dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

650MHzを使っています。
2年少し前に買ったA-OPENのベアボーンにのせています。アップグレードしたいのですが、370ならどれでものせられる訳ではないと言う話を最近聞きました。
開発コードのTualatinではのせられないマザーボードがあるとか?どのCPUをのせられるのか?どう調べたらよいでしょうか?また、秋葉原にいってみたのですが、中古CPUをみても、このコードって書いてないんですね~
それからこれ、Pentium(3)ものせられますよね?
FC-PGAといったらCoppermaineという事なんでしょうか?
なにか情報をお願いします。

A 回答 (3件)

>650MHzを使っています



Celeronに650Mhzモデルはないですよ。

Celeron633Mhz
Socket370 FC-PGA Coppermine
FSB66Mhz
コア倍率9.5倍
L2キャッシュ128K
動作電圧1.70V
最大消費電力16.5W

Celeron667Mhz
Socket370 FC-PGA Coppermine
FSB66Mhz
コア倍率10倍
L2キャッシュ128K
動作電圧1.70V
最大消費電力17.5W

Pentium3 650Mhz
Socket370 FC-PGA/Slot1 SECC2 Coppermine
FSB100Mhz
コア倍率6.5倍
L2キャッシュ256K
動作電圧1.65V
最大消費電力17W

CoppermineコアのCPU最大周波数は

Pentium3だと1.0B Ghz
Socket370 FC-PGA/Slot1 SECC2 Coppermine
FSB133Mhz
コア倍率7.5倍
L2キャッシュ256K
動作電圧1.75V
最大消費電力29.0W

Celeronだと1.10Ghz
Socket370 FC-PGA Coppermine
FSB100Mhz
コア倍率11倍
L2キャッシュ128K
動作電圧1.75V
最大消費電力33W

要するにあなたのPCの
マザーが「Socket370」である事。

BIOSの設定項目で
FSBが133Mhzまで
コア倍率が11倍まで
動作電圧が1.75Vまで

CPUクーラーの対応が
33W(77℃)まで

それぞれ対応できれば載せられます。

Coppermineはコアが緑色のセラミックむき出し
Tualatinは銀色の金属製ヒートスプレッダでコアをカバーしている。

>FC-PGAといったらCoppermaineという事なんでしょうか?

厳密に言うとSlot1のCPUもFC-PGAはありますが、そう思っても構いません

TualatinコアはFC-PGA2です。

http://www.intel.com/jp/products/browse/processo …

参考URL:http://www.intel.com/jp/products/browse/processo …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今現在のがCeleron667Mhz Socket370 FC-PGA Coppermine なのはわかりました。
FC-PGAについても、参考になりました。どうもありがとうございました。
(-人-)

お礼日時:2003/09/16 00:07

>中古CPUをみても、このコードって書いてないんですね


見た目とクロックで判断できます。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/200 …
このようにCPUコアが鉄板でカパーされているモノは「Tualatin」で
現在、1.0A・1.1A・1.2・1.3・1.4GHzの製品があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~どうもありがとうございました。
(=人=)
参考になりました。

お礼日時:2003/09/16 00:14

現在使用しているマザーボードのマニュアルに使用可能な


CPUというのが書いてあるハズですが...

BIOSのアップグレードなどで使用できるCPUが増えたり、
ちゃんと認識できるようになったりするようです。
最新のマニュアルをマザーボードメーカのWebページから
ダウンロードして確認してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。
(=人=)
参考になりました。

お礼日時:2003/09/16 00:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!