
建物の壁下地材のLGSについて質問です。
施工管理の仕事をしていますが、まだ経験が浅いので基本的なことかもしれませんが教えてください。
間仕切り壁の下地材としてLGSの太さ45mmを使っています。
両面12.5mmの石膏ボードを張っています。
そこで、
LGSの太さ45mmは、なんで決まっているんですか?
建築標準仕様書とかで決まっているんですか?
太さ30mmとかではだめなんでしょうか?
JISでは階高によってLGS50mm以上の使用があるみたいですが、
守らなくて良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>実際建材メーカーでも45型を大々的に売ってます。
売ってます。
コンクリート下地のフカシ壁の下地の様に支持点を中間に取れる場合とか
認定工法のダブル千鳥で組む場合など使う場所は多々あります。
>設計図にも45形と書いてあります。45形で建てている建物もいっぱいあります。
それは不勉強で知りませんでした。
45型を単独間仕切りで使用している定量的な割合は不明ですが
自治体、各社、設計事務所は特記仕様書をJASSと
建築工事標準仕様書を元に書かれていると思っていました。
事実少なくてもここ10年くらいは
45型が仕様書に書かれていた記憶はありません。
単独で間仕切りに使う場合には
使う高さの制限やスタッド間隔、張物の種類や仕様などに
よって強度の検証があるべきと思います。
御社では検証済なのでしょう。
選定根拠は設計者に確認してください。
公共工事は標準仕様書、特記仕様によって定められた工法
仕様によって施工されます。
民間工事の場合はその社(または設計事務所)の仕様であるわけですが
必要強度を満足した上で不具合を出さないことが
重要な品質基準でありセールスポイントでもあると思います。
45形シングルでGB12.5(繊維強化GB-Fとか構造用GB-stか?)両面だと
塗装仕上げはジョイント割れして無理ですし
ビニルクロス貼りでもジョイント割れやクロスの引きつりが起こります。
開口があれば日常の扉の開閉でもこのような問題が起こるでしょう。
S造はSRCやRCに比べて建物自体の変形が大きいので
特に注意が必要と思います。
実際にこの様な不具合が起こった時、
施主に対して当社の仕様ですから
こんなもんですとは言えないわけで
貴方が管理をしている上でこのことに疑問を持っているということは
管理者としていいセンスがあるということだと思います。
薄さを要求される非耐力壁の場合、監理者と協議の上で
45型を使うことがないわけではありませんが
GB12.5シングルで使うことはありません。
最低でもGB9.5二層かGB9.5+12.5両面です。
表面のボードジョイントを下地の位置と一致させないことで
ボードジョイントの不具合を回避する考え方です。
細い下地で間隔を狭くして強度を出すより
下地を厚くするほうが有利で、かつローコストなのは
言うまでもありません。
大量に発注している業者では50も65も金額差が大してないということで
65で組むべき所を50で組むという間違いを避けるため
現場搬入を50,65に関しては65に統一する場合が多いです。
また壁の途中で遮音や耐火の仕様が混在する場合など
現場での間違いや墨の勘違いを避けるため
下地を通して張物の厚さを変更する場合もあります。
これは施工図段階で監理者、監督員と協議され周知されます。
また回答ありがとうございます。
私の経験した現場はRC造3つです。
うちの会社は設計はやってないので(出来ない)施工のみです。
一つは学校で間仕切りはすべてJIS材を使い、下地とボートの仕様も決まっていました。
残り二つは10階建ての共同住宅ワンルームタイプです。
設計は2つとも違うんですが、間仕切りは45形を使い、普通石膏ボード(GB-R)12.5mm両面一枚張りでした。クロス仕上げです。
指摘を受けたとおり、ボートのジョイント部分は後々問題がでるかもしれません。
新たにやることになった共同住宅は設計図にLGS45と内装仕上表に書いてあったので、別にJISじゃなくても大丈夫なのかなと思い、ここで質問することにしました。
JISの方が良いことは分かります。
設計図にJASSに従えとあればJISを使います。
しかし、施工後、壁が壊れるなどは関係なしに、法ではどうなのか、45形を使うことは違反なのかを知りたいです。
2級建築士、施工管理としょぼい資格しかないので、
調べ方が悪いかもしれないのですが、
JISと使わなければいけないかどうかは、
建築基準法37条建築材料の品質に書いてあると思いました。
間仕切り壁のみで考えると、
1構造上重要ではない
2防火上重要ではない
3耐火、準耐火、防火構造でもない
※指定建築材料でもない
この三つを満たせばJISでなくてもよい。
なので45形でも大丈夫。
このような結論に至りました。
当たっていますか?
建築基準法告示で耐火構造、準耐火構造の間仕切壁を見てみましたが、
石膏ボートの厚さの決まりはあるみたいですが、下地の厚さの決まりはないようですね。
最初の質問が悪くてすいません。
No.1
- 回答日時:
規格や仕様を知らずに工事管理はできません。
45型はJIS規格ではありません。
日本工業標準調査会
http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html
でJIS規格の閲覧ができるので
JIS A6517を見てください。
>建築標準仕様書とかで決まっているんですか?
当然決まっています。設計図に特記がなければ
標準仕様書を使います。
(特記で標準仕様書より緩くなることはありません)
高さによるスタッドの区分、スタッドの間隔、補強材の種類、
振れ止めの種類やピッチ、ボードをとめる場合の
ビスのピッチなど標準仕様書で指示されています。
大した分量ではないので暗記するぐらい読んでください。
少なくてもこのページに書いてあるというぐらいは知っておくべきことです。
高さによる区分では
高さ2.7m以下50型
4.0m以下65型
4.0mを超え4.5m以下90型
4.5mを超え5.0m以下100型
を使うことになってます。
30型では人が当たっただけで壊れます。
>JISでは階高によってLGS50mm以上の使用があるみたいですが、
守らなくて良いのでしょうか?
こんなこと聞くこと自体、貴方と貴方の会社の品質管理には問題が
あると思います。
信用を築くのには長い年月がかかりますが失うのは一瞬です。
施主にとっては一生の買い物となるものですから
手抜きだ施工不良だと言われない様に心して管理、監督してください。
回答ありがとうございます。
かなり勉強不足ですいませんでした。勉強になりました。
質問で書いたんですが、JISでは50以上の使用があります。
しかし、現場で使ってるのは45形だったので、疑問に思ったからです。
45形だと絶対だめなんですか?実際建材メーカーでも45型を大々的に売ってます。設計図にも45形と書いてあります。45形で建てている建物もいっぱいあります。これは施工不良なんでしょうか?
30mmとは例で言ったまでです。
45形間仕切りが多いので、45とはどこから来ているか知りたかったからです。
説明不足ですいません。
(間仕切りは非耐力壁です)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 軽天材で壁を作る場合の厚さ、引き戸の小壁の下地 2 2022/06/06 08:01
- 団地・UR賃貸 市営住宅 久しぶりに鉄筋住宅の造作をしてますが。 大工1人に任せれば良い的な感じなんでしようか? 昔 1 2022/08/07 13:09
- 建築学 建築図面の見方 5 2022/08/11 13:54
- 一戸建て 準耐火構造で、かつ透湿性のある【壁の構造】について質問させてください。 現在、東京都の風致地区で、高 1 2023/07/22 02:56
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 建築士 石膏ボードGL工法 ボンド乾燥とする水分計の値 2 2023/08/27 22:28
- DIY・エクステリア 壁紙と石膏ボードの段差を無くす方法 1 2023/08/21 22:56
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- 建築士 22条地域 延焼の恐れのある部分の外壁 1 2022/06/14 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
マンション内の仕切り壁
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
マンション間柱LVL
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
エアコン取り付け時の補強?
-
新築中の家で石膏ボードの貼り...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
胴縁について教えて下さい。
-
若気の至りで壁に一蹴りしてし...
-
【ベニヤ板】ラーチベニヤ板の...
-
厨房の内装
-
中に柱が入っている石膏ボード...
-
ジプトーン天井の塗装に失敗し...
-
仕上・下地不燃で木調の棚什器
-
サイディング壁にポストを付けたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
厨房等に貼るステンレス
-
新築建設中です。 「ここの壁に...
-
メラニン合板貼り浮の補修法
-
マンション間柱LVL
-
ボードアンカーが抜けてしまい...
-
石膏ボードの下地が軽量鉄骨の場合
-
クロス壁の下地を全てベニヤ板...
-
ベニヤ・合板の壁の下地材を探...
-
マンション内の仕切り壁
-
12mm合板に金具を固定するため...
-
胴縁について教えて下さい。
-
建具(プリント合板ドア)の修...
-
マンションの木軸組間仕切壁に...
-
石膏ボードをコンパネに変更す...
-
エアコン取り付け時の補強?
-
内装の合板張り仕上げについて
-
照明の取り付けで困っています。
-
石膏ボード、ベニヤの壁にGLボ...
-
プラスターボードの2重貼について
-
軽量鉄骨構造(LGS)の壁にピク...
おすすめ情報