
10平方メートル未満の工作物の建築確認は申請が要らないと聞き、小さな小屋(2×4工法)を数年前に庭に建てています。で質もなんですが、その横に10平方メートル未満の物置を併設した場合(一体化できれば使いやすいから、増築小屋みたいに・・・)は、合計で約18平方メートルになりますが、申請が必要なのでしょうか?
この場合は、10平方メートル未満2棟めだから申請不要なのか、増築申請などで何かしら必要なのか?もし増築になると必要なら、申請しないで行う方法はあるのかを教えてください。
建蔽率・容積率には十分な余裕があり、、敷地境界線からのセットバック1m以上及び防火地域などの規制はかかっていない地域です。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
追記です。
>建築基準法施行令第46条の構造耐力上必要な軸組計算等調べ、注意して作ります。
令第46条の軸組規定は、50m2以下の建物には適用がありません。それ以前に、すべての構造規定は木造10m2以内の物置には適用されません。
ご質問者さんは間違った情報に振り回されないようにしてください。
No.2
- 回答日時:
小さな小屋は工作物には間違いありませんが、柱または壁があって、かつ屋根が付いていれば、工作物のうちでも建築物になります。
(法2条)建築物を「新築」する場合は、その規模にかかわらず確認が必要です(都計区域外を除く)。
小屋を単独で新築されたのなら、今回の倉庫以前に、小屋の建築確認が必要だったということになります。確認を得ずに小屋を建てられたのでしたら違法行為だったということになります。規模が小さいので、行政処分などはまずないと思いますが、発覚すれば指導くらいは受けるのではないかと思います。
このような状況ですと、これから建てる倉庫について確認が必要かどうかを行政に尋ねるのはヤブヘビになるかもしれません。
もちろん、これから建てようと考えていらっしゃる倉庫は増築にはなりえないです。小屋が手続き違反だったことは別にしても、倉庫は新築にしかなりませんので確認は必要です。
さて、質問からはわからないのですが、もし、小屋を建築したその敷地に既設の建築物(母屋)があったのなら、小屋は附属建築物とみなせることから、増築扱いにできます。このケースだと確認を得なかったことは違法になりません。
後者のケースの場合、これから建てる倉庫は、母屋の附属建築物となります。つまり、小屋の増築ではなく、母屋の増築として扱います。
増築は何回に分けてももちろん自由ですが、増築部分の延べ面積が最後に確認を受けた母屋の面積より10m2を超えて増えるときに、再度確認が必要になります。
今回は増築部分の延べ面積が小屋と合わせて18m2になるわけですから、確認が必要です。
結論として、これから建てる倉庫の確認は必要ということになります。
さて、ここからは提案なのですが、
前者の場合は別にして、後者の場合は、ご自身で確認申請されたらいかがでしょうか。少し手間はかかりますが、申請手数料だけで済みますし、建物を自作されるくらいの積極的な方ですから、確認もご自身で申請されるのも楽しいのではないか思います。
やり方はネットで調べたり、わからないところは行政に訊きながらやればいいと思います。規模が小さいのでそんなに難しくはないはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
元からある部分の名前
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
境界線付近で隣が住宅基礎工事...
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
北東角地の土地を検討していま...
-
隣家との境に立てたフェンス
-
隣人がいきなり境界に間仕切り
-
新築1年未満です。 隣に電車と...
-
物置の設置について
-
建築基準法の特殊建築物で教え...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
建築の確認申請が通ると、建築...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家がどんどん傾いてます
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
増築を届け出してないが、固定...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
敷地内に離れ家の建設について
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
増築に伴う確認申請について
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
建蔽率や容積率って変わるので...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
ウッドデッキの建築確認申請に...
-
セキスイハイムbj 増築
-
部屋を一部屋増築の価格
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
元からある部分の名前
おすすめ情報