dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マルチコアCPUは物理的にコアがわかれているのでしょうか
もしそうならば、
デュアルコアCPUやクアッドコアCPUのコアひとつあたりの周波数はいくつになるのでしょうか
例えば、周波数が3GHzのデュアルコアCPUがあったとします
ひとつあたりの周波数は1/2の1.5Ghzになるのでしょうか

A 回答 (2件)

周波数3GHzのデュアルコアCPUの場合、1つあたりの周波数は3GHzです、コア数で割ることはありません。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
疑問に思っていたことがわかってすっきりしました

お礼日時:2008/03/19 12:56

>マルチコアCPUは物理的にコアがわかれているのでしょうか


CPU内部における半導体は、1コアあたり1つの“ダイ”にて構成されていました。1世代前のPentiumDではダイを2つ貼り合わせて、例えるならPentium4を2つ貼り合わせてデュアルコアとしていました。Core2Duoに代わると、1つのダイに2つのコアという構成になりました。Core2Quadはデュアルコアを2つ貼り合わせて4コア構成を成しています。対してAthlon64X2やPhenomは初めから1つのダイに2コア、4コア構成を達しています。

内部構成は2コア3GHzのCPUならば、1コア毎に3GHzあります。1つあたり3GHzであり、1/2の1.5GHzではありません。

ですから2コアはまだしも、4コアではどうしても技術的に発熱量、消費電力が高くなってしまうのが課題となっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
デュアルコア・クアッドコアといっても、構造が違うのですね
わかりやすく教えていただきありがとうございました

お礼日時:2008/03/19 12:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!