
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
いや、もともとの発端としては携帯電話が普及するにつれ、電車で使う人が出てきた。
電車は騒音の固まりだから相手の声が聞こえず、ついこちらも大声になりがちで周囲が迷惑だからです。ですから本当は小声ならよし、大声は駄目とすれば善いんですが、人によって小声のレベルは違いますし、そんな線引きがいちいちジャッジ出来るわけないので、トラブル防止のため一律車内では禁止としたわけです。
現在は社会的なマナーとなってしまいましたので、もう理屈を言っても駄目ですね。マナーモードにして、掛ってきた電話には降りて掛け直せば済む事です。
急ぎだからという人も居ますが、別に命に関わる問題でもなし、できれば急いで返事をした方が自分が、または相手が便利、仕事上有利というだけのことで、よくよく考えると本当に急がなきゃいけないものなんて世の中にはそうそう無い事がわかります。
本当に急ぐものはサイレンならして走ります(^^;
ちなみに、電車内での大声の会話も本来はマナー違反です。確かに五月蝿い人も居ますよね。
電車内での大声の会話も気になりますが、通話と違って注意しにくいところがありますよね。
通話も周りの騒音により、ついつい声が大きくなってしまうのは分かりますが、小声だろうとなんだろうと、電話してる!!ってだけで嫌がる人は何に1番嫌がっているのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
倫理的なことは、他の方が発言されてたので、
同じことを書いても、意味ないです、ね。
私は、別の論点から書きます。
近い昔の電車は、複巻き・直流 電動機で動いてました。
今の主流は、直流1500ボルトを、10ボルトほどの
VVVF 素子で 交流信号を作り、電圧増幅。
この信号で、交流モーターを回す方式。
電界強度 が、かなり強い、携帯電話が、
床下の、素子に悪影響を及ぼす事例も。
VV 電圧可変の意味
VF 周波数可変の意味。
★ 今の電車は、パソコンの塊。
車内では、使わないにこしたことはないです。

No.5
- 回答日時:
no.4さんと同意です。
小声でなら通話してもいい、としてしまったらどうなりますか?
車内の大多数がひそひそ声で通話を始める…。
小声はすぐに大声に変わる事でしょう。
目の前にいる人達に気を配る事なんか忘れて皆が通話に夢中になってる電車内…。想像しただけでおぞましい光景です。
マナーの存在しない無法地帯となってしまいます。
だから大声だろうが小声だろうが通話はダメ!で正解。
つい10数年前まではほとんど携帯電話などに頼らずに生活していたはずの日本人です。
便利さは人から有効に時間を使う能力を奪っているとしか思えません。
今日もどれだけの人が携帯に無駄な時間を取られていることか…。
通話に夢中になっている車内・・・そんな風になってほしくないですね。
通話の声も大きくなりそうでうるさそうです。
声がいくら小さくても揉め事とかが起きては困るので、やはり通話はダメですね。

No.1
- 回答日時:
公共の乗り物は、いろいろな人が利用します。
静かに読書等をしたい人もいれば、居眠りをしたい人もいます。
連れがいれば、必要な会話もあるでしょう。
そのような制約の中で、できるだけ快適に過ごせる最大公約数的なものが、マナーだと思います。
乗客の大多数が、携帯で通話を始めたら、どうでしょうか。
うるさくて、たまったものではありません。
電話の会話は、声の大小に係わらず、通常の会話より気になることがあります。
確かに大勢の方が利用するのでマナーは大事ですよね。
いくら声が小さくても、たくさんの人が通話をしたらうるさそうですね。
私も以前から思っていたのですが、電話はどうして会話より気になるのでしょうか?
疑問です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
舞浜駅から原宿へ行くにはどの...
-
5
改札を出ないと往復してOK?
-
6
子育てするなら東戸塚or戸塚?
-
7
TDS メンバーが奇数でいく場合…
-
8
大崎駅で埼京線からりんかい線...
-
9
手取り16万、家賃85000...
-
10
終電を乗り過ごす人又はそんな...
-
11
3月に ディズニーランド と...
-
12
電車の事故などで車内に何時間...
-
13
ランドマークタワーから赤レン...
-
14
定期券で駅構内の通り抜けは,...
-
15
東京の多摩地区の治安ってどう...
-
16
遠出で現地集合って、おかしく...
-
17
三重県から、香川県までのルー...
-
18
何故わざわざ出入り口で立ち止...
-
19
テックの意味!
-
20
電車の室内の高さ(天井高)
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter