

主人の祖母(私にとっては義祖母)が他界しました。
こちらは関東で義祖母は九州に住んでいるため、葬儀に参列できません。
こういった場合は、香典を現金書留などに入れて送るのでしょうか?
義父母は既に九州に出かけてしまい、連絡がとれません。
お通夜は昨日行われたそうです。
孫は他にも何人かいるらしいのですが、皆さん付き合いが浅く、
周りにいる人で結婚しているのは私達夫婦だけなので合わせることができません。
私は面識が全くないので失礼のないようにしたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
夫も10年以上会っていないそうで、どうしていいかわからないと言っていました。
それと、送るにしても住所がわからず、
義父母が帰ってきてからでないと送れないようなのですが
(いつ帰ってくるのかはまだわかりません)
あまり遅くなると失礼にあたるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
>本当にそれでいいのでしょうか。。。
「それで良い」ということはありませんが、お母様がそのように仰るのですから仕方ありません。
結局このようなことは「血縁上○○に当たる」ということよりも家と家との関係性によるような場合もしばしばですし、嫁として質問者さんはそのお家の流儀に従うほかないでしょう。
恐らく質問者さんはそのようなことをきちんとなさるご家庭でお育ちになったのでしょうね。
無論礼儀から言えば「孫夫婦」なのですからお香典を出されるのは至極当然のことですが、だからと言ってお家のやり方に逆らってまで出されても波風を立てるばかりです。
「そういうこともあるのだ」と割り切りましょう。
質問者さんは今後もそのお家の嫁であり続ける訳ですからそのほうがご自身の為かと存じます。
勿論可能な範囲でご主人を説得されるのも一つの方法ですが、お話を伺う限り難しいようにも思います。
今後また同じような思いをしない為にもご主人を少しずつ教育なさっていくのが良いのではないでしょうか。
ご主人の協力なしに義理のご両親の方針に異を唱えるのは大変ですからね。
そのようなことをきちんとなさるのは次の代の方々の為にも大切なことです。
そうですよね・・・。
波風立てるより、従った方がいいですよね・・・。
なんだか向こうの方(義祖母の周りにいる方)から、
非常識な夫婦と思われそうで嫌だったのですが。。。
冠婚葬祭のうち、特にお葬式は最後のお別れでもあるので、
礼儀(というか思いやりですね)を欠かしてはいけないと教わってきました。
私側の祖父が亡くなったときはうちの流儀でやってしまったので、
同じようにお香典を出すべきと思ったのですが・・・。
夫を教育するのは、本当に大変なことですが
今後のためを思うと、きちんとしておかなければいけませんよね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
質問者さんとご主人はどこからお祖母様が亡くなられたことを知られたのでしょうか。
何かご連絡が入りましたか。
それによってもやりようが違ったかと思います。
義理のご両親が何も仰らずに先方へ向かわれたということは、#2の方も仰っているように息子夫婦の分もお香典は用意されているのではないでしょうか。
もしそうでないのに何の断りもなく行かれるというのはとても不自然なように思います。
万一義理のご両親がお香典を出しておいてくれなかった場合には「色々と不手際があり遅れて申し訳ありません」とお悔やみ状に一言添えてお香典をお送りしたら宜しいかと存じます。
礼儀としては#2の方の仰っている通りですが、急なことなので何かと不首尾が生じるのもやむを得ない部分もあります。
参列出来なかった方のお香典が届くのは結構バラバラなので流石にあまり遅れてしまうのはまずいですが、多少であれば大丈夫です。
葬儀の前後は何かと忙しいので誰からのお香典がいつ来たかなどは実際のところ良く憶えていないものなのですよ。
義母が帰ってきたので聞いてもらったのですが、
お香典は送らなくて良いと言われました・・・。
本当にそれでいいのでしょうか。。。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
質問文のように行けない場合は、葬儀に出席する人に香典を頼む方法が一般的です。
頼むと言うと出席する人にお金が入った香典袋を頼む事を想像するかもしれませんが、親子や兄妹の間柄では、電話で「立て替えておいて」と言えば普通はそれで理解できる事だと思います。
(年配者など葬儀にたくさん出ている人ならわかります)
頼まれた人が香典袋に名前を書いて現金を入れて記帳までやってくれる事です。
私が思うには、義父母さんが気を利かせて、質問者さんのご主人の名前で香典を出しておいたからと後から言う気がします。
当方も何度か、義母から「●●さんが亡くなったから香典だけ出しておいたから」と言われます。
香典を現金封筒で送る場合もあります。
しかしその場合の多くの例は、義父母さんも葬儀に出席しないなど頼める程身近な親戚が葬儀に出席しない場合が多いです。
義父母さんが近くに住んでいなくても親子なので銀行口座へ後から振り込む事などお金の返し方は色々あります。
質問文のような場合は義父母さんに連絡を取り立て替えてもらう方法が良いと思います。
義母が帰ってきたので聞いてもらったのですが、
お香典は送らなくて良いと言われました・・・。
本当にそれでいいのでしょうか。。。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
面識ないパートナーの親族への...
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
子供だけが出席する時のお香典
-
香典の相場とお参りについて
-
自治会 班長をしております。 ...
-
通夜の時に渡すお金
-
従姉妹の義父への香典
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
祖父の葬儀(香典)について。
-
代が変わって親戚付き合いをし...
-
娘の夫の妹の配偶者が亡くなっ...
-
本日 お通夜 お香典
-
離婚後の葬祭について
-
学校関係者の弔問・香典につい...
-
上司の親族の遠方での葬儀には...
-
香典について教えて下さい。 先...
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
お二人の故人へのお香典
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
姉の嫁ぎ先の父が亡くなった場合
-
面識ないパートナーの親族への...
-
娘の嫁ぎ先の告別式に香典の額...
-
自治会 班長をしております。 ...
-
婚約者の祖母が亡くなった時の...
-
香典の相場とお参りについて
-
新築祝いの相場につきまして、...
-
香典について。 娘の旦那の姉の...
-
妹の義母の葬儀
-
★息子の嫁の父、お香典の相場は...
-
お二人の故人へのお香典
-
娘の夫の妹の配偶者が亡くなっ...
-
至急!離婚前提別居中の義父へ...
-
上司が亡くなり香典を出さない...
-
通夜の時に渡すお金
-
友人の両親が1日違いで立て続...
-
従姉妹の義父への香典
-
代が変わって親戚付き合いをし...
-
香典:夫の叔母の葬儀 私の親...
-
祖父の葬儀(香典)について。
おすすめ情報