dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2人の息子(6歳と2歳半)がいる
結婚7年目の専業主婦(27歳)です。
夫(29歳)との離婚を考えています。

夫は完全理系タイプで温厚ですがドライな性格です。
人のために時間やお金は使うのは嫌いです。
ゲームや漫画が好きで、家でも暇があると
1人でDSや読書(漫画か雑誌のみ)をしています。

子供や私にも気が向いた時と
用事がある時は普通に接してきますが、
それ以外自分からは輪に入ろうとせず、
そのくせ「放っとかれて寂しい」などと言います…。

元々普通と違う感覚の持ち主で、
付き合い始めてすぐ2週間音信普通になったり、
デートの途中で友達と約束があるからと帰ってしまったり、
本当に私のことが好きなのかわからない人でした。

付き合ったキッカケは共通の友人が
彼にハッパをかけて私に告白したことなんですが…。

1年後にできちゃった婚をした後も、
子供がいるのに自分の部屋にこもって
ネットゲームにはまったり、毎週片道2時間かけて実家に帰ったり。
(今はネットゲームはやめて
実家に帰るのも2~3ヶ月に1回程度に減りましたが)

他にも数え上げたらキリが無いんですが、
とにかく色んなものに興味が無いんです。
ファッション、将来、ニュース、常識、マナー、
子供の教育…等々。

家では無精ひげに高校時代の穴開きジャージ。
出したら出しっぱなし。
忘れ物や失くし物はしょっちゅう。
社会人として最低限の敬語も使えない。
用事がないとコミュニケーションを取らない。
無気力・無表情。

お酒・たばこ・ギャンブル・借金は一切なし、
仕事は不器用だけど真面目にやる、
頭も良くて両親も公務員という
いかにも育ちの良さそうな人だったので
結婚するのに不安は無かったんですが、
今は後悔でいっぱいです。

先日も彼以外がインフルエンザに罹ったんですが、
当日元々予定にあった飲み会に参加。
それはいいんですが、帰宅が深夜1時過ぎ。(予定は10時)
しかもその間連絡は一切なし。
携帯の電源が切れたらしいですが、
なぜ公衆電話から掛けるという機転が利かないのか…。
しかもタクシー代が勿体ないからと
30分以上歩いて帰ってきました。
家では家族全員高熱で苦しんでるのに…。

帰宅後「母は強いね~」と感心した後
「何かあったら起こして」と爆睡。
結局起こしても起きず、高熱出している私が
子供たちを寝ずに看病しました。
(翌日上の子を病院に連れて行ってくれましたが)

子供たちの熱が少し下がると食事を作ってくれたんですが
作ったのはミートソーススパゲティ…。
病気の時はおかゆでしょうに…。

病気の間みんなに「大丈夫?」という言葉は一切無し。
おでこに手を当てたり脇を冷やしたり
添い寝したり…すべて私がやりました。
その間旦那はパソコンでゲームをしていました。

仕事で使う技術の勉強だそうですが、
昔のファミコンゲームにしか見えませんでした…。
本人「くそッ」とか楽しそうでしたし…。

何だかこの人とこれからも子育てしていくのかと思うと
考えただけで疲れます。
大学生、いや中学生くらいで成長が止まっているんです。
とても父親とは思えない。

人としては嫌いじゃないんです。
根は悪い人じゃないし不器用なのはわかります。
でも家族として一緒に生きていくのはつらい。

子供のことを考えると即離婚というわけにはいきません。
ゲームやプラモデルなどで遊んでくれる分
子供たちは父親が好きなのです。
(私はゲームは子供に悪影響だし、
自分の興味があるものでしか相手をしない
事すらゆるせないのですが…)

浮気とか決定的な理由があるわけではありません。
離婚を考えるのは私の忍耐が足りませんか?
埋められる価値観の違いならいいのですが、
彼がこの先変わるとは思いません。
(本人も変えられないし変えるつもりは無いと言っています)

踏ん切りがつけられずに悩んでいます。
アドバイスをお願いします。

A 回答 (9件)

沢山の回答とそれに対してのお返事でお忙しかったのでは?



色々と細かなことを考慮してみると基本的に彼は親との触れ合いが余り無く育った、
あなたは一般的な親子関係に比べちょっと回りを気にしながら育った・・・

お二人とも親の制限の中や遠慮の中で生活してきたようですね。
ご主人はいつも一人でいたからお友達の親子関係が羨ましかったでしょう。
あなたがお子さんにしている細かなことをご主人が理解できないのはそういったことです。
体験が無いのですからそれを理解するのは難しいです。
お湯の温度と同じで温度は頭で理解できるけど、どのくらい熱いかは体験がないと判りません。

あなたは小さい頃から周りを気にして生活していたでしょうから
こうすると相手によいとか、いったように常に相手が先になりませんか?
ご自分の要求があっても周り(相手)を気にしているうちにストレスになるのでしょう。

お母さんの愛情やお父さんの愛情を満足するまで受けられなかった彼ですから
そういったことを体験させると理解できるでしょう。

妻として夫をどのくらい必要としているか、
どのくらい好きなのか・・・
過度なくらい愛情表現してみてください。
少なくとも関心を引くでしょう。

周りに遠慮する人には過度な愛情表現は苦手でしょう。
それが出来ると自己の表現力も付きます。

今はお二人とも自己表現が出来ず、お互いに二人の愛情がほしいのでは?

少なくともご主人は愛情がほしい時にはコミュニケーションを試みるようですね。

育った環境は簡単には直せません。
ご主人が子供の頃寂しかったことやしてほしかったことなどは大人になっても残っています。
少しづつお子さんを通して話されては?


主人は主人の思ったように1人で考えて子育てするということですから
彼は何か思う所があるのでしょうから「子供たちをどういう風に育てたい?」などと聞いてみては?

相手に聞くことを遠慮しながら育ったあなたはいつも憶測で判断したりしていませんか?

一人の世界で育った人はあまり他の人に話しません。
確認しながらやっていくには聞かないといけませんよね。
憶測をやめて確認してください。

ご主人に「言わないと判らない」ことを教えてください。
あなたも「聞かないと判らない」ことを実践してください。

お子さんたちのためです。
子供のころに失ったものを取り戻すのは大変ですが努力してください。

カウンセリングを受けるのも良いでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごく的確でスッと自然に入ってくる
アドバイスで驚きました。
まるで私達を知っているのかと思った程です。

まさに私達は「親に甘えず生きてきた」
「いい子でいようと生きてきた」2人です。

夫婦関係や子育ての中で
自分達の気づかないようにしてきた寂しさなどに
向き合わなければ前に進めない時期に来て
お互い戸惑っているんだと思います。

皆さんからアドバイスを頂いて
主人と向き合う機会を増やすようにしてみると
自分の憶測と主人の本心が違う事も沢山ある事がわかりました。
彼は彼なりに思いがあるのだけど、
それを表現するのが苦手なのだとわかりました。

結局お互い自己完結させてばかりで
すれ違ってしまっっていたんですね。

今回の事で色々な事に気付く事が出来ました。
本当にここに書き込んでよかったと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/13 21:49

 返答ありがとうございました。

ひとつずつ見ていきますね。

 まず、教育に関してですが、あなたとご主人の見解が違うのはわかるのですが、ご主人の見解が全くわかりません。あなたにはわかっているのでしょうか?わかっていなくて、話し合いしても何も出てこないということですと、ご主人には何も考えがないということかも知れません。あまりそうは思いたくないですがね^^;。

>もっと深い話し合いもしたいのですが、すぐ不機嫌になって私の非を並べ始め、ため息をついて不貞寝してしまいます。冷静に遠回しに伝えようとする私の姿勢が彼には嫌味に映っているのかもしれません。
 ええと、男の私には具体的にわかりません。不機嫌になられる直前にどんなことを話したのか、また、あなたの非がどこにあるのか、彼の主張を検討しませんと、私にはわかりません。
 それから、遠回しがどうとかは、男にはそんな難しいことはわかりませんので無関係かと思います。

 ファッションですが、ご夫婦でもう少し仲のいいタイミングがあれば、改造してホメてあげられたらいいと思うんですが^^;。正直に喜ばなくても、ホメられて嫌な男なんかいません。
 穴あきジャージは、どうしましょう(笑)。ご主人の友達に家に遊びに来てもらって「お前そりゃやめとけ」と突っ込みを入れてもらうのがいいと思うんですが。

 ニュースに関しては知らなくてもいいと思いますよ?日本の政治など誰がやっても変わりません。今ヨーロッパ某所在住ですが、こちらは政治が目に見えるように社会に現れます。
 日本のナメた政治家など顔も名前も覚える価値がありません。彼らはただの政治業者です。ただ、私は極論ばかりですが、極論を言うにもそれなりの見識は必要で、世間多数決の常識を持たないなりに、何か意見は堂々と言えないと男として情けないように思えます。あなたが持つのはそういうご懸念なのではないでしょうか?

>常識・マナーは会社に遅刻しても電話しない、無精ひげを注意されても剃らない、会社の備品を平気で持ち帰る、会社で私用(ゲーム攻略法)のコピーする、結婚式にエコバッグで出席する…等
 全部よくないことですね(笑)。ただ、最近の会社は平気で無償残業を強いてきますし、与えた有給を使わせないなど常識知らずです。そのくらいやらないとやってられないかも知れませんよ(笑)?法に触れて大問題にならない程度なら許容範囲としましょうか。

 敬語に関してはなんとも言えません。相手が言葉の内容よりも立ち振る舞いを重視する人ならば、会話する以前に切られます。私のように中身を重視する人間相手ならば、敬語が下手でも気にしません。他者に負けない説得力のある意見を持てるのならば敬語はそこそこでいいのではないでしょうか?両方持ってないとなると・・・もう知りません(笑)。

 子供への悪影響に関しては、失礼ながらまだ充分にご理解されていませんね。どの夫婦も子供に悪影響があるからと言って離婚したりしますが、離婚以上に悪影響を与えることなど普通ないんです。一応関連ページを調べましたので、ご覧になって下さい。
http://www.atomicweb.co.jp/~icuspringor/html/pap …
http://sakura4987.exblog.jp/6880885/

 ただ、親も人間でストレスもありますので、子供が成人するまで無事に親をやってられず、壊れてしまうことがあります。親が壊れれば子供に影響するので、そういう意味では無理な結婚生活の継続は子供に悪影響となります。個人的にはいなくなった方がいい親というのはDV等の特例だけだと思います。

 こちらも全然まとまりません(笑)。参考になればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度回答いただきありがとうございます。

教育について、彼は自分も放任で育ってこれたので
子供達にもそんなにかまう必要はないと思っているようです。
何も問題がなければそれも1つの方法だと思いますが、
長男は発達障碍があり、親のサポートが必要なんです。
家族で色々な体験をする事が療育にも繋がるし、
両親が協力する事が必要だと私は思うんですが…。
主人は主人の思ったように1人で考えて子育てするので
まるで家庭に母親が2人いるようなんです。

ニュースに対する知識は問題ではなかったですね。
ご指摘の通り、自分の意見を持っていないのが
私としてはとても頼りなく思えるんです。
生き方に対してもポリシーと言うか価値観が見えなくて。
「今がよければそれでいいじゃない」という責任感のなさでは
30を目前にしてそれではまずいと思うんです。

DVはありませんが
モラハラではないかと思う事がありました。
出産で変わった私の体型をバカにするようになり、
子供もそれを真似してバカにするようになったんです。
結局私が爆発して言うのを止めましたが、
彼は今も私が何故そんなに怒ったのかわかっていないようです。
自分の行動が子供へ影響を与える事に
全然気付いていないんですね…。

でも子供たちの父親は主人だけですもんね。
まだやり直す余地はあると思うので、
もう少し頑張って様子をみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 19:17

ご相談内容とご回答から察するに奥様はとてもやさしい性格で自分の中で感情を溜め込むタイプだと思いました。

だんなさんがある意味好き勝手な行動をしていてもなかなか厳しい注意が出来なく自己消化してそれがフラストレーションとなり、離婚まで考えるようになったのだと思います。
私の提案ですが、だんなさんに対してもっと厳しい対応をしてみたら
いいと思います。正直甘えている部分があり、奥様に依存していると感じます。子供を連れて長期にわたりご実家に帰られるとかだんなさんのぶんの炊事、洗濯などを放棄したり、言葉で思っていることを言って罵倒したり・・・。
奥様はやさしすぎます。風邪を引いたときの対応なんで私がしたら嫁に本気で殺されると思います。(笑)
わたしは一人っ子でわがままに育ち自由気ままで趣味人間ですのでやったらやりっぱなし、正論を言って言いくるめるなどよくやりますが嫁に毅然とした態度で怒られてやったら片付ける!子供の面倒をきちんと見る!思いやりを持つ!などスパルタ教育をうけております(笑)
意外とだんなさんと私似た部分があるので注意をしてみると直っちゃうかもしれませんよ。もし、それで耐え切れず逃げ出したら逆に向こうから離婚届が出ると思います・・・。
小さいときからあまり怒られた経験が無いと言葉遣いや気遣いが欠けると思いますので心を鬼にして毅然とした態度でだんなさんに接することをお奨めします。
私はそれで多少なりとも改善しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
決してやさしい性格ではないですが
感情を溜め込むタイプは大当たりです。

主人も小さい時から怒られた経験は無さそうです。
私は長女で連れ子だったせいもあって
厳しく育てられた方だという自負があるんですが、
主人は末っ子長男でとても裕福に育ったので。

そんなマイペースで自由な振る舞いに
出会った頃は惹かれたんだと思いますが、
いつしか嫉妬に似た苛立ちに変わっていたのかもしれません。

スパルタ教育………
できるか自信はありませんが、
離婚を考える位ならそれくらいやってみた方がいいですよね。
思い切ってチャレンジしてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 18:57

 いくつかの問題を複合して考えてしまってますね。

それでは問題点がどこにあるかわからないのではないでしょか?

 まずですが、ご主人のしていたネットゲームや実家の部屋でのんびりってのは、どうも独身時代の名残ではないでしょうか?どちらも、あなたとの生活が主になり、少しずつ減ってきたみたいなので、それは完了ということでよいのでは?

 ファッション・・・外見に気合を入れるような男は中身少ないですよ?持ってる時間だけは全人類一緒です。どれに時間をかけるかっということなので、ファッションに力をかければ、他が薄くなるのは当然です。私個人の価値観ですと、付き合ってる女性や妻の好みの服を一緒に買ってそれを着るだけです。着飾る趣味などありません。
 将来・・・これに興味がないと何年経っても円熟しませんね。ただ、将来と一口に言ってもいろいろあります。何についての将来でしょうか?
 ニュース・・・私も興味ありませんね。不愉快な公務員の不祥事等見たくないものが転がる世の中ですから、見たくないのならば見なくてよいと思います。
 常識・・・これは正直言ってあなたの主張が不当です。というのは、常識は人の数だけあります。あなたにとっての常識に当てはめてしまうと違う常識を持つ人全員が非常識になります。
 マナー・・・これも難しいですね。人を不愉快にさせないこと、が定義でしょうか?ご主人なんか問題起こすんですか?
 子供の教育・・・これに興味がないっというとまたいろいろ難しいんですが、男親は女親ほど細かいことは考えなくても許される場合があります。子供が男の子の場合限定ですが、細かい教育をいちいち考えなくても、自分の生き様を子供に見せるつもりならばいいと思います。男の子は父親の背中を見て成長するものです。

>家では無精ひげに高校時代の穴開きジャージ。
 無精ひげはよいのではないでしょうか?ただ、穴あきジャージは常識とかファッションとかじゃなくて、貧乏臭くて精神的に嫌です、私は(笑)。特別お気に入りではないのなら、捨てて新しい部屋着をプレゼントしてあげたらよいのではないですか?

>出したら出しっぱなし。忘れ物や失くし物はしょっちゅう。
 散らかし魔と片付け魔の関係ということはありませんか?とりあえず、二人の中間点を目標にして下さい。片付ける習慣のない人に実行させるのは難しいと思いますので、目標を決めてひとつずつ実行するように話し合って下さい。同時に3つ以上言っては達成確率は1/3ですよ?

>社会人として最低限の敬語も使えない。
 最低限という基準をあなたが決めてはいけません。またどこで問題になったのでしょうか?

>用事がないとコミュニケーションを取らない。
 用もなくペラペラしゃべる男ってなんか軟弱じゃないですか?無愛想過ぎるのも問題ですが、真逆もまた気持ち悪いです。

 ざっと見返してきましたが、不明な点がたくさんありますし、努力できる点がまだまだたくさんあるように思いました。この状況で離婚を希望されるのですか?
 お子さんへの悪影響等はお考えになったことはありますか?離婚の影響は3代に及ぶと言われています。DVや性的虐待等の特例を除いて、離婚した方が子供の為になることはありません。

 やり直す方向で考えるに際し、細部を考えたいとお思いでしたら、補足願います。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
私もできればやり直す方向で考えたいと思っています。
自分で招いた結果だし、自分にも至らない所があるので。
でも最近は気力が無くなってきてしまって…。

今まで家庭を明るくしようと努めたり、
忙しい中でも読めるように
イラスト中心の育児本を渡したり、
具体的に提案してみた事もあります。
でも返ってくる答えは
「もうやってる」「知ってる」「わかってる」ばかりで。
そう言われるとそれ以上何も言えなくなってしまって。

もっと深い話し合いもしたいのですが、
すぐ不機嫌になって私の非を並べ始め、
ため息をついて不貞寝してしまいます。
冷静に遠回しに伝えようとする私の姿勢が
彼には嫌味に映っているのかもしれません。

ファッションは出会った頃から
殆どワードローブが変わっていません。
義母が買ったものが時々仲間入りする程度です。
穴開きジャージはお気に入りで捨てたがりません。

将来は家庭や子育ての事が主です。
貯金やしつけの方針、家庭のルール等
子供も大きくなってきましたし、
家庭を築いていく為には
きちんと話し合わなければと思うんです。
でも夫には全く関心が無いようです。
毎月決まった生活費は貰っていますが
残りは何に使っているかわかりません。

ニュースはせめて今の総理大臣とか
父親としてその程度の知識は持ってほしいという願いです。

常識・マナーは会社に遅刻しても電話しない、
無精ひげを注意されても剃らない、
会社の備品を平気で持ち帰る、
会社で私用(ゲーム攻略法)のコピーする、
結婚式にエコバッグで出席する…等です。

敬語は丁寧語だと思っているようで、
未だに「申し訳ありません」等も使いません。
社会人になりたての頃は仕方ないと思っていましたが、
そろそろ恥ずかしいと自覚を持ってほしいんですが…
こんな事を思う私は変でしょうか?

子供への悪影響はもちろん考えます。
でも今の夫自体悪影響でもあります。
ゲームや漫画を教えたのも夫ですし…。
自分の感情のまま
難しい言葉で子供をネチネチ叱りますし…。

長男は発達障碍があって
言葉で長く叱っても伝わらないと言っているんですが
夫は理解してくれません。

夫はプライドが高く、
自分は何でもできると思っているので
私が何を言っても聞く耳を持ちません。

カウンセラーなどに相談して
間に入ってもらおうかと思っています。
自分より頭のいい人の話は聞くので…。

まとまりの無い文章でごめんなさい。
補足になったかわかりませんが
もしよかったらまたアドバイスいただけたら嬉しいです。

補足日時:2008/03/05 18:42
    • good
    • 0

ご主人はこの家族をまとめていくというより マイペースです。


 これは育ちが大きな影響です     イライラするより 前向き  息子に武道でもやらせて男に育てる使命があります   ご主人を見捨てたら後で子供からしっぺ返しがあります
それより悔しいけど  ご主人をあるがまま受け入れてください
その苦労を子供が見ていてしっかり育ち親孝行してくれるよ。
ご主人に甘えられないけど子供とともに成長する喜びがあります
親年齢は子供と同じです。  苦労が実るときを信じよう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

主人は義父が単身赴任、義母も働いていたので
殆ど放任状態で育てられたみたいです。
勉強についてだけは厳しく、
小学校の頃から塾に通い
帰宅後も深夜まで勉強させられていたようですが…。

長男も夫ににて無気力無感動に育っています。
発達障碍のせいかもしれませんが…。
(夫も発達障碍なのかもしれません)
次男は私に似て楽しい事が好きで、
それだけが今の救いになっています。

苦労が実る時、楽しみですね。
親がイライラしていたら子供が苦しいですよね。
少し元気が取り戻せそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/05 19:43

お二人とも結婚が早すぎたのでしょう。


特に旦那さんのほうは・・・
年齢だけではなく、結婚に対する精神的な準備が充分ではなかったのでしょう。

そして今は様々な不満などから離婚・・・
忍耐力がないと続けられないのが子育てと結婚でしょう。

お子さんもこれから大変ですよ。
特に十代は・・・ 
親の手に負えない十代の子供でも小さい時は親の手て何とかなったのですから。

簡単に結婚して簡単に離婚して、子供たちに精神的な不安を与えて・・・
その子達が十代になって勝手なことをしだしても親のいうことを聞かないでしょう。

離婚を考える以前に子育てを、子育ては2人で協力しながら・・・
子供に掛かりっきりではないですか?
旦那さんが疎外感を持っていませんか?
いつも子供、子供と言ってませんか?

お父さんに子供との触れ合いを増やしてみては?
少しづつ彼の周りに子供がいる環境を作ってみては?

子育てを母親が独り占めしていると父親は駄々の同居人になりやすいです。
また、母親ばかりになっていると妻ではないですよね。
妻と夫の関係を作る時間がなく、母と父になってしまったようですね。

妻と夫の関係は子育てが終わった後も続きます。
女性が「母」ばかりでいると夫である彼との溝が深まります。
「妻」であることを時には優先してください。

彼がこの先変わるとは思いません。
あなたも変わりませんよね。
お互い基本的には変わりません。

相手を変えることでは何の解決にもなりません。
始めから特に強い意志があったようでも無いとのことですから
これからお二人でよい関係を築く時なのでは?
お互いによく理解していないうちに一緒になったようですから。
7年間を無駄にしないためにも、相手のよいところや自分のよいところ、
お互いに違う所など受け入れることがどれだけできるかなど・・・
妻になりもう一度確認してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに母親としての自分ばかりで
妻という気持ちを忘れていたと思います。

私も彼に不満を抱くばかりでなく、
もっと余裕を持たなければいけませんね。
引越で環境が変わり、
私自身いっぱいいっぱいになってしまっていました。
週末にでも彼とゆっくり話ができたらと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/07 18:49

質問者様はご主人に対しどのようなはたらきかけをしているんですか?



ご主人の様子だけは伝わってくるんですが、質問様は待つ一方なんでしょうか?それとも色々と家族での関わりの機会を作っているのに、ご主人に一人で行動されてしまうのでしょうか?
この辺りの様子次第で皆様の意見もだいぶ変わってくると思うんですが・・・・。

客観的な家族全体の状況が分からないので、公平な立場からの意見が言えません。

ということで、補足してください。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
夫は自分で計画を立てたり
楽しい事を探すタイプではないので
私が家族でしてみたい事を色々提案するんですが
ほとんど実現していません。

実現したのはどちらかの家族が同伴して
費用を負担してくれた時だけです。
自分のお金を家族に使うのは嫌みたいです。

色々話しかけてもゲームや読書をしながらなので
頭に入らないみたいで
「ふーん、いいかもね」と軽く流されてしまいます。
休日によく友人とサッカーをしているんですが、
それには楽しそうに出掛けていきます。

夫婦でもめる度に夫に「俺は仲間はずれだ」とか
私が子育てばかり気にするのが悪いと責められますが、
遠ざかっているのは彼の方だと思うんですけどね。
結婚した以上2人の関係に家庭っていう項目が入るのは
自然な事だと思うんですが…。
女性と男性の違いでしょうか?

そんな夫も夜の生活を求める時だけ
急にコミュニケーションを取ろうとしてきます。
あまりにわかりやすい
その態度がまたイライラの元なんですよね…。

普段は子供の寝かしつけも手伝わず
先にいびきをかいて寝てしまうのに…。
お金を稼ぐだけの父親にはなってほしくありません。
そんな考えはワガママでしょうか?

補足日時:2008/03/06 21:22
    • good
    • 0

naturalestさん



はじめまして!

なかなか大変ですね。

ご主人は 孤独な人かなと思いました。
うちの主人も かつてはそうでしたよ。

子育て中も ずっとゲームやっていました。

今 考えると 仕事のストレスを ゲームで
発散していたのだと思います。

その時は わかりませんでした。

わたしも いろいろ不満があって
子供が大きくなったら 
見てなさいよ という思いでいましたよ。

でも 年月です。

年月が 解決しました。

子供も もう 成人し
もう二人だけの 生活になり
いじめても仕方が ないので

いまは お互いに
ある程度は いたわり
ある程度は 自由にやっています。

ウチは あまり お互いに干渉しません。

自由にしています。

naturalestさん

何か 趣味はありますか。

お子さん 小さいので 大変だと思いますが
たまには ご主人に お任せして
おしゃれして お友達とお出かけするのも 手ですね。

発散です。

それに

こうあらねばならない なんて
きめないほうが こころの健康には
いいですよ。

ご主人にも いいところが あるでしょ。

どちらかが 本当の大人になると
うまくいきますよ。

ご主人の教育は
結構 大変だと思いますが

一番の腕の見せ所と思って
あなたの力を 発揮されてみては。










 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
発散…それができたらどんなにいいか。

1人で近所のスーパーに買い物に行くのでさえ、
15分を超えると遅いと文句を言われます。
ファッションに興味も無いので
美容院や洋服を買うのに時間を掛けるのは
彼にとっては論外らしくて…。

時々は付き合ってくれるのですが、
1時間が限度なので時間を気にして落ち着けません。
引越す前は1ヶ月に1度母が来てくれて
一緒に買い物をしたり息抜きさせてくれたのですが、
最近引越して実家がかなり遠くなってしまい
なかなかガス抜きできずにいます。

私もまだまだ子供で
子育てでいっぱいになってしまって
ありのままの相手を受け入れる余裕がないんですよね。
少しずつでも理解できるように頑張ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 21:11

はじめまして。



離婚して、子供を2人も抱えてその後の生活はどうなさるんでしょうか?
子供を作る前によく見際めなかった事が問題な気もしますが、そんな事言っても後の祭りなので・・

色々重なってるでしょうが、このご主人のグチをいう友人を沢山おつくりになった方がいいのではないでしょうか?

もしくは貴方に経済的に自立できる環境・状態なら、性格の不一致で離婚も候補の一つかもしれませんが、まだその段階ではないような気がします。

もしくはリスクをおかして、この状況では耐えられないと離婚を切り出して話してみては?離婚という言葉にショックを受ければ、多少はなんかしら変わるかもしれませんが・・でもあっさりOKされた後の事をどうするか考えなければいけなくなってしまいますよね。

あまりご質問のお答えになってないかもしれませんが、ひとまずそんな男性と子供を作って結婚してしまったのは、あなたなんですから子供にはなんの罪はないので、よくお考え下さい。
その子供のお父さんはあくまでもそのだんなさんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
子供を作る前に見極めなかった…
その通りで耳が痛いです。

そうですね、友人が沢山いれば違うと思います。
早いうちに結婚した分、
友人は皆独身で疎遠になってしまっています。
ママ友達もお互い忙しくてなかなか会えず、
愚痴を話し合うほど仲の良い人はいません。
子供に発達障碍があり、目が離せないので
ゆっくり友人を作る時間も持てなくて…。
夫も預かるのを嫌がるので
こうやってメールで愚痴や相談を書き込むのが現状です。

最近引越したばかりで家にこもりがちなので
余計に気が滅入ってしまっているのかもしれません。
少しでも外に出掛けて新しい友人を作れるように
頑張ってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/06 20:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています