dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

友人から、結婚式の招待のメールが届きました。
学生の頃はそこそこ仲の良かった友達ですが、卒業してからは年賀状のやり取りくらいです。
今年の年賀状に5月頃に結婚しますと書いてあったので、おめでとう!とメールをしました。
私は3年前に遠方に嫁ぎ、結婚式も嫁ぎ先の遠方だったということもあり、
結婚式に呼ぶほどの友達ではないと思い招待しませんでした。
招待していないので、たぶん招待して来ないだろうと思い、電報を打ってあげるつもりでした。
その子は友達も多く人柄も良い子なので、人数あわせや祝儀目当て等ではないと思います。
今回届いたメールにも、「遠いから大変だと思うのでどちらでもいいからね」と気遣った文章でした。

しかし、私の正直な気持ちとしては、あまり気が進みません。
すごく失礼ですがそこまで興味がないのと、
お金の話は汚いですが・・・お祝いを貰っていないのにあげるだけになってしまいますし、
交通費も出して貰えるか分かりません。
できればお断りをしたいのですが、何か良い断り方はないでしょうか・・・。

今子供はいませんが、望んでいるので
もしかするとその頃は妊娠できて体調が優れないかもしれません。
(でもそんな分からない事言えませんし。)
仕事はしていますが、パートなので休みは貰えます。
仕事が休めないとか出張があって等の理由も使えません。
日にちをまだはっきり聞いていないので、
その日は先約が・・・とも言えません。
何か遠方を理由に断る言葉はないかと思っています。
他の理由でもいいのですが・・・。

何かアドバイスをお願いします!!

A 回答 (3件)

友人の方は断られることは想定してると思いますので、嘘の理由をつけて断るより、行けそうにない、ごめんね、と言えばいいと思います。

電報を送りたいから、日時と場所を教えてね、と。
その友人なら、どうして?とか無理に理由を聞いてきたりしないのでは。
これからも連絡を取るのなら、嘘をついてポロっと口を滑らせてしまった時はお互い気まずいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>行けそうにない、ごめんね、と言えばいいと思います。
電報を送りたいから、日時と場所を教えてね、と。

この言葉をお借りしました。
友人もそれ以上何も聞いてこないで、円満に解決できました。
助かりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 17:57

「ごめんねぇ~出席できないのー、祝電送るから楽しみにしといてね(^_^)v」



ってメールするだけ、別に断る理由を説明しなくてもいいですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

特に断る理由を説明しないで、無事お断りできました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 17:57

遠方を理由にと言うだけでは個人の都合によるところだけなので難しいかと思います。


そんなに親しい間柄でもない雰囲気なので、やはり仕事を理由にされるのが一番良いかと。
日程が決まってからでなくては、答えようもないところですが、どうしても仕事が・・・と言うような。
今現在お付き合いがあるなら「パートなのに?」と思うでしょうが、何をしてるか判らないのですから。
仮に知っていた場合は、正社員になるために動き出して・・・など

お断りする際には、「電報を送るので」と一言付け加えればお祝いする気持ちが無いわけではないと言う事を解って貰えます。

招待する側としても、「一応誘った」と言う場合もありますからね。
来る来ないは別にして、誘われもしなかったとなれば関係にひびが入る可能性もありますし。

嘘も方便だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>お断りする際には、「電報を送るので」と一言付け加えれば
お祝いする気持ちが無いわけではないと言う事を解って貰えます。

本当はサプライズで電報を送りたかったのですが、
この状況では、断る際に電報を送りたいと伝えた方が良さそうですね。
参考になりました、ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/23 17:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!