
木造2階建ての店舗(築1年)のテレビアンテナのケーブルを分岐させて、1階天井裏の5mくらいの距離を通したいのですが、天井裏に人が乗ることは出来るのでしょうか?
3.5cm角の木材で50cm四方くらいの格子にしてあり、天井板は石膏ボードです。それを3.5cm角の木材で縦横約1mおきに2階床を支える太い木材から吊っているような構造です。
全面に断熱材が敷いてあり、天井の40cm四方の扉?から覗いた限り、そんな感じでした。
もし、大丈夫なら、入る時の注意点なども教えていただけたらうれしいです。宜しくお願い致します。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
当然乗ったら落ちます。
人が乗れる構造になっていません。天井はあくまで飾り程度の吊り天井です。
天井裏に入れるのなら柱と柱の間に角材(梁)があります、この上なら本来乗れるのですが、手抜き工事等で粗悪な材料を使っていると保証できません。
体重と相談してください。
明快な回答ありがとうございます。
梁の構造確認してみますが、あんまり良い工事はしていないようで、築1年少々ですでに壁と柱に隙間ができていたりなんかします。#1さんの回答を参考に、道具を使って工夫してやってみます。
No.3
- 回答日時:
乗らないほうが安全ですね。
乗るとしたら厚手の足場板をひいた方が安全です。
どうしても乗りたいのであれば、一点に体重がかからないように体重を分散するようにして、慎重に移動してください。
なるべく体重が軽い方がいいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 一戸建て 1976年に建てられた木造住宅の建材でアスベストが含まれているものかわかりますか? 4 2022/06/17 16:37
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- DIY・エクステリア スタンドバーについて 5 2022/05/17 10:02
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 化学 【住宅ハウスメーカーの化学担当者さんに質問です】新築一戸建て住宅を建てる際に、ハウスメーカーの営業の 1 2022/06/07 22:20
- DIY・エクステリア 柱と柱の間にカーテンつけたい 4 2022/11/24 11:42
- DIY・エクステリア 中空用アンカーでモールダクトを固定 1 2022/11/27 00:48
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
天井裏の強度
-
砂壁のような天井
-
1階の点検口がありません。
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
築何年かで木造建築の構造金具...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
石膏ボードの壁の強度と、天井...
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
逆万力みたいなのってありますか?
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
吊りボルトの強度
-
シーリングファン取付け時の天...
-
竿縁天井に貼りつけてもOK??
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
軽量鉄骨天井下地の長さについて
-
今古い天井のまま下からベニア...
-
トルクレンチと引張試験機の違い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レンジフードのコーキングにつ...
-
1階の点検口がありません。
-
吊りボルトの強度
-
天井裏に人が乗っても大丈夫?
-
ALCの壁面にアンカーボルトを打...
-
砂壁のような天井
-
約一年前に旭化成ホームズ(ヘ...
-
鴨居が下がってきた。自分で直...
-
必要の無いアンカーボルトの撤...
-
素人が和室の天井板を外しても...
-
天井裏に人が潜んでいる可能性...
-
鉄骨建て方でフランジとウェー...
-
和室の天井の隙間をふさぐ方法...
-
戸建ての天井裏からピーという...
-
屋根裏に鳥が入り込み困っています
-
エアコン取り付け用ボルトの取...
-
吊戸棚をコンクリート壁につけ...
-
延焼の恐れのある部分の外壁と...
-
家の点検口がありません。
-
天井裏の強度
おすすめ情報