

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
家の構造が解らないと、正確なお答えが出来ませんが、点検口が有るから鉄筋が入ってると考えられます。
部屋が別の場合は、間に壁があり、隣へいけないことが有りますから、まずお調べ下さい。移動できれば、縦横にアングルでアルミ製のレールが張り巡らせてありますから、其の上に乗って移動します。簡単に落ちませんが、石膏ボードの天井と思いますから、踏み外したらドスンです。
隣へ行けない場合は、ホームセンターや、建材店で点検口をお買いになり、天井に穴を穿ってください。用意する工具は、
錐・・・4mmくらい。
鉄鋸・・アングルに当たったときカットします。
一寸角の細木一間もの一本。
細引き・・石膏ボードを切ります。
プラス2番ドライバー
鉛筆・・切り取るラインを書きます。
で、出来ます。点検口の輪郭は外して、あてがいながら線を書きます。スケールなんか使いません。
出来なかったら、また質問してください。
No.5
- 回答日時:
基本的に天井板というのは梁、母屋などから吊ってあるだけなので人が乗るようには出来ていません。
絶対に乗らないでください。抜け落ちます。天井裏に上がるときは梁と梁の間に足場板などを架けてその上に昇ります。素人が天井裏に上がるのは危険です。点検孔から見るだけにしておかれた方が無難です。
又、屋根に上がる際は瓦ならば重なっていないところに足を置きます。
割れますので。緊急で雨漏りを止める場合はブルーシートなどですっぽりと屋根を覆うのがいちばん確かです。シートはしっかり止めてくださいね。
No.4
- 回答日時:
NO2追加
木造家屋の場合です。(鉄筋は見えませんでした)
TVのアンテナケーブルを他の部屋へ配線するため一階及び二階の天井裏へあがりました。
NO1の方のような、間に壁はありませんでした。
家屋の構造によりますから壁の有無の違いはあるでしょう。(壁があってもどこかに出入り口はあるはず、と思います)

No.3
- 回答日時:
体重は私と同じですね。
木造在来(一般的な住宅)築30年以下と仮定。
どこを歩いても大丈夫でしょう。
配線切らないように気を付けて。
まあそれ以前に歩ける高さはまず無いでしょう、這って行く事になりますから服はボロを着てください。
点検口の上には上がらなければ良いだけです、強度確認の要は無いでしょう。
それより、その漏れたとこの近くに押入れなどございませんか?。
天井板が外れる様になっていればそちらから入って下さい、ビス留め配慮がされてれば楽に外せます、釘ですとしんどい。
築年数が10年足らずであれば業者に見てもらいましょう、雨漏れは保障期間内ですよね品確法。
駆け足で書きました、間違ってるとこは専門の方訂正して下さい。
ご参考まで。
No.2
- 回答日時:
(1)行けます。
(2)押入れの場合、向かって奥の方に太い梁があるはずです。三方、又は左(右)と手前など二方向はベニヤ板でふわふわ)
覗いて懐中電灯を当てればわかります。
(3)梁の上を歩きます。(建築中、梁の上を大工が歩き回っているから安心)板の上は駄目。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
吊りボルトの強度
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
砂壁のような天井
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
ボルトの強度について
-
夏部屋が暑くなるので、内壁に...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
1階の点検口がありません。
-
天蓋カーテンを取り付けたいです。
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
屋根裏ってどうやっていくんですか
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
この手形みたいなの何かわかり...
-
マンションのベランダに打つア...
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
VVF2.0 2Cを通す為の楕円の穴を...
-
石膏ボードの壁の強度と、天井...
-
天井からの洋服吊り下げ収納に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
天井にすだれを張りたいのですが
-
1階の点検口がありません。
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
吊りボルトの強度
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
砂壁のような天井
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
ざらざらした天井に突っ張り棒は?
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
和室の天井材の貼り方(方向)...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井板の隙間を埋めるには
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
おすすめ情報