
ご指導の程宜しく御願い致します。
古い造りで断熱材が一切使用されていない家に住んでいます。
冬は寒く夏は暑いので断熱対策をDIYで行いたいと考えています。
天井裏の構造が弱いので上がっての作業が出来ないため、発泡ウレタンやグラスウールを天井裏に敷き詰める事は出来ません。
そこで、ホームセンターなどで売っている発泡スチロール板を”室内側”の天井や壁に貼り付ける方法を考えています。
その場合、その発泡スチロール板の臭いや飛散物などは人体に対して健康被害があるのでしょうか?
食品トレーやカップラーメンのカップなども発泡スチロールと聞いているので人体には悪影響が有るはずがないと思いますが、なにせホームセンターの資材コーナーのレベルですので少し気になっています。
どなたか宜しく御願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
> その場合でも室内側に施工するのは人体に良くないのでしょうね。
・その点は、特に問題無いと思います。
倉庫を、そのまま売り場にした量販店などは、鉄鋼材やスレート板に直接、断熱不燃ウレタン吹きつけ、簡単に塗装しただけの天井も良く見かけます。
ただ、人の手に触れる壁面だと、材質がガラス繊維の製品だと、肌触りがチクチク感があって不快だったり、見た目を良くするために、ひと工夫必要になるなどの問題だけです。
なるほど!
量販店や大きなホームセンター及びパチンコ店などはまさにその通りですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
発泡スチロールは、可燃物です。
発泡スチロールの成分は、炭素と水素ですから完全燃焼すると全て炭酸ガスと水になります。
しかし、発泡スチロールは一般の紙や木材と比べて大量の空気(酸素)を必要とするため、完全燃焼させるのは以外と難しく、しっかりと燃焼管理を行う必要があります。
で、発泡スチロールが不完全燃焼すると、大量の炭素(黒色スス)と同時に猛毒の一酸化炭素が発生します。
壁面や天井裏の断熱材に発泡スチロールを使用した場合、万一、失火すると、建物は一気に火が回り、有毒な一酸化炭素が噴出する可能性があります。
一酸化炭素中毒は、神経を麻痺させるので、失火元の住人のみならず、隣家の住人も、逃げられずに死亡する危険性があります。
断熱材は、多少高くても不燃材(建築資材)を使用したほうが良いと思います。
完全燃焼
C8+H8+10(O2)→8(CO2)+4(H2O)
不完全燃焼
C8+H8+4(O2)→CO2+2(CO=一酸化炭素)+5C(炭素)+4(H2O)
化学式まで頂きありがとうございました。
不燃材又は難燃剤の断熱対策を考えてみる事とします。
その場合でも室内側に施工するのは人体に良くないのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 窓寒さ対策 断熱性 9 2022/12/09 17:04
- 一戸建て 【一級建築士さんに質問です】壁内の断熱材はガラスウール、ロックウール、ポリフォーム、 3 2023/01/30 22:04
- クラフト・工作 100円店に行くと、100円で発泡スチロールカッターは売っていますか。 電熱線で発泡スチロールを溶か 2 2023/04/15 07:57
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 悩んでいます 2 2022/12/16 22:29
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) ロボット製作 8 2022/12/09 22:27
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 化学 木工用ボンドは発泡スチロール溶けませんか? 他に発泡スチロールが溶けないボンドあったら教えてください 6 2023/03/30 20:55
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 悩んでいます 3 2022/12/16 19:32
- 交通科学 沈まない遊覧船を発明しました 9 2022/04/28 12:30
- 農学 ひまわりの種を埋めました。 底に穴を開け鉢底石を敷いた、約10Lの発泡スチロールの中央に種を2粒埋め 1 2023/06/29 23:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
部屋干しをしたいのですが、 ぶ...
-
吊りボルトの強度
-
天井から木が割れる音がしました
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
砂壁のような天井
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏の強度
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
天井に埋め込んであるダウンラ...
-
屋根裏と天井裏~どう使い分け...
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
発砲スチロールを断熱材に使用...
-
素人が和室の天井板を外しても...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
吊りボルトの強度
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
砂壁のような天井
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
天井裏の強度
-
アンカーボルトの田植えについ...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
おすすめ情報