dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Yahoo!オークションで、あるモノを出品しました。
格安スタートしたので、入札者が21人います。

取引ナビを使って落札者に連絡をすると、落札翌日に
「メールで他の名前の人から振込先を指定され、困惑している。疑念が晴れるまで1・2日待って欲しい」と言われ、
多めに4日間待ちました。
その間、こちらからなんども取引ナビを通して連絡したのですが、一切連絡を頂けなくなってしまいました。

そこで「26日の24時をもって連絡がない場合は、購入意思がないものとしてキャンセルにする」と3日前に告げてました。
しかしそれでも連絡はないままです。

そこで質問なのですが、

落札キャンセルにして「落札者都合で削除」にし、次点候補者を繰り上げるとします。
次点候補者(補欠落札者)の評価履歴を見ると、すでに同じものを他で落札されており、たぶん取引を辞退されるものと思われます。

そこで次点候補者(補欠落札者)を「落札者都合で削除」したとします。
その時に、出品者にも落札者にも悪い評価がつかないというのは「Yahoo!オークションのヘルプ」を見て理解しました。

そしてその時に「削除後補欠をを繰り上げる」にしなかった場合、出品者に悪い評価がつくのでしょうか?
悪い評価を避けるためには、ひたすら繰り上げるしかないのでしょうか?
もしそうなると、公正ではないような値段にまで下がってしまいます。

格安スタートのリスクと言われればそうなのですが、何かいい方法はありませんでしょうか?

今月中に処理する事で、落札されていないのに発生する落札手数料の支払いを回避したいのです。
そして、私としては、評価を悪くしないまま、もう一度再出品したいと考えています。

ヤフオクのシステムの理解が間違っている点などありましたら、ご指摘下さい。
お詳しい方、どうぞよろしくアドバイスお願いします。
 

A 回答 (4件)

とりあえず


>「メールで他の名前の人から振込先を指定され、困惑している。疑念が晴れるまで1・2日待って欲しい」と言われ、

というのは変ですね。「メール」というのは、ありえないはずです。(メールアドレスを交換していたりYahoo!IDからメールアドレスを推測された場合を除くと)
なので、「勘違いしている(「直接のメール」とヤフオクからの「自動メール」と「メールフォーム」の違いがわかっていない人は結構います)/その人が第三者のサギにあった/その人自身がサギをしている」のどれかと思われます・・・。

で、本題ですが、

>そしてその時に「削除後補欠をを繰り上げる」にしなかった場合、出品者に悪い評価がつくのでしょうか?

そのとおり・・・のはずです。実は、私自身つい最近、それを知らずに、悪い評価がついてしまいました。

===
1人目を「落札者都合で削除」して、くりあげ、2人目を「落札者都合で削除」して、まだ下に次点の方が複数いらっしゃったのですが、かなり値段の差があったので、繰り上げなかったら、そうなりました
===

まあ、それに対して、今後評価を見た人が自分の「-1」を見て悪い印象をもたれるとまずいなと思い、
コメントをなんとかつけて、悪い印象をなくしたつもりですが。

一般的な「良い子」的回答をさせていただくと、
>格安スタートのリスクと言われればそうなのですが
リスクはリスクです。「1円スタート」は、「1円で落札されてもかまわない」という意味です。
で、「1円スタート」にしたいが、「実際は1円で落札されるのはいやだ」という場合に、「最低落札価格」という≪有料オプション≫が存在するので。

(「最低落札価格」に達していません/達しています、というあの表示はやめてほしいのが本音ですが・・・)

>何かいい方法はありませんでしょうか?
私自身、理解していない部分があるかもしれないので、「そのとおり・・・のはず」と答えさせていただきました。ただ、前述の経験は、事実です。

まあ、「落札手数料の支払いを回避」と「自分の評価」とのバランス次第でしょうね。。。

もし「悪い評価がつく」方を選んだ場合は、内容は良心におまかせしますが、なんかしらのコメントを、「悪い評価」に対してつけるほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も「最低落札価格に達していません」というなら、最初から最低落札価格でスタートさせればいいのに、と思った事あります。なので、格安スタートをしたのですが、やはりこういう事態になることを考えると、気をつけないといけないと反省させられました。

いま思うに、取引ナビは落札者と出品者しか見られないので、それ以外のものが詐欺だと気づくはずですのに、落札者は評価の数も少なく、オークション初心者でそのシキミをよく理解されていなかったのかも知れません。また一方、もしかしたら、落札者が落札後に気が変わってキャンセルしたくなって、奇妙な事を言い出した可能性も否定できませんね。それにしても、出品者ですらメールアドレスがわからないのに、どうして第3者はメールアドレスを知ったのでしょう?謎です。

とにかく、落札者を繰り上げをやめたりしないで、全て削除しないといけないのですね。勉強になりました。

いま検討中なのですが、どうやら今回は、落札手数料数千円は私がかぶる事ですませようと思っています。

詳しい説明ありがとうございました。
 

お礼日時:2008/02/26 22:32

#3です



>出品者ですらメールアドレスがわからないのに、どうして第3者はメールアドレスを知ったのでしょう?謎です。

Yahoo! IDとして、*****(<=仮に)というIDを作ったとします。
すると、*****@yahoo.co.jp というフリーメールアドレスを取得できますよね?それで推測が可能です。このパターンが多いかも。

あと考えられるのは、
●*****というYahoo!IDの人が、(*****@yahoo.co.jp というフリーメールアドレス以外でも)メールアドレスを、プロフィール欄で公開している。
●質問欄にその人がメアドを書き込んでしまった。
●同じ文字列のIDをいろんなサイトでつかいまわしている人が多いので、
グーグルなどでその文字列で検索すると、いっぱい件数がでてきて、そこから、ばれてしまたとか
あるいは、*****@gmail.com,*****@hotmail.com,*****@hotmail.co.jp,,*****@msn.com,,*****@live.com
にメールを送ったら、その人のメアドがそのなかにあった。
(gmail.comは。Gmail(by Google)、その他は、MSNのフリメールサービス・・・現在の名称失念・・・です)

など考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、可能性としてはそれで偶然実在するメールアドレスになってしまう事はありえますね。
ただ私が思うに、落札者自身が購入意思がなくなって、なんくせを付けて来たのだという気がします。かなり早い段階から、スッキリしないので取引を辞退したいと申し出ていましたから。

そして結局昨夜遅くに、キャンセルの意思を伝えてきました。
それ以外のコメントは一切なしです。
完全に落札者都合でのキャンセルなのですが、
報復の悪い評価や、落札価格をはるかに下回るかもしれない状況から、落札手数料(約¥2,000)をかぶる事にしました。

今回は悔しいですが、格安スタートのリスクを実感しました。
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/02/27 09:06

>「削除後補欠をを繰り上げる」にしなかった場合、出品者に悪い評価がつくのでしょうか?



つきます。

>悪い評価を避けるためには、ひたすら繰り上げるしかないのでしょうか?

出品側の勝手な削除を予防するためにもシステム上そうなっています。

>もしそうなると、公正ではないような値段にまで下がってしまいます。

規約を承知の上で出品したのではないですか?
予防できるオプションを選択していなかった手落ちを棚に上げて
公正でないような落札価格とは少々不遜ではないでしょうか。

落札候補者を順次繰り上げて落札者無しの状態にすればいいわけで
なるべく候補者がメールを読んでいないであろうと思われる
時間帯を選んで同意する前に削除と繰上げ操作をします。
(一日に削除できる数は制限があります)
再出品は落札候補者を残したままでは出来なかったと思います。
がんばってうまく処理してください。

この回答への補足

一度に削除できる制限は、どれくらいでしょうか?
そして1日に削除できる人数は?

1日に削除できる人数に制限があるのなら、24時間以上待たないと、そのまた次点の補欠落札者を削除できないという事ですか?

よろしくお願いします。

補足日時:2008/02/26 22:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃる通り、予防オプションが最低落札価格ですね。
今後は上手く使っていこうと思います。

また、1日に削除できる制限まで達したら、その時点での最高落札者の入札価格で取引が始まるという事ですね。その間に「取引しましょう」となると、ちょっと怖いです。

絶対安全な時間帯というものがあるわけではないでしょうから、
自分の落ち度を省みて今回は、落札手数料を自分でかぶるべきなのかなと考え直しています。
 
アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 22:25

候補者が同意する前に全て取り消しをし再出品する方法があります。


1度に取り消しできるには制限がありますが少し時間を置けば再度取り消し操作が出来ます。

>公正ではないような値段にまで下がってしまいます。~
最低落札価格を設定すれば良い事です。
入札者が一人だった場合、スタート価格で落札となります。
その場合、取引きしないのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今後は最低落札価格を使う様にしようと思います。
一度に取り消せるには制限があるとの事ですが、
しばらく待てば、何人もの削除もできるのですね。
勉強になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2008/02/26 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!