
飼い始めてから1ヵ月のバルーンモーリー2匹の調子がおかしく、
自分なりに色々とネット検索してみましたが、
それでもなんの病気だか全く分からないので
こちらで皆様の回答を得たいと思い質問してみました。
*オレンジ・白・黒の3色カラーのモーリーの病状から説明します。
(1)体(数で言えば10個ないし15個くらい)に立体感がある白い物付けている。(注)鱗がめくれてる様にも見えます。
(2)食欲がない。
(3)隅の方で動かないでじっとしてる。
(4)尾っぽの動きが微弱。
(5)急激に調子が悪くなった。
(6)糞の色が透明。
*灰色のモーリーの病状
(1)白い立体感のあるもの、ないものを含めて体に5個くらい付けている。
(2)食欲はまぁまぁあります。
(3)体を擦り付ける行動をとる。
2匹のモーリー共に一昨日まで元気に動き回っており、
交尾をしたり、ホントに元気でした。
オレンジのモーリーの衰弱の仕方はちょっと急激かな?と思ってます。
灰色のモーリーは動き回っており、急激と言う分けではありません。
灰色のモーリーは体を擦る動きを見せるので白点病かな?と思いますが、
オレンジ色のモーリーは体を擦る分けでもなく、激しく体を揺さぶったりもしません。
そう考えると、オレンジモーリーと灰色モーリーは違う病気かな?とも思うのです。
オレンジモーリーは全く餌を食べなくなったので、このままの状態が数日続けば…って感じです。
ちなみに同じ水槽でコリドラスパンダやゴールデンデルモゲニーを
飼っていますが、病状が出てるのは2匹のモーリーだけです。
早急に解決したい問題なので皆様のご回答をお待ちしております。
もし、薬などを使う場合はその薬の名前など詳しく教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1つの水槽でモーリーなど混泳させていたことがあります。
プラティやテトラが居ましたが、いつもモーリーだけに病気の症状が出ました。
モーリーは普段は元気いっぱいの割りに、病気にかかりやすい印象です。
白点病なら点が付くので、モワっとした感じなら、尾腐れ病かもしれません。
病気にかかりやすいモーリーですが、塩や薬で治療すれば、ケロっとよくなることが多いです。
初期の白点病であれば、まめな水換えだけで治ることも有ります。
経験上、温度を上げるのは、あまりよくないように思います。
waretiku様
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
我が家も混泳させてたらモーリーだけに症状が出ました。
他の子達は同じ水槽に居たにも関わらず、
未だに症状もなく元気です。
尾腐れ病や白点病・水カビ等にも効く薬を買って、
薬浴させてましたが、今日の朝1匹(オレンジのモーリー)が☆になりました…。
エラがほんの少し捲れていて、息も苦しそうだったので
長くはないな…とは思っていました。
エサも全く食べなかったので余計死期を早めた気がします。
病状が出てから衰弱するまで本当に早かったので、
本当に尾腐れ病だったのかな?と今では不思議に思います。
でも、モワっとした感じの白い物が付着していたので、
白点病ではなかったと思います。
この度は親切にご回答下さり有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
白点病であることは間違いないでしょう。
その他の病気も併発しているかもしれません。体を揺さぶったりしないから病気でない、ということはないです。単に元気が無いだけの可能性が高いでしょう。揺さぶるほうはまだそれだけの元気があるということです。
基本的な対処法は粗塩を入れ、水温を上げること。その上でメチレンブルーやマラカイトグリーンなどの薬剤を処方します。魚を別水槽で薬浴させるとするサイトも有りますが、原因となる繊毛虫が水槽に残るので、本来の水槽で処置すべきです。ただし、薬剤によっては水草を痛める場合もあるので覚悟してください。
http://homepage3.nifty.com/mucchi_and_mucchi/n/n …
http://webaf.biz/2006/10/post_56.html
などを参考にしてください。
なお、温度は上げるべきではないという意見もあります。
http://www.amf.cc/book16.html
私の場合、水草を痛めないと書かれていた薬を使いましたが、アルビナス・ナナを除き、アマゾンソートなどの植えていた水草が全滅しました。現在は白点病らしきものが見えると水換えを頻繁にして粗塩を多めに入れるだけで対処しており、ここ3年ほど薬を使うことはなくなっています。
病気に限らず、いろいろな薬を使ったのは最初の一年だけで、やがて薬に頼っては治るものも治らないということがわかってきました。早めに発見して対応すれば蔓延することは防げると思います。
この回答への補足
白点病かも知れませんが、
他の病気もしてると思います。
(1)オレンジ色のモーリーの尾鰭の白い部分が広がってきてる事。
↑点ではなくて、白い部分が大きくなってきてます。
(2)灰色のモーリーの背鰭なども点ではない白い部分が広がっている事。
(3)2匹ともにフラフラ力無く泳いでて衰弱してる事。
(4)灰色のモーリーの口が白くなった事。
以上の事から考えても、皮膚病(尾腐れ・口腐れ病)かな?と思います。
早速、隔離して薬浴させようと考えております。
また、(1)~(4)の今の現状をお読みになった方で、
『皮膚病と違うんじゃない?』と思う方はご回答を下さい。
宜しくお願い致します。
Carry15S様
薬浴させてたオレンジのモーリーが今日☆になりました。
ほんの少しエラがめくれていて、息が苦しそうだったので
長くないな…とは思っていましたが、とても残念です。
この度は親切にご回答を下さり有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
90cm奥行45cm水槽 混泳、エンド...
-
金魚の病気
-
オスカー 熱帯魚について。 一...
-
初めてベタを飼って3週間経ちま...
-
ネオン病はコリドラスにうつり...
-
コリドラスの病気
-
バルーンモーリーの病気ついて
-
オトシンの目が飛び出ています...
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
-
ベタ エロモナス病?画像判断...
-
熱帯魚が病気になったとき、薬...
-
グラミーの腹ビレが切れました
-
白点病が治ったら何日位で元の...
-
ヒレナガ鯉の尾が裂けています
-
金魚の松かさ病でしょうか? ラ...
-
この金魚(でめきん)の尾鰭の...
-
ベタから白い糸
-
金魚が元気過ぎて逆に心配です。
-
水槽の白いフワフワ・・これな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金魚のお腹が、赤く充血してい...
-
ポリプテルスが急死しました。...
-
ベタ エロモナス病?画像判断...
-
初めてベタを飼って3週間経ちま...
-
オスカー 熱帯魚について。 一...
-
アカヒレの体色がおかしい。元...
-
グラミーの腹ビレが切れました
-
コリドラスの病気(体表が白い)
-
熱帯魚の背びれが黒くなってき...
-
金魚を薬浴すべきか助言をお願...
-
和金のポップアイが2か月近くた...
-
白点病を発症した魚がいた水槽...
-
ディスカスのヒレが真っ黒です
-
ベタがコショウ病になりました...
-
熱帯魚が病気になったとき、薬...
-
助けて!プラティが死んじゃう!!
-
オスカー(熱帯魚)が水カビ病の...
-
金魚の尾びれのフチが…
-
グッピーの病気
-
ゴールデンハニードワーフグラ...
おすすめ情報