であっても同様だと思います。というか、私はそうしてますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/10/13 22:38

 公共機関であろうと民間企業であろうと、職務経歴書にクライアントの実名を公開すするのはビジネスマナーに反すると思います。


 人によっては不快感を持つ方もいますので、実名ではなく、例えば、市役所(人口○○万人規模)といった具合に実名を伏せた方が無難だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2002/10/13 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!