
現在O.4kwギャードモーター レシオ1/60 を インバーター制御駆動で使用していま
す、負荷が若干増え、電流値が ~3,0Aとサーマル許容値を超えてしまいます。単純に今後負荷が同一であった時、ギャードモーター0.75kw レシオ1/60 に変換しようとした場合 電流値はどうなるのでしょう? 制御方式は 負荷←モーター←インバーター(1.5kw用電子サーマル設定変更可)←運転準備電磁開閉器(サーマル2.6Aトリップ)←電源三相交流200V です
小生 電気は専門では無いのですが 独自に知る必要があり どなたかご存知の方、
ご助力 お願いします

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ギヤードモータは減速機の損失が結構大きく、0.4kWよりも0.75kWの方がメカロスは大きいので、現状の3.0Aよりも電流は大きくなるでしょう。
おそらく0.75kWの定格電流は超えないような気がしますが、これは仕様なりデータを見て検討しないと断定は出来ません。インバータのサーマルの設定は使うモータに合わせて変更してください。インバータの前には電磁開閉器でなく電磁接触器でいいと思います。(つまりサーマルリレーは不要という意味) 付いているとは思いますが、電磁接触器の上には配線用遮断器が必要です。
denkigishi様 有難うございます
今 嬉しくて 微笑んでいます
電磁開閉器は間違いで電磁接触器でした サーマルは不要なのですね、その上にはNFBがついていました、改修は当然ですが有資格者で行わせます。小生、立場上 全ての不具合に対応策を求められますが 電気知識は、リレーシーケンスが読める程度 考察しても自信が無く 困っていました、 本件もメーカーが既に存在せず、頼れる電気技術者も内部に居ません(私が一番ましと言う状態)外部に頼るのですが、お寒い限りです、本当に有難うございました

No.4
- 回答日時:
NO3の補足
モータのトルクは電流に比例します。
モータの中身は巻線(コイル)なので、そのインピーダンスは周波数に比例します。周波数が高くなると巻線のインピーダンスも増えます。
周波数が変わっても電流が変わらないためには、電圧をインピーダンスに比例して変えねばなりません。VVVFインバータは周波数を変えると電圧も変わるようになっています。
電圧を200Vで使うのは60Hzのときだけです。
80Hzの時の電圧は、200×80/60から267Vとなります。
逆に40Hzだと133Vに落とさなければなりません。
厳密には正比例ではないが、ここでは分かりやすく説明しています。
Denkigishi様
わかり易くご説明有難う御座います
インピーダンスと言う単語は前後の文章から類推しますと 抵抗Ω と
いう事でしょうか 単語の意味から知らなかったので お恥ずかしい
当方の不具合対処、結果が出れば 報告させて頂きます 有難う御座いました。

No.3
- 回答日時:
NO1のお礼欄に書かれた<単純に 電力(600w)=電圧(200V)×現在電流(3A) ≒750w で宜しいのでしょうか?>は残念ながら間違っています。
機械出力=1.7321×電圧×電流×効率×力率 という式で計算します。
効率と力率は定数ではなく、個々のモータによって、また負荷の大きさによって変わります。更にインバータの場合は、周波数が変わると電圧も変わるので、200Vとは限りません。つまり単純な計算ではすぐには出ません。
もっと気になることが書いてあります。MAX80Hzで使っておられるとのこと。これだとモータに加わる電圧が必要な電圧よりかなり低くなっているので(約75%)、トルクは定格の56%しか出せません。
0.4kW(200V×60Hz)のモータを、80Hzで定格トルクで使う時には、電圧は267Vが必要ですが、現実にはMAX200Vなので不可能です。0.75kWのモータを使うと、これで何とか0.4kW並の仕事をしてくれます。(0.75×0.56=0.42)
この辺りは誘導電動機の原理とVVVFインバータのことを少し勉強されないと理解が難しいかもしれません。
電気技師様
間違いのご指摘有難う御座います
本日午後より 色々自分なりに調べました。
効率と力率は一般的に60%程度とか仮に求めるとすればですがこのような式なのですね
必要出力624w=√3×200×3×0.6
インバーターに関しては 使用者側なので知識が内部定数の変更位しか
有りませんでした VVVFの資料等集め知識を身につけます
0,4kw 200V×60hzno モータ 80hzで使用すると 電圧267V必要という
算出方法が恥ずかしながら理解できていないので 勉強します
やはり勉強された方はすごいですね 有難うございました
No.1
- 回答日時:
インバータ制御 と言うことは可変速が必須でしょうか
インバータ制御の場合には 低速領域で(周波数を下げ電圧を下げるので)電流が過大になる傾向があります トリップしやすくなります
低速側での使用が多いのならば 減速比の大きいもので対応できないかの検討も必要でしょう
定格速度に近い速度で電流過大ならば、その負荷に対応したモータに交換ですね
大きい定格のモータに交換すると 無負荷電流が増えます
同一負荷でも 無負荷電流の増加分電流は増えます
サーマル設定が変更できなければ 対応した定格の物に交換です
outerlimit様
早速のご回答有難う御座います
インバーター制御は 走行駆動の終端前で低速回転指令を出力していますので必須です。 インバーター使用設定80Hzになっていますので定格に近いと思います。 負荷に対応したモータ&サーマルに交換します
単純に 電力(600w)=電圧(200V)×現在電流(3A) ≒750w で宜しいのでしょうか? お恥ずかしいですが周囲に聞ける方が居ないので
間違っていましたら ご指摘いただけませんでしょうか? 有難う御座いました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 端子台が炭化すると、抵抗値と電流値はどうなりますか? 本日、モーターを動かすサーマルがトリップし、モ 5 2022/09/06 15:42
- 工学 この問題の解き方と答えを教えてください! サイリスタ単相半波整流回路の入力電圧が実効値200Vの正弦 2 2022/12/17 18:00
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
- バッテリー・充電器・電池 自作太陽光発電の電流の安定化 6 2023/04/09 11:14
- 工学 リレーと電磁接触器の選定について 2 2023/07/12 23:31
- 電気・ガス・水道業 ELB(ELCB)動作について 3 2023/06/24 08:21
- 物理学 ACモーターは、無負荷時より、負荷時のほうが、電流値は上がるのでしょうか? 3 2022/11/30 17:15
- 工学 図のサイリスタ制御交流電圧調節装置の電源の変動と負荷の変動についてそれぞれどの様になるのか詳しく教え 1 2022/06/28 19:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
インバーター
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
変圧器についての質問です。 「...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
Δ-Y結線とY-Δ結線の特徴につい...
-
電気について!
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
シャントトリップについて
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
参考書によりますと単巻変圧器...
-
電源を入れるとLEDを『ゆっくり...
-
分流器、倍率器について
-
朝と夜の電圧の変化について
-
発光ダイオードの規格の調べ方
-
電力の単位KWとKVAの違いと換算...
-
電子回路 エミッタ接地
-
抵抗とコンデンサの回路
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報