
NEC Lavie Nr13を再インストールしたいのですが内臓CDドライブがない為SCSI接続でやりたいと思います。
インストールCDをMOにコピーしてSCSIの接続先をMOにしたいのですが
I/O DATAのPCSC-FPを使用でそれに載っていた方法でCONFIG.SYSなどを書き換えたのですがうまく認識してくれません。
そこで質問ですがCONFIG書き換えでNEC Lavie Nr13はPC98-NXシリーズ?それ以外?
またMOから再インストールできるようにするにはCONFIG.SYSをどのように書き換えればいいのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私がMOをMS-DOS6.2上で使っていたときのconfig.sysとautoexec.batを載せておきます。
Config.sys
DOS=HIGH,UMB
FILES=30
BUFFERS=1
DEVICE=C:\DOS\HIMEM.SYS
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF /E=D600-D9FF
SHELL=C:\COMMAND.COM B:\ /P /E:1024
DEVICE=C:\PCCARD\SSDRV.SYS
DEVICE=C:\PCCARD\CS.EXE
DEVICE=C:\PCCARD\CSALLOC.EXE C:\PCCARD\CSALLOC.INI
DEVICE=C:\PCCARD\CDCOMP.SYS
DEVICE=C:\PCCARD\MCDRV.SYS
DEVICE=C:\PCCARD\HDCARD.SYS
DEVICE=C:\PCCARD\CARDID.EXE C:\PCCARD\CARDID.INI
DEVICE=C:\PCMCIA\ASPI2DOS.SYS /D /PCMCIA /Z
DEVICE=C:\PCMCIA\ASPIDISK.SYS /D
lastdrive=Z
Autoexec.bat
@ECHO OFF
PROMPT $P$G
config.sys中のc:\pccard\の読み込みで、カード・ソケットサービスを読み込んでいます。
c:\pcmcia\の読み込みで、メーカーからのドライバを読み込んでいます。
DEVICE=C:\DOS\EMM386.EXE /UMB /E=DC00-DFFF /E=D600-D9FF
↑この記述で、PCカードを使うメモリ空間を空けておくのがミゾだったような気がします。
参考にどうぞです。
SCSIカード自体を認識させてしまえば、後は終わったようなものです。
なにせ、5年も前の話なので記憶が曖昧ですが・・・
PC-98ってクセがあって、PCカードを認識させるのが大変だった記憶があります。
どうしてもWin95を入れ直さなくてはいけなくて、徹夜で認識させた記憶があります。
がんばってください!
間違ってたら、みなさん補足お願いします。
この回答への補足
貴重なレス大変ありがとうございます。
質問なのですがWindowsから作成の起動ディスクで立ち上げた後ハードディスクを
フォーマットし、その後、ハードディスクからBootさせる方法にいまいち自信がありません。
詳細を教えていただけないでしょうか!
また、カード・ソケットサービスについて
ssdrv.sys
CS.EXE
CSALLOC.EXE
などはPCカードサポートウェアから持ってこないとダメでしょうか?
PCカードサポートウェアを持っていないので無理でしょうか?
No.8
- 回答日時:
>ssdrv.sys CS.EXE CSALLOC.EXE などはPCカードサポートウェアから持ってこないとダメでしょうか?
PCカードサポートウェアを持っていないので無理でしょうか?
上記プログラムでPC本体のカードスロットを使用可能とするため、無しでは無理です。
NIC=network interface card
LANカード、LANボードなどのことです。
Nr13ではLANカード使用でしかネットワークは組めませんね。
>パシフィックシステムソフトからのダウンロードでは使用できないのでしょうか?
パシフィックシステムソフト=???、分かりかねます。
「PCカードサポートウェア」も今ではNECからの入手は出来ないかと思います(未確認)、Easy Seekの探し物などに登録してみてはいかがかと・・・、カードが認識出来なければ先に進めませんから。
NEC PC-98、一世を風靡したPCです、上記FDが手元にある人も多いと思います。
また、現在どこまでインストール準備が進んでいるのか?
手順としては、HDDのフォーマット(システム転送)=>CONFIG等の作成、HDDから起動=>PCカード認識、SCSI機器よりインストールとなりますが・・・。
参考URL:http://www.easyseek.net/r_index.php3?m=r
この回答への補足
返事遅くなってすみません。
PCカードサポートウェアに関しまして、98ノートにドライバー類が大量に入っていたのでMOに移していたのを思い出し、ファイル検索した所、必要なプログラムやSYSファイルがありましたので大丈夫そうです。
インストール状況は何か必要なものがあるといけないのでまだそのままの状態にしておりますのでこれからがんばりたいと思います。
今までご指導下さった方々、大変有難うございました。
これで少しDOSについても勉強でき、超初心者から初心者にレベルアップできそうです。
この場をお借りして、
本当に有難うございました。
No.6
- 回答日時:
久々のDOSレベルの質問、その上PCカード・・・。
昔、使用したI/O DATA PCSC-2の取説やらDOSのマニュアルを引っ張りだしました。
ソケットサービスのファイルについては、DOSではなくPCにFDで添付されています。これが無いと、DOSレベルでPCカードの使用は出来ません。
NEC PC-98の場合まず、ssdrv.sys(ソケットサービス)、CS.EXE(カードサービス)、CSALLOC.EXE(資源確保ユーティリテイ)の三つは最低限必要となります。
これらの記述後にPCカードのドライバを組み込み初めて使用可能となります。
PC-9821Ne2時代の資料ですが、DOSレベルでは変化無いと思います。
この辺のことはI/O DATAの取説にも記述が有るかと(CONFIGの記述例などで)
Nr13、DOSでNIC使用可能ですか?
PCカード使用となると、SCSIと条件は同じ、それにDOSでネットワークを組むソフトも必要ですね。
PCカードを認識させれなければどちらも不可能かと。
当方は、PCカード(SCSI)+外付けCD-ROMでした。
PC付属の「PCカードサポートソフトウェア」のFDが必要ですが手元にありませんか?
>カードサービス・ソケットサービスについて勉強しなおしたいと思います。
〔分かりやすいとこあれば教えて下さい。〕
これについては当方も・・・。
PC付属のPCカードマニュアル、I/O DATAの付属取説、あとはDOS6当時のCONFIG.SYSの参考書に僅かな記述がある程度しか知りません。
(逆にこれだけあれば使用していくには十分かと思います)
レスありがとうございます。
>ソケットサービスのファイルについては、PCにFDで添付
中古で購入の為PCカードマニュアル・ソケットサービスのファイルFDは手元にはございません。
パシフィックシステムソフトからのダウンロードでは使用できないのでしょうか?
ネットワークはNIC(←意味がわかりません。すみません。)
ですが、PCカードではなくもともと右手前に付いているものです。
これですと大丈夫そうでしょうか?
No.5
- 回答日時:
状況をもう少し把握したいと思います。
HDをFORMATしてその中にSYSTEMが送られ、CONFIG.SYS及びAUTOEXEC.BATを作成して、PCカードでSCSI機器(MO)を認識させ=>インストールということですね。
>ソケットサービスは付属フロッピーから組み込みました。
以前のPCカードではソケットサービスは付属せず、DOSの物を使用してカードを使用可能にしました。
(DOSからssdrv.sys/cs.exeなど4つほど記述した後、カードのドライバを記述しました)
マニュアルに組み込み例が書かれていると思いますが間違いないですね。
また、インストールパスの記述にも間違いないか確認して下さい。
>I/O DATAのHPを見ますと別売のカードサポートソフトが必要
とありますがカードサポートソフトは持っていません。
それがないとあきらめるべきでしょうか?
HPをよく見たら特定機種のようですね。(分かりかねます)
MOについては当方使用したことがありませんので調べてみます。
かなり昔のことですので記憶をたどりながらの回答となりますが、マニュアルに書かれた通り、組み込めばそれほど難しい作業では無いと思います。
>HDをFORMATしてその中にSYSTEMが送られ、CONFIG.SYS及びAUTOEXEC.BATを作成して、PCカードでSCSI機器(MO)を認識させ=>インストールということですね。
はい、そうです。
カードサービス・ソケットサービスについて誤解しておりました。
サポートソフトから*.SYSの組み込みかと思ってりました。
カードサービス・ソケットサービスについて勉強しなおしたいと思います。
〔分かりやすいとこあれば教えて下さい。〕
I/O DATAのHPを見ますと別売のカードサポートソフトは必要ないみたいで一安心です。
それか、まったく別になりますが、
ADSLをもう一台のPCとPC2で使用しているのでルーターを持っているので
ネットワーク接続でもう一台のPCのCDドライブからセットアップさせる方法と
SCSI接続でMOからのどちらが簡単でしょうか?
No.4
- 回答日時:
質問を見ますと、DOSレベルでSCSIカードを認識させ、SCSI機器よりインストールをしたいということですね。
>I/O DATAのPCSC-FPを使用でそれに載っていた方法でCONFIG.SYSなどを書き換えたのですがうまく認識してくれません。
カードドライバを組み込む前に、ソケットサービスを組み込む必要が有りますがそれは組み込んでありますか?(DOS6等には付属していました)
I/O DATAのHPを見ますと別売のカードサポートソフトが必要と書かれています。
CONFIG.SYS & AUTOEXEC.BATの内容など補足願います。
なお、NEC Lavie Nr13はNXではありません、先に回答されていますが。
参考URL:http://www.iodata.jp/products/pccard/pcscf.htm
レスありがとうございます。
ソケットサービスは付属フロッピーから組み込みました。
>>
>>I/O DATAのHPを見ますと別売のカードサポートソフトが必要
とありますがカードサポートソフトは持っていません。
それがないとあきらめるべきでしょうか?
PCカードのマニアルのCONFIG.SYSの内容は
DEVICE=A:\SCF_ENBL.SYS /V /MEM=0
DEVICE=A:\SCF_ASPL.SYS
DEVICE=A:\SCSICD.SYS /D:SCCD0001 /LUN
を追加
AUTOEXEC.BATは
MSCDEX.EXEの記述行のオプション(/D:xxx)を
「/D:SCSD0001」に書き換える
となっております。
またDOSモードでMO使用には、
DEVICE=\PCSCF\SCF_BIOS.SYS
DEVICE=\PCSCF\BIOSDISK.SYS
とありました。
No.3
- 回答日時:
システム領域の作り方を書くのを忘れました。
まず、システムの入ったFDDで立ち上げます。
次に、format.exeを実行します。
この際、システムを転送するにチェックを入れてください。
PC-9821の場合、システムを転送するにチェックを入れてもシステムがはいらない時があります。
この場合、フォーマット後sys.comを実行してシステムをHDDに入れてください。
システムが入ったら、もう一度format.exeを実行してHDDをブート可にします。
これで、FDDを抜いて再起動するとHDDから立ち上がります。
レスありがとうございます。
現在まだ、DOSでのMO認識もひとりで出来ない状態です(涙)
MO認識でき次第やってみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
SCSI接続のMOは、Nr13のMS-DOS上で認識出来ているものとして話を進めますね。
No1回答者のold98erさんが仰るとおり、まずはHDDにフォーマットをかけてシステム領域を作成して、
HDDから起動できる状態を作ってください。
SCSIのMOを組み込めるautoexec.bat、config.sysを書いてください。
config.sysにfiles=30の記述もお忘れ無く。
次に、Win95であればCD-ROMの中身を全て、Win98の場合は、Win98nフォルダの中身を全てMOを経由してHDDにコピーしてください。
最後にその中にある、setup.exeを実行します。
これで、OSのsetupが始まります。
No.1
- 回答日時:
Nr13はNXではありません。
PC-98シリーズです。
「PC98-NX」では、おかしな表現で、イエスともノーとも言えません。
PC98とNXでは、デバイスドライバーが違います。
使用したデバイスドライバーは、PC98用の方を組み込みましたか?
なお、PC98ではフロッピーから起動している限り、絶対にWindowsはインストールできない設計です。
HDDの中にシステム部分を作成してから、フロッピーを抜いて一度リセットでHDDから起動させる必要があります。
その辺の手順を、よくマニュアルを読んで確認してください。
NXの手順は全く参考になりません。
PC-9800シリーズの手順を参考にしてください。
レスありがとうございます。
デバイスドライバーはPC98-NXじゃない方を組み込みました。
>>
>>PC98ではフロッピーから起動している限り、絶対にWindowsはインストールできない設計です。
HDDの中にシステム部分を作成してから、フロッピーを抜いて一度リセットでHDDから起動させる
とありますがどのようにすればいいのでしょう?
PC-9800シリーズのマニアルが手元にない為、PCカードのマニアルで頑張っている状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ MOドライブ(CS-M230PA)に合う、SCSIからUSBへ変換するコネクタを教えてください。 2 2022/05/22 12:41
- Windows 10 windows11のCDドライバーを追加する方法はありますか。 2 2023/04/13 01:54
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- デスクトップパソコン キャプチャーボードDRECAP DC-HC4のドライバー 1 2022/05/30 15:40
- Windows 10 WIN10を再インストールする際削除可否の分からないパーティションについて 3 2023/07/14 06:51
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) windows 2000の再インストールの件 2 2022/09/07 10:05
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- その他(パソコン・周辺機器) Windows10でXBOX360用RAPVX-SA用の非公式ドライバがインストール出来ない 1 2023/01/10 19:37
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- その他(ソフトウェア) 「.movpkg」「.m3u8」ファイルを「.mp4」に変換できるお勧め有料ソフトをご教示ください 1 2022/10/20 11:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
hpのTC1000でリカバリーが...
-
ついに再セットアップすら出来...
-
WIN.COMファイルの破損によりWi...
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
マルチブートの方法
-
Windows98のインストール
-
カードマネージャーについて
-
CD-ROMのデバイスドライ...
-
PC9821Xa12に98SEインスト後CD...
-
デュアルブート状態をやめたい。
-
OSのインストール
-
Win95OEMではクリーンインスト...
-
「クウォーターが不足している...
-
USBメモリはイメージファイル化...
-
デュアルディスプレイ 起動画...
-
Excelのプロセスが消えません
-
システムディスクを入れてくだ...
-
シャットダウン中に誤って電源...
-
再起動の過剰使用。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更
-
MS-DOSをHDDにインストールした...
-
フォルダを仮想ドライブ化した...
-
roxioで「ドライブが検出出来ま...
-
起動diskでcd-romが読めない。
-
vmm32.vxdが無いと表示される。
-
win10 C:\\Windows\\System32\\...
-
WIN95のsetupがうまくいきま...
-
win98の起動ディスクでwin95を...
-
PC-98でCDドライブは使用...
-
WIN95起動途中で止まって...
-
「コンピュータ ディスク ハー...
-
デュアルブート解消したい
-
Win95がセーフモードでしか起動...
-
mscdex.exeの入手方法を教えて
-
インストール時にOEMCD001がみ...
-
Win98SEインストールでCAB ファ...
-
HDDでCDのISOイメージをブート...
-
DVD/CD-Rドライブのドライバを...
-
XPが起動しなくなりました。
おすすめ情報