
No.3
- 回答日時:
> #32770ではなかったらどうなるのでしょうか?
該当するウィンドウがないため ID が見付からない(GETID の場合)ことになります。
よって、その ID に依存する操作部分は実行されないことでしょう。
> また、どのクラスがどのような数字になっているか
> とか、どこかに書いてあるのでしょうか?
次のような操作をされてお調べになるしかないと思われます。
# ウィンドウについて調べるツールはありますが、この方法が簡単かと思われます。
※ 具体的な操作については UWSC フリー版についてしか存じておりませんが。
UWSC.EXE を起動されるとマウス操作をなどを自動で記録する機能(ビデオカメラの図柄のボタン)があります。
設定で「余分なマウス移動、時間は記録しない」にチェックを入れておくことで記録ファイルが
見やすくなると思われます。
(1) 記録を開始してクラス名を知りたいウィンドウを操作する。
(2) ストップを押す。
(3) 記録をファイルに保存する。
これでクラス名やウィンドウタイトルが記録されたファイルが保存されますので、メモ帳などで
開いてご覧になってください。
また幾度か試行され、どのような時に記録されているかお調べになるとよろしいかと思います。
# 前述したように操作記録をファイルに保存して再生するツールであり、特別な操作を組み込む
# 必要がない限りは、自動記録と再生で対応できると思われます。
とてもすばらしいご回答ありがとうございます。
この回答を見てまだ実効していないのですが、
この記録する機能というのは、エクセルのマクロの
記録のようなものなのでしょうか?
UWSCにもマクロの記録のようなのがあったらすごく
便利なのになーーと思っていたので・・・。
よろしくお願いします。
No.2
- 回答日時:
ANo.1 の補足からの引用
> こう書かれても意味がわからないのですが・・・
では、念のために確認させて頂きますが「UWSC」とは
UWSC
http://www.uwsc.info/
にある「Windows 自動化ソフト UWSC」で相違ありませんか?
大変失礼なことを申し上げて申し訳ありませんが、Windows の「ダイアログ」をご存じないのでしょうか?
UWSC のヘルプによれば GETID の引数は次のようになっていませんでしょうか?
ID = GETID(タイトル, クラス名, 待ち時間, MDI子タイトル)
この引数の「クラス名」のことであり、ダイアログのクラス名が「#32770」になっています。
Windows 2000 や Windows XP の「スタート」ボタンを押すとメニューに「ファイル名を指定して実行(R)...」と
いう項目があるはずです、それを起動すると表示される「ファイル名を指定して実行」というタイトルの
ウィンドウもダイアログであり、クラス名は同じ「#32770」です。
QNo.3877930 から引用
> GETID("タイトルの名前","#32770")
とは、ご覧の通り「タイトルの名前」というウィンドウタイトルを持っている"ダイアログ"ウィンドウの ID を取得するものです。
UWSC の GETID という関数はひき数や動作から、おそらく WIN32API の FindWindows 等を
ラップ(包む意味の wrap)したものだと思われます。
http://msdn.microsoft.com/library/ja/jpwinui/htm …
上記 URL からの引用
> HWND FindWindow(
> LPCTSTR lpClassName, // クラス名
> LPCTSTR lpWindowName // ウィンドウ名
> );
これでおわかりになりましたでしょうか?
# どれだけの知識をお持ちになられるか存じませんので、失礼にあたるかも知れませんが
# おそらく、理解なさるには Windows 基本的な内部動作の知識が必要になると思います。
この回答への補足
大変親切にとてもありがとうございます。
すみません、結構素人なもので、いまいちわかりません。
(少しわかりました)
#32770ではなかったらどうなるのでしょうか?
また、どのクラスがどのような数字になっているか
とか、どこかに書いてあるのでしょうか?
UWSCは、上記ので間違いありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【UWSC】アプリを閉じたのに、GETID(”アプリ”)が「-1」となってくれない。
その他(プログラミング・Web制作)
-
UWSCの待機コマンドについて
その他(ソフトウェア)
-
UWSCを使用して、ドロップダウンリストを操作
フリーソフト
-
-
4
他のウィンドウのボタンを自動的に押したい
C言語・C++・C#
-
5
UWSCの終了の仕方
その他(プログラミング・Web制作)
-
6
ウィンドウを終了させたい・・・
Visual Basic(VBA)
-
7
UWSC
その他(プログラミング・Web制作)
-
8
UWSCについて
その他(プログラミング・Web制作)
-
9
UWSCのIE操作でプルダウンを選択する方法
その他(プログラミング・Web制作)
-
10
UWSCで変数をキー入力
その他(プログラミング・Web制作)
-
11
変数内に入った文字列の結合 UWSC
その他(プログラミング・Web制作)
-
12
ウィンドウを最前面にできません
Visual Basic(VBA)
-
13
VBAでIEを操作、ポップアップされた画面の処理(Enter)を行いたい
Visual Basic(VBA)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
改行の正規表現について
-
vba 正規表現について教えてく...
-
画像生成AIのプロンプトの作り...
-
pythonでのローカルファイルか...
-
CSVファイルの複数行削除
-
今のプログラミング言語
-
プログラム言語
-
Pythonのエラーメッセージをコ...
-
vba クリップボードクリアにつ...
-
if関数とは?
-
uwscでPauseキーが押されたら、...
-
Geminiフォーム 画像生成で 人...
-
COPYコマンドで、最後に1文字...
-
IT業で開発をされてる方々に質...
-
著作権法について
-
プログラミングについて
-
自作scratch アニメの商用利用
-
数学、プログラミング、物理、...
-
pip --versionがエラーになる
-
pythonの実行に関する質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
既定のコンストラクタがない?
-
FriendとPublicの違い。。。
-
(UWSC) 「#32770」の意味わかり...
-
ダイアログ表示時にチェックボ...
-
イベントにAddHandlerされてい...
-
エディットコントロールでEnter...
-
オーバーライド関数の呼び出し...
-
このコンパイルエラーの意味に...
-
【ASP.NET】 独自で作成したク...
-
MFC モードレスDlgについて
-
[MFC] CWnd::MessageBoxの警告...
-
ボタンのオーナードローについて
-
MessageBoxを継承したい
-
ダイアログクラスのコントロー...
-
vba sendKeysを送る相手のソフ...
-
エディットコントロールのイベ...
-
Delphi6 DLL内でのメモリ共有(?)
-
個々の関数について継承してい...
-
privateなメンバ関数をテストす...
-
WindowsAPIのリストビューの...
おすすめ情報