dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日妻がクリーニング店にて、預けていたカーペットとスーツを引き取りに行った際、裏地についている素材や洗い方を表示している白いタグに、クリーニング店がチェーン他店舗との区別をするためにと、油性マジックで文字を書いているという事に初めて気が付きました。
この事に妻は大変驚き(私も驚きました)店員に
そういう事は事前に知らせるべきでは?と抗議しましたが、店員女性は「どのお客さんでも全てこうやって書いて管理している。今までもずっとそうだった」と悪びれもせず、言葉遣いは丁寧なものの少し小ギレで反論されたようです。

確かに、普通では見えない部分ではありますが、
客から「預かった」商品に、直に油性マジックで落書きするとはどういう事か!と私は思います。
お店によっていろいろな方法があるそうですが、それにしても直にマジックで書くとは・・・

こんな事で腹を立てる私たちはおかしいですか?

A 回答 (4件)

昔は当然のように書かれていましたので私はあまり気になりませんが


説明が無かったのはよくないかもしれませんね。

http://white.dobashi.jp/bbs/?page=15

大手のチェーンではなく個人の小さなお店では現在でも多いみたいなので
非常識とまではいえない気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答、ありがとうございました。

やはり納得は出来ませんが、現状ではよくある事のようですね。 クリーニング業界にも一考して頂きたいと思いました。

お礼日時:2008/03/04 09:56

そういえば、昔はどこもそうしてましたね。


どうしても嫌なら、次回から「しないでください」と言うか、しない店に依頼すればいいのでしょう。
とことんやりたいなら、損害賠償請求となるのでしょうが、費用効果もあるので、普通はしません。やれば「おかしなクレーマー」と言われるのがオチです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

おっしゃるとおり、次回からは預ける時に「書かないように、申し出てください!」と小ギレで言われました。(笑) それにしても、どこの部分であろうとマジックで直接書く、というのはおかしいと思いますが、クリーニング業界全体で考えて欲しいと思いました。

お礼日時:2008/03/04 10:13

私は田舎に住んでいるので、よくあります。


いいか悪いとか言われれば、良くはないでしょうけど、間違って洗濯されて縮んだり色あせしたりするよりいいので、気にしないことにしました。

勉強になったということで水に流しませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございました。

確かにこの件に関しては、同様の店がかなり多そうです。 これからは事前に確認してお店を選ぼうと思いました。

お礼日時:2008/03/04 10:03

今では、あまり見かけないので、非常識! とか、思いますが、田舎ではマジックで書かれています。


そう思っていない人は、驚くかもしれませんが、通常よくあります。

ホッチキスで直接とめられるのも、困りますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い回答、ありがとうございました。

回りの方にも聞いてみたところ、そんなもんだよ
的な人が多かったですが、私はまったく知らなかったので大変驚きました。
何か別の方法を考えていただけたらと思いました。

お礼日時:2008/03/04 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!