dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯だけでなく固定電話でも非通知で発信することが出来ますが、何故そんなものを開発と言いますか出来るようにしたのでしょうか?
(何故非通知機能が今も存在するのか)

単に意味だけとれば相手に電話番号を知られないように電話するためですが、だいたいかかってくる電話はろくでもないものが多く、電話を受ける側にとっては何のメリットもなく非通知拒否設定なども出来る今、非通知機能を残す意味が良く分かりません。

A 回答 (5件)

うーん、今は、固定電話でも発信者の番号を表示する機能ってありますよね。

たとえば、会社やお店等に何か軽い問い合わせをするとき、自分の番号を相手の電話機に表示させたくない場合ってあるのでは?

あと、たとえばクレームをするとき。

この間首都高でむちゃくちゃ荒い運転をしている営業車のボディに会社の電話番号が書いてあったので、たしなめるためにTELしましたが、当然こちらの番号を表示させない設定にしました。

こんなときはないと困りませんか?
    • good
    • 3

固定電話は、元々通知機能がありませんでしたよ。

なので、
残すというよりか逆に、現在は、通知機能を追加している
状態なのではないでしょうか。
    • good
    • 3

いや、文字通り「非通知拒否設定なども出来る」んですから、非通知を廃止する理由も無いと思いますよ?



結局のところ、まず「発信者番号通知」が先に出来て、「誰彼構わず電話番号を晒してしまうのは嫌だ」という要望から「発信者番号の非通知」が出来るようになった、というだけのことです。
ちなみに「発信者番号通知」は「電話に出なくても誰から掛かってきたか判るので便利」と言われていましたよ。

ということで、最後に似たような質問を一つ返して終わりにしておきます。
「ノーベルはなんでダイナマイトなんか作ったんでしょう。戦争に使われるのに」
    • good
    • 0

たとえば、店に営業時間を聞きたいが、後日その電話番号を使って営業の電話をかけてもらいたくない、なんて時には非通知も有効なのではないでしょうか?



店側も非通知だからといって拒否していたら客を減らすことになりますし。
    • good
    • 0

私には通知に意味は無いと思う、我が家の家電は番号表示出来ない。


携帯も無条件に取るので番号を殆ど無視してる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!