dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

UBの点検口から天井裏に入って作業をしたいと思います。

(作業自体は天井の断熱・結露緩和の為に発泡ウレタンを吹きつけようと思います。
グラスウールは入っていますが、天井の段差部分に結露が集中するので
どうしても天井と隙間が開くのだと思います。)

そこで質問ですが、
15年位前の1.25坪タイプ1621UBですが大人(今回は60kg)が天井パネルに
乗っても大丈夫なものなのでしょうか?
一般的に何kg程度まで耐えられるものなのでしょう?

A 回答 (4件)

ユニットバスの点検口は 精々 胸くらいまで身体を入れて覗くだけの考えで設置されているのでは


我が家もユニットバス(セキスイ製)浴室暖房器付きですが 上にはのる勇気はありません
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ウチの場合UBが下屋にあるばかりに上れてしまうと錯覚するのでしょうね。
UBの上が2階だとそもそも上ろうと思わないかもしれません。

上ってみて天井が落ちたらまた報告します(笑)

お礼日時:2012/12/28 17:04

素人が上がると、破損する可能性があります。


どうしても上がるなら2/4などの木を敷いて上がったほうが安全と思います。
開口周囲の一点体重を掛けてはいけません。
発泡ウレタンは簡単では無いですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

できるだけ荷重が分散するように
木板でも使って腹這いでいってみようと思います。

お礼日時:2012/12/28 10:33

耐えられません!


ユニットバスの天井は、数ミリのプラスチック板と十数ミリの発泡断熱材ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私個人の素人判断ですが、そもそも全く重さに耐えられないのなら
UBに点検口を設ける意味が無いと思いますので、上ってみようと思います。

お礼日時:2012/12/28 10:31

足で立つ事は危険かと思いますし、膝立ちも危険かも知れません。


腹ばいなら大丈夫かと思います。
15年くらい前のユニットバスなら、浴室乾燥機(衣類乾燥機)を乗せられますので、50Kgくらいの耐荷重は有るかと思います。
ただし、点検口の周辺が補強されていないので、その点が心配ですが。
最終的には自己責任で判断下さい。

我が家のユニットバスは年代は同じぐらいで、天井がドーム型になっているので、いろいろな事は出来ません。
上がる事は怖いです。ただ、点検口を吹き出し口にする浴室乾燥機がオプションでカタログに載っていた記憶があります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

うちのUBは高さが3段階になっていて浴室暖房乾燥機がついています。
7尺の脚立でヘソから上くらいは出るのである程度は届くのですが、隅のほうが届かず、
そもそも全く重さに耐えられないのなら点検口を設ける意味が無いと思い(私個人の素人判断)、上ってみようと思います。
ただ、足2点で仁王立ちは1点の荷重が大きくなるので、カンジキ代わりに
木板でも使って腹這いでいってみようと思います。

お礼日時:2012/12/28 10:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています