
いつもお世話になっております。
大変初歩的なことで恐縮です、最近Linuxをインストールしました。
ディストリビューションはFedora Core1です
IBMのThink Pad s30にフルインストール(X Windowも)しているため、非常に動作が重いです。
用途は自宅サーバーを構築しようと考えております。
各設定はGUIの方が直感的で扱い易いので、
設定するときだけX Windowを起動して設定が終わったらコマンドラインモードに戻そうと考えております。
GUIからCUIに切り替えるコマンドなどがありましたら御教授願えないでしょうか?
また、CUIからGUIへは
# startx
でよかったでしょうか?
大変ご多忙中とは存じますが、よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
hirasakuです。コマンドじゃなくてキー操作でできると思うのですが。
「Ctrl」+「Alt」+「F1~F6」キーでCUIになります。
「Ctrl」+「F7」キーでGUIに戻ります。
(デフォルトで仮想端末7個あって内6個がCUIで1つがGUI)
CUIが6個あるので違うユーザーで別々にログインできます。もちろんCUIモード時startxでGUIにもなります。
CUI・GUIの切り替えはGUIでなにかしているときでもログイン画面でも上記のキー操作で切り替えできます。
どうでしょう。
非常に参考になる情報を有難う御座いました。
ファンクションキーで試したらCUIになるのですが
その後GUIに戻らなくなりました、
それ以前に、マシンの挙動がおかしかったのでCUIでクリーンインストールしなおしました。
(自分の勉強のためにも・・・?)
No.4
- 回答日時:
動作が重いということでしたら、#2の方の方法が一番だと思います。
ただし、一般ユーザから、su等でrootになった場合絶対パス(/sbin/init)で指定する必要があります。
それよりもまず、不要な起動スクリプト(isnd,irda等)を止めたほうがいいですよ
回答有難う御座いました。
結局、CUIで動かすためにクリーンインストールして
GUIは入れませんでした、貴重な情報を頂いたにも関わらずご期待に副えずに申し訳ありませんでした。

No.2
- 回答日時:
起動すると X のログイン画面(XDM の画面)が出る状態、ということですよね? であれば
・CUI にする場合
# init 3
・GUI(XDM) にする場合
# init 5
でどうですか? Linux 的、というか SystemV 的にはこれが適当な方法じゃないですかね。
この回答への補足
回答有難うございます。
コマンドライン(GNOME端末など)で
上記のコマンドを打ち込めばOKなのでしょうか?
現在システムのアップデート作業を行っていますので
後ほど確認してみます、有難うございます。
しかし、Fedoraになってフルインストールで2GBオーバー!!
更新するのに更に500MB!!
すごい容量です。
御指導有難う御座いました。
イロイロと試しているうちにマシンが不安定になってきたので
新しくCUIのみでインストールしなおしました。
No.1
- 回答日時:
デフォルトのrunlevelを変更しましょう。
/etc/inittabファイルを編集し、
runlevelを3に変更してください。
再起動するとGUIではなくCUI環境だと思いますので、
そこからはstartxなどでGUIへ移行してください。
この回答への補足
回答有難うございます。
initを編集する方法も検討していたのですが
一旦GUIになった後にCUIに戻るには再起動しかないのでしょうか?
以前VineLinuxを使っていた頃はlogoutすると自動的に
CUIになってくれていたのですがFedoraの場合
logoutしてもグラフィカルなウィンドウで(Windowsのように)ユーザー切り替えになってしまいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
DOSモードで起動する方法を教え...
-
5
BIOSの初期化後OSが起動しない
-
6
イラストレーターを立ち上げる...
-
7
Macターゲットディスクモードの...
-
8
Boot可能なDVDと出来ないDVDを...
-
9
他人が勝手にログインした形跡...
-
10
PC-9821は優先的にフロッピーか...
-
11
システム終了後、しばらくする...
-
12
OSX10.3で、ディスクユーティリ...
-
13
VBA PDFファイル印刷後のAcroba...
-
14
PCを起動すると「American Mega...
-
15
HDDを別のノートPCに入れ替えて...
-
16
dynabook R654 CD-ROMから起動...
-
17
I/Oエラーが出て起動しません。
-
18
メモリを増設していないのにPC...
-
19
Bootメニューを消す方法をおし...
-
20
CentOSのテキストベース文字化...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter