

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私もご提示の文章のような書き方にしますね。
「17年前、10分、6時」などは、数値としての意味が大きいと思います。横書き文では、アラビア数字にした方が明確に表現され、間違いがないように思います。
一方、「一人立っている」、「三年前のことだった」、「二つの棟と本館」などは、数値といえば数値なんでしょうが、そのレポートの数値的データとは思えません。
「一人(ひとり)」「二つ(ふたつ」は「ひー、ふー、みー、よー、・・・」と読んで行く和語ですね。
和語には「1人」や「2つ」は似合わないと思います。
「三年(さんねん)」は和語ではなく漢語ですが、いまどき「みとせ」と和語で言う人もなく、この「三年」もこの文章の中の数値をあらわすものではなく、感想表現のようなものだと思います。
文部省のお達し「公用文作成の要領」には、次のように簡単に書かれています。
「左横書きの場合は特別の場合を除きアラビア数字を使用する。
注1.横書きの文章でも『一般に』、『一部分』、『一間(ひとま)』、『三月(みつき)』のような場合は漢字を用いる」
まあ、こんなようなわけで、数値としてしっかり表記しなければいけないものはアラビア数字で、数値ではなく普通の言葉のようなものは漢数字で書いた方がよいと思います。

No.6
- 回答日時:
横からすみませんね。
>公文書はすべてアラビア数字を用いるということですね。
・・・違います。
ANo.1の後段を再掲します。
文部省のお達し「公用文作成の要領」には、次のように簡単に書かれています。
「左横書きの場合は特別の場合を除きアラビア数字を使用する。
注1.横書きの文章でも『一般に』、『一部分』、『一間(ひとま)』、『三月(みつき)』のような場合は漢字を用いる」
まあ、こんなようなわけで、
【数値としてしっかり表記しなければいけないものはアラビア数字】で、
【数値ではなく普通の言葉のようなものは漢数字】
で書いた方がよいと思います。
・・・質問文ご提示の文章は、この文部省のお達しに添っていると思います。常識的な線を行っていると思います。

No.5
- 回答日時:
> 公文書はすべてアラビア数字を用いるということですね。
そうです。民間企業や個人が作成する文書における表記方法までは拘束しません。ただし、新聞社を始めとする大手企業は自主的にこれに従いますから、実質的にはこれが基本だと言って差支えないと思います ( ^^
No.4
- 回答日時:
再び登場。
>>>
時間を表す数字も、それに従います。」
上記の解釈の出処を教えていたたけませんでしょうか。
お手数おかけします。
私の経験です。
手紙、読み物(小説等)につきましては、質問者様もご存知と思います。
理数系のことについては、大学~大学院時代、そして企業(ちなみに一流企業です)に勤めていた頃に、読んだり書いたりした経験です。
ビジネス文書については、若い頃に企業内の教育で習い、その後、仕事の上で実践していました。
ちなみに私、社会人になってから、結構長いです。
多くの経験と長期にわたる実績の中からのご解答だと思っております。疑いの気持ちで出処をお聞きしたのではなく、文章指導する機会があり、強い確信と裏づけがあればと考えた次第です。
本当にありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
> 同文章にアラビアと和数字が混同してもいいのでしょうか。
> または、数字の記入方法に法則があるのでしょうか。
公用文に関しては、次のようなルールがあります。
「公用文の作成要領」(昭和27年)
http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …
なお、各地方公共団体では、上記に基づいて次のようにより具体的な基準を設けています。下記は摂津市の例ですが、どこの自治体でも基本的な内容に差はありません。
「摂津市公用文作成基準」 数字の表現
http://www.city.settsu.osaka.jp/reiki/reiki_honb …
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
横書きということであれば、
原則として、手紙や読み物の場合は、漢数字を使い、
ビジネス文書などの事務的な文章や理数系の文章では、アラビア数字を使います。
時間を表す数字も、それに従います。
「十七年前、十分、六時」・・・手紙、読み物
「17年前、10分、6時」・・・ビジネス・事務・理数
ただし、慣用句や熟語などの言葉の中の数字は漢数字を使います。
○あれは三年前のことだった
△あれは3年前のことだった
△三年前に購入した商品
○3年前に購入した商品
○もう今日からは一人じゃない
×もう今日からは1人じゃない
○これからは君とずっと二人
×これからは君とずっと2人
○映画界の三羽烏
×映画界の3羽烏
○三角柱の二つの底面は三角形である。
×3角柱の2つの底面は3角形である。
◎三角柱の2つの底面は三角形である。
○二次方程式の二つの解
×2次方程式の2つの解
◎二次方程式の2つの解
以上、ご参考になりましたら。
この回答への補足
具体的に分かりやすく、説明していただき参考になりました。
また、例題を多くあげられて、納得がいきました。
今後の文章作成に参考にさせていただこうと思いますが、
「横書きということであれば、
原則として、手紙や読み物の場合は、漢数字を使い、
ビジネス文書などの事務的な文章や理数系の文章では、アラビア数字を使います。
時間を表す数字も、それに従います。」
上記の解釈の出処を教えていたたけませんでしょうか。
お手数おかけします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 横書き小説の数字の表記について 1 2023/01/15 22:05
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/04/21 08:59
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 1 2023/06/15 14:11
- 哲学 説得力を論理の強さまたは修辞の巧みさの2つに分析するにはどうすると良いでしょうか? 2 2022/06/27 05:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 【画像あり】中3の受験期に解けなかった問題について。n,n+1,n+2,n+3…という文字式の証明と 1 2022/08/04 15:48
- Word(ワード) word 文字数のずれ 2 2023/01/18 10:04
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/03/09 10:07
- Word(ワード) リブレオフィスで一文字空けられません。 1 2023/07/06 22:24
- Word(ワード) ワードで,特定の文字だけ,字体を一括変換する方法は? 1 2023/04/26 10:11
- 数学 文字と式が全然分かりません ・乗法や除法を省いて書く ・数字を文字の前に書く ・数字が1の場合は省い 7 2023/04/12 12:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
一日と1日とか
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
句点(。)を「.」にする人っ...
-
「一日」と「1日」の違い
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
ワードで右横書きってできるの...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
宛名の書き方で困っています
-
縦書きの文章を横書きにする場合
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
作文で数字を
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
横書きの原稿用紙についてです...
-
草書体で文章を書くと早いですか?
-
Word の新規作成が縦書きに・・...
-
「5人に一人」のように数字と...
-
20数個?二十数個?
-
縦書きは漢数字、横書きは算用数字
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「一式」「1式」の使い分け方は...
-
「1回」と「一回」の違いはあ...
-
[「左記」という言葉で表せる範...
-
一日と1日とか
-
「一日」と「1日」の違い
-
Wordで縦書きの便箋のように線...
-
現代中国語に縦書きがない理由は?
-
縦書きは右から?左から?
-
ワードで作った表に数字を記入...
-
左記はあるけど、右記は?
-
wordでの繰り返し記号表記(「...
-
Word差し込み印刷のラベルで縦...
-
漫画を読んでて思ったのですが...
-
Word 2013について
-
英語の単語を縦書きで表記する...
-
WORDで文字を下から上に書く方法
-
上記 上述 前述 先述 既述...
-
正しい使い方のはどちらでしょ...
-
差込印刷で算用数字を縦表示に...
-
20数個?二十数個?
おすすめ情報