dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

閲覧ありがとうございます。
画像のような半円形の天蓋カーテンを取り付けたいです。

半円形の土台を支えにカーテンが下がっているような物を考えています。
問題は土台なのですが、半円形の形に加工ができて、壁に固定できるもの、と
いうとなかなか良い材料が見つからず、困っています。
梁近辺への取り付けを考えています。
壁、天井ともに下地があるのは梁近くのキワ部分で、あとは少し離れた位置にある程度です。
丈夫な土台さえ取り付けられれば、カーテンを下げる方法はいくらでもあるのですが…
半円形で、カーテンの重さに耐えることができ、壁か天井に取り付けられる
ような物はないでしょうか。分かり辛くて申し訳ないですが、
知恵をお貸しください。

「天蓋カーテンを取り付けたいです。」の質問画像

A 回答 (8件)

No1です


補足でご説明頂いた内容からしますと、質問者様の天井は石膏のようなものと堅い部分があるということは、石膏ボードを一面に張り付けたものではなく、下記のサイトの形式かと思われます

天井断熱 - 日本建材・住宅設備産業協会
www.kensankyo.org/business/dannetsureform/example/ceiling.ht...

施工例の03の写真のような仕上げではないかと思われます。
石膏のような物と言われておられるのは、断熱材の部分かと思われます。
(03の写真の下にあるメーカーのサイトからお判りのように、板状のものもあります)
断熱材部分は強度が無い為に吊り下げには利用できません。

施工例03にあります、横に取り付けられている木材の部分に取り付けることとなります。
木材の部分の位置を見つけられて、概略の図を書かれて、実際の取り付け場所と見比べながら、図の上に取り付け部品の場所を記入して見て下さい。

可能な限り取り付け部品の数を多く取り付けるようにして下さい。

尚、木材部分が、鉄骨であればカーテンの取り付けそのものが難しいでしょう。
お手持ちの「どこ太」で感触を確認して下さい。

何か疑問があれば、再度補足をお願いします。

 

この回答への補足

回答ありがとうございます。
載せて頂いたサイトですが、未検出エラーで開くことができませんでした。
申し訳ないです。

おそらく石膏と思われる部分が断熱材ということで、
何かを固定するには強度不足であることは理解できました。ありがとうございます。

素人の私がどこに取り付ければ安全であるかを
判断するのは非常に難しいので、
まず確実に木材がある部分をまず探して、どのように
取り付けるか検討致します。
場合によっては最初に提示したようなレールの取り付けが
困難になる可能性もありますが、
それで天井が崩壊したら元も子もありませんね…
建築会社や業者への相談も視野に入れています。

一旦質問は締め切らせていただきますが、
全ての回答が非常に参考になりました。
分かり辛い質問でしたが、真摯に回答して頂き感謝致します。

補足日時:2013/10/14 18:12
    • good
    • 1

no.2で回答した者です。


天井の構造を知っておいた方が良いように思います。素人さんの回答では戸惑うばかりでしょう。
余所のサイトを借りてですが、天井板がどのように取り付けられているか確認して下さい。
どこにビスを打てば良いのかが分かってくると思います。
尚、下記のサイトでは野縁のピッチが455mmとなっていますが303mmピッチの場合もあります。

参考URL:http://www.yoshino-gypsum.com/kouhou/ippan/

この回答への補足

回答ありがとうございます。
まずは天井の構造の把握からですね。
分かり易いサイトを貼って頂いて、ありがとうございます。
知識がない状態で質問し、混乱させてしまったこと
申し訳なく思っています。

補足日時:2013/10/14 18:04
    • good
    • 0

N01です


補足を有難うございます。
ご説明頂いた様子ですと、直接取り付けるのは難しそうです。

カーテンレールを円形ではなくアルファベットのU字形に取り付けてもお好みのデザインに合うようであれば可能性は考えられます。

天井のクロスを貼り付けてある取り付け部材の位置を確認してみて下さい。
手を軽く握って、中指の関節部分でコンコンと音が出る要領で天井の取り付けたい部分を叩いてみて下さい。
叩いたときの音と感触で、部材の部分と石膏ボードと思しき部分の差が判るかと思います。
「どこ太」でやたらに刺すとクロスが穴だらけになりますので、まずは音で見当をつけて下さい。

差が判るようでしたら、天井取り付け部材の場所を確認して下さい。部材はおそらく90cm間隔で敷設されているかと思います。
部材の場所が判りましたら、周辺を細かく叩いて、部材のおおよその幅と方向を調べて下さい。

取り付けたいカーテンレールのU字の直線部分と同じ方向にあればハッピーです。
直角方向の場合には、取り付けたいと思っているU字部分の曲線の頂点との距離の見当をつけて見てください。

以上のことが判れば対策を考えてみますので至急お知らせ願います。
    • good
    • 0

NO!です。


再度確認します。
天井の部屋側、すなわち、見上げた時に目で見える部分は木の板で出来ていますか?
取り付けたい部分は木の板でできていますか?

>実際は半木造のようなもので、下地のない部分は石膏のようです。
>ボードと木板が交互にある構造かと思います。

何をもって「下地」と言われておられるのでしょうか?

普通「下地」というのは天井とおなじように広い面積のあるものを言います。
「天井が二重に重ねて作られているのでしょうか?

天井を取り付けている桟は細いものではありません。断面が長方形の厚手の板のようなものも使います。
これを、下地とは言いません。天井を取り付けているの部材です。

>下地のある部分だけへの取り付けとなると
そのような必要はありません。

ご紹介した、楽天市場のサイトで商品名をクリックして頂くと商品説明用の画面が現れます。
写真の画面をそのまま上スライドして頂くと、写真の下に取り付けのための図面が書かれています。
写真すぐ下の左側の図面にありますように、天井に取り付け部品をビスで止めます。
この取り付け部品にレールをぶら下げることになります。

カーテンの重さが500g程度であれば、取り付け部品を9個付ければ、1個当たりは56g程度です。
天井の木の板にビスを打ち込めば充分下げられます。

取り付けたい部分の天井に使われている材質が木なのか、それ以外のものなのかを必ず教えて下さい。
使われている板は手で押し上げてへなへなするような薄いものですか?

この回答への補足

回答ありがとうございます。
当方下地の意味を誤解していたようで、申し訳ないです。
天井は全面壁紙で、目で下地があるか確認することができません。
「どこ太」のような道具を使って手ごたえのある部分
を下地と呼んでいました。
そうして探してみると、力を入れても針がなかなか入らない
ような手ごたえのある部分があり、そこが前述の通り
梁にそってぐるりと部屋を囲んでいる部分と部屋の中央部分です。
それ以外の部分は、道具の針がさくっと刺さる部分です。
刺さる部分を下地なし、石膏ボード部分と判断していました。
その部分に先ほど画鋲を刺してみたところ、針に白い粉が付着しました。
私が下地がない部分と表記していたのは石膏ボード部分です。

補足日時:2013/10/12 22:30
    • good
    • 0

NO1です


再度補足を頂戴しましたので追加説明をさせて頂きます。
その前に
>実際は半木造のようなもので、下地のない部分は石膏のようです。
とありますが、要は天井は全面木造(板張り)ですよね?
ボードと木の板が交互にあるデザインですか?

>下地の幅を考えるとレールの両端2点、部品を詰めて取り付けると4点だけしか固定できない幅しかありません。
「下地の幅」と言われているのは、天井裏には天井板を取り付ける桟が入っていますがこの桟木ですか?
天井の縁全体に部屋の壁に沿ってぐるりと取り付けられている横木ですか?

窓のカーテンレールのように、レールに対して横に取り付けるだけではなく。天井に直接取り付けてぶら下げるための「穴」も開いていますが・・・

取り付け部品がくる場所の天井の材質の表面が板ののように平滑であれば、両面テープは使えます。
その場所がザラザラですと難しいです。

恐れ入りますが取り付けたい場所の天井の状態をもう一度教えて下さい。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
先ほど下地探しで探したところ、
天井の縁全体に、ぐるりと下地がありました。仰る通り、桟木かと思います。
私が「下地の幅」と表現した物はおそらくそれで間違いありません。

天井全体ですが、下地がある部分とない部分がありました。
桟木以外には、天井の中央部分にやや広く下地がありました。
ボードと木板が交互にある構造かと思います。

何度も回答頂き恐縮です。

補足日時:2013/10/12 19:34
    • good
    • 0

No1です


補足を頂戴しましたので、追加説明をさせて頂きます。

>レールの両端だけ、二点だけの固定で足りるでしょうか。
ご紹介した

曲がる カーテンレール カーブレール 自由に曲げれるカーテンレール リフレ 2M
出窓に最適♪ 【RC..

を楽天ショプで確認してください。
拡大図にありますように、取り付け用の部品は9個ついています。
9個天井に付ければ充分かと思います。

>固定するとするならボードアンカーですが、大穴があくと聞きました。
これも、楽天ショップで確認してください。

ロブテックス エビ ボードアンカー A409B 【040846】 (アンカー・プラグ)

拡大図にありますように、天井に空く穴径は9mmфです。(タバコよりも細い穴です)

但し、木造の天井とのことですので、必要ないでしょう。
曲がるカーテンレールに付属している、取り付け部品で充分かと思います。
安全を期するのであれば、天井と取り付け部品の間に両面テープを貼っておけば宜しいでしょう。
但し文房具用ではなく工事用(強力固定用)両面テープを使って下さい。

追加で疑問点が有れば、遠慮なく補足をお願いします。

この回答への補足

詳しい回答ありがとうございます。
補足を読んで頂けるようで、感謝いたします。

木造ということで建てたのですが、
実際は半木造のようなもので、下地のない部分は石膏のようです。
誤解を招く書き方をしてすみません。
取り付け部品は9つ付いてくるようですが、下地のある部分だけへの取り付けとなると、
下地の幅を考えるとレールの両端2点、部品を詰めて取り付けると4点だけしか固定できない幅
しかありません。
レールの丸みを帯びている部分は、下地からはみ出てしまいます。
カーテンの重さは大体500gになります。レールの長さは115cmほどを考えております。

ボードアンカーや両面テープを使って、下地のないレールの中央部分も固定するべきでしょうか。
面倒おかけして申し訳ないです。

補足日時:2013/10/11 23:24
    • good
    • 0

重そうなカーテンなので、天井の強度には気をつけて(賃貸では無理です)


照明がつくくらいの強度しか天井にはありません。

<天井ともに下地があるのは>これも重い物を吊るようにはできていません。最悪天井が下がる、落ちる。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
詳しい強度は解らないのですが(申し訳ないです)、
一昨年建築した木造のマイホームです。
カーテンは遮光カーテンのような重い生地ではなく、
サテン(光沢のある薄い生地です)で二枚作って使おう
と考えておりました。普通のカーテンよりは
軽くなるだろうと安易に考えていましたが、天井に負担がかかるでしょうか。

補足日時:2013/10/10 21:04
    • good
    • 0

自由に曲げて取り付けることができるカーテンレールがあります。


ネットのインテリアのジャンルで探して見て下さい。
例えば

曲がる カーテンレール カーブレール 自由に曲げれるカーテンレール リフレ 2M 出窓に最適♪ 【RC...

などという物があります。

問題は天井への取り付けです。
天井板の材質や表面の状態によって施行方法が変わります。

プレハブ住宅のような吸音パネルや木造家屋のような木製であれば、
下記のような取り付け用のねじが売られています。
ネットショプで確認して見て下さい。

ロブテックス エビ ボードアンカー A409B 【040846】 (アンカー・プラグ)

ボードアンカーのねじ径が、カーテンレールの取り付け金具のネジ穴と合わない場合には、カーテンレールを直接天井へ取り付けるよりも、板に取り付けた後で板ごと天井に取り付けるような形の方がやり易いでしょう。

天井の表面が平滑であれば、カーテンレールを組み付けた板を全面両面テープで張り付けることはできます。
文房具用の両面テープではなく、工事用の物を使って下さい。

マンションのようなコンクリートへの直接の取り付けは、素人には難しいでしょう。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
家は木造一軒家なので融通はききます。
天井への取り付けですが、
自由に曲げられるレールは当初考えていたのですが、
レールの両端だけ、二点だけの固定で足りるでしょうか。
梁付近にしか土台が無いので、普通の取り付け工具では半円レール
の中央を天井に固定することができません。
固定するとするならボードアンカーですが、大穴があくと聞きました。
穴ができることを覚悟で三点を固定した方が良いでしょうか。

補足日時:2013/10/10 20:54
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!