
パソコンが起動しなくなりました。
「NTLD is comprssed
Press Ctrl+Alt+Del to restart」
立ち上げると、白黒の画面が出てくるので、Ctrl+Alt+Del押すと、無信号となります。
その後、インテルの画面が一瞬出て、F2やF10を押すと後で送る写真の画面が出ます。押さなければ、最初の画面に戻ります。
機種は、emachines J4424で、ウインドウズxpです。
http://emachines-users.info/emachines_j4424.html
対処法を教えてください。
よろしくお願いいたします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
だいぶ時間が経っちゃっているのに恐縮ですが、私もこの現象に遭遇し、検索でこのサイトみつけました。
回答されている madogc さんの
attrib -c c:ntldr
を参考に確認してみたのですが、attrib コマンドには、-c のスイッチが存在しないようでした。(madogc さん ごめんなさい)
でも、このサイトをヒントに、マイクロソフトのサポート情報を確認したところ、圧縮属性を解除するには、以下のコマンドでうまくいきました。
compact /u c:\ntldr
compact コマンドは、ファイルやフォルダを圧縮したり解凍したりするコマンドで、/u は解凍する時に付けます。
マイクロソフトのサポート情報
http://support.microsoft.com/kb/314958/ja
同様な現象に遭遇された方、一度お試しください。
No.3
- 回答日時:
自分もntldr is missingの状態になって必要ファイルを起動CDからcopyしてそこまではうまくいきまして、.....ntldr is compressed がでてきて同じ症状となりました。
起動CDからの回復コンソールから圧縮の解除ができたので誰かの役に立てばとメモ代わりに書き込んでおきます。C:¥Windows>CD ..
C:¥ATTRIB -C C:NTLDR
素人なのでわかりませんが(C:にいってCにあるNTLDRという圧縮ファイルの属性をクリアするという命令だと思います)
これだけです。
最後はEXITと入力したら再起動になってOSを選択したり、セーフモードで立ち上げを選択する画面になりました。
通常に起動を選択して起動できました。
自分はsp3導入前に回復コンソールをあらかじめ入れておいたのでよかったですけど後からでも入れれるみたいですね。

No.2
- 回答日時:
「NTLDR is compressed」というのは、XPの起動に必要な NTLDR が圧縮されている
という意味です。
だからこれを解凍すればいいだけのことですが、XPが使えない以上それがなかなか簡単
にはできません。結局、リカバリーしたほうが早いとおもいます。
以下、参考のために書きます。
もし、もう一台使えるパソコンがあって、CD-Rライティングソフトが使えるなら、
「1CD回復コンソール」を作って、NTLDR ほか起動に必要なファイルをコピーすれば、
XPを修復できます。
(「1CD回復コンソール作成法)
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/kaihuku.html
(回復コンソールでXPを起動するように修復する方法)
http://star.ap.teacup.com/applet/man3/200410/arc …
少し厄介ですが、やってみる気があれば、どうぞ。
No.1
- 回答日時:
NTLDRがCドライブ(ブートパーティション)から読み込めないというエラーです、
原因は
NTLDRそのものの破損
Cドライブ以外をアクティブにしてしまった
Cドライブのルート(第一階層)に多数のファイルを作った(断片化)
パーティションテーブルの破損など
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk5.html
http://support.microsoft.com/kb/315261/ja
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=k …
緊急起動ディスクを作り、
緊急起動ディスクから起動できるのであれば、
HDDのトラブルという確率は低いです。
http://lets-go.hp.infoseek.co.jp/bootdisk1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
助けて!画面がゆれる
-
MS-DOSから抜け出せない
-
PCのHDDをSSDに換装後、起動が...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
PowerPC G5が起動できません
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
起動時、画面にノイズが出るこ...
-
WINロゴが出ている時間が長い
-
Windows98がセーフモードから普...
-
「HDの牽引を更新中」?
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
PC起動時に NO SYNC SIGNAL ...
-
デスクトップ画面に黒いふちわ...
-
FedoraでGUIからCUIに表示を切...
-
起動時に起動ディスクを選択す...
-
PCのメーカーロゴが出るのが遅...
-
起動時のdellを消したい
-
久々にFedora再起動かけたら起...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
msdownld.tmpファイルを削除し...
-
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
イラストレーターを立ち上げる...
-
"autochk program not found-sk...
-
PCを起動すると「American Mega...
-
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
起動時にEscを押さないと起動不...
-
SSDを交換したら起動出来なくな...
-
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
★PCの初期化の方法がわかりま...
-
MSDOS画面からWINDOWSを起動す...
-
Windows OSにおける、ショート...
-
画面が真っ黒のままです
-
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
DOSモードで起動する方法を教え...
-
他人が勝手にログインした形跡...
-
CentOSのテキストベース文字化...
-
VirtualBox:ヘッドレス起動の...
-
ZorinOS 16 Coreで、インストー...
-
windows BIOS画面内 起動順位...
おすすめ情報