dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コードのテンションの入れ方に悪戦苦闘しています。

例えばCのコードを押さえる場合に、基本はド・ミ・ソですが、
JAZZの場合ドの音は押えずテンションを入れると聞いているのですが、
テンションも9度・11度・13度や♯・♭まであって、
頭の中は破裂寸前です・・・

きっと一つずつ弾いてみると、合う合わないがあると思うので、
そのように探さなければならないのでしょうか?
何か法則があるのでしょうか?

教えていただけないでしょうか、よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

ジャズは多少「へそまがり」です。



ジャズの場合、Cコードを「ド・ミ・ソ」と押さえる事を避ける場合が多いです。

C6th 9th とします。
左手:ド(1th)
右手:ミ(3th)、ラ(6th)、レ(9th)

※ドとミは1オクターブ下です。
※5thは常に省略できます。


コードは全て法則で解析できます。
    • good
    • 4

Closed Voicing というテクニックを使うとよいですよ。



出した音に自信を持ちましょう。

おすすめのサイトがあるので、参考にしてくださいね ^ ^

ピアノレッスンのヒント
http://piano-advance.com/ 

中高年がピアノに上達するために
http://pianofinger.sakura.ne.jp/ 

バイエルを辞めよう!ピアノコードのすすめ!
http://sassan.livedoor.biz/ 

サイトを見て研究するのもひとつの上達方法です。
がんばってくださいね。応援しています。

参考URL:http://sassan.livedoor.biz/,http://piano-advance …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答有難うございます。早速サイトを見てみます!!
暖かいお言葉に涙・涙です~とりあえず、研究ってことで・・・頑張ります。

お礼日時:2009/06/16 13:24

客観的に見て、よく利用しているサイトから引用許可がおりたので、文章を使わせてもらいました。




C major scale の 1オクターブ。ここまでなら理解できるはずです。

ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド

番号をつけると

1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8

ポイントは、2オクターブで考えます。

ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド → レ → ミ → ファ → ソ → ラ → シ → ド

番号をつけると

1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → 10 → 11 → 12 → 13 → 14 → 15

共通している音が

2 = 9
4 = 11
6 = 13 になります。

9=レ 11=ファ 13=ラ が テンションです。

まずはここが基本となります。


b9 #9 b11 #11 b13 #13 もありますが、ややこしくなるため、まずはこの3つのテンションを各コードとスケールから探し出す練習をしてください。

必ずmonger007さんにも弾けるようになりますよ ^ ^ 応援しています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事遅くなりまして、申し訳ございません。
2オクターブで考えるて、3つのテンションを探し出すのですね。
頑張ってみます・・・暖かいお言葉有難うございます

お礼日時:2009/06/16 13:19

ベースの人がいるのであれば、ベースがルートを弾くのでピアノはドを弾かないのが普通です。

また5度はルート音に倍音として含まれるという理由で省略することができます。

したがって、3度はメジャーかマイナーかを決定する重要な音なので外せませんが、他は付加音あるいはテンションから自由に選ぶことができます。例えば、

ミラレ=3度・6度・9度
ミシレ=3度・長7度・9度

等です。ミラレは2つの4度の積み重ねなのでモダンが響きがします。両手でコードを弾く場合、上にソドを付け加えるとすべて4度の積み重ねでCを構成できます。

> 何か法則があるのでしょうか?
私は鍵盤弾きでないので、偉そうなことはいえませんが、とりあえずはジャズ理論を勉強してみることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>とりあえずはジャズ理論を勉強してみることをお勧めします
まったくもって、その通りでございます。

いろいろなコード理論の本は買っているのですが、挫折の連続で・・・
山のように積み上がっております。

もう一度読み直して勉強してみます。

解りやすいご回答有り難うございました。
ちょっと救われた気がしました。
出直してきます・・・

お礼日時:2008/03/12 01:29

右手は旋律を弾くとして、左手で鳴らすコードのことでしょうか?


ルートが省略されるのは、よっぽど指が足りなくなったときだけだと思います。(笑)
コード音で、一番に省略するのは、ルートではなく、第5音ですが、4声コードは省略せずに頑張って押さえないと、コードの性質が変わってしまいます。
左の小指は、もっぱらコードネームの音(ルート)と4度下の音を担当します。
Cコードなら普通はド・ミ・ソの3声ですが、ジャズの場合はこれを4声にします。
そのときに加える音は、maj7の「シ」か、6の「ラ」のどちらかです。
曲調によって選べばよいのです。
「シ」を加えると、ド・ミ・ソ・シのCメージャーセブンス(CM7)。(左小指はドを担当)
「ラ」を加えると、ド・ミ・ソ・ラのC6、左小指はドを担当
コードネームが、「C」のときは、単に「C」コードを弾いてはいけません。必ずM7か6コードを鳴らします。一般的には「C」=「C6」と思え! です。

同じくKeyCmajにおいて、Fコードのときは、「ミ」か「レ」を加える。(FM7またはF6にするということです。)
KeyCmajにおける3つのマイナーコードは、
Dmはドを加えDm7にする。Emはレを加えEm7にする。Amはソを加えAm7にすれば良い。

ただし、6、M7はテンション音ではなく、ただの付加音です。「テンション」というのは、オクターブを超えた付加音で、数字で言えば9以上です。
テンション音は、もっぱらドミナントセブンズコードのときに使います。
例えばKeyCのときのG7コードです。
G7はG9にします。ソ・シ・レ・ファ・ラを鳴らします。
さてこのときに、5声のコードになり、指が足りなくなるので、「レ」を省くのです。(本数は足りますが、押さえるのが大変になりますので、第5音を省略します。)
G9は、ソ・シ・ファ・ラの4つの音を鳴らします。(左の小指は、このうちのソを担当)
テンションは、おっしゃるとおり9、11、13などがありますが、コードの機能としては大半がドミナントセブンスであり、基本はG7です。まずドミナント機能の7thコードは、とにかく9thコードにして、第五音を省略する習慣を身につければ良いと思います。それから高度なテンションも加えるようにすれば良いです。11thや13thは、当然指が足りなくなりますから、省略の優先順位?を知っておく必要が生じます。

まとめ
普通のコードをジャズっぽくするには(KeyCmajのとき、初級者用法則)
Cは、C6かCM7にする。
Fは、F6かFM7にする。
Dm、Em、Amは、各々、常にDm7、Em7、Am7にする。
G7は、常に、テンションコードのG9にする。
どのコードでも、押さえるのが苦しいときは、第5音を省略する。
まずは、以上で充分ジャジーになると思います。
また、11、13thのテンションコードが難しいときは、11、13を9に置き換えれば大体OKです。9でも難しいときは7thにする。
鳴らしてみて響が変であれば、数字を付加しない。
以上参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いゃ~ここまで詳しく説明していただきまして、有り難うございます!!
ずこーく納得いたしました。
実はすみません・・・わたくしの説明不足で・・・
『JAZZピアノトリオの場合はベースがルート音を弾くので、ピアノは弾かなくても大丈夫』との話を聞いたという説明が抜けておりました、
大変失礼いたしました。

しかしながら非常に参考になりました、特に『G7は、常に、テンションコードのG9』というのは、
この答えを待っていました~!!みたいなお答えでした。
本当に有り難うございました。

お礼日時:2008/03/12 01:21

いろいろむずかしいので・・・。


まず、基本をいくつか覚えましょう

■メジャー系(基本)。テンション・リゾルブ  

C(△7)の場合

レ→ド(ルート)
#ファ→ミ(長3度)
ラ→ソ(完全5度)


■マイナー系(基本)。テンション・リゾルブ

Cm(7)
内音 ド・bミ・ソ

レ→ド(ルート)
ファ→bミ(短3度)
ラ→ソ(完全5度)


基本的には、「テンション」から「内音」へ
「★長2度下」へ解決する。

だいたい、これだけで十分でしょ。(^^ゞ
--------------------------------------------
要するに、「内音」の「★長2度上」がテンション

それを覚えたら、他も勉強する・・・(^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます!!
テンションから内音へ「★長2度下」へ解決する。
う~んなるほど・・・
読めば読むほど何かちょっと、絡まった糸が解ける感じがします。
早速、練習してみます。
有難うございました。
これを覚えて他も勉強します!!

お礼日時:2008/03/11 21:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!