dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

市販されているCPUクーラーで、ツマミでファンの回転数が変えられるタイプのものがありますが、そういうCPUクーラーを、マザーボードの方でCPUファンの回転数をコントロールできる機能を持ったもの(例えば、ASUSのP5K PROのQ-Fan2 冷却ファン自動制御機能)に取り付けたらどうなるんでしょう?

結局、CPUクーラー側のコントロールが優先して、せっかくの、Q-Fan2 冷却ファン自動制御機能も役に立たないのではと思うのですが。あるいは逆に、マザーボード側のQ-Fan2機能が優先してCPUファンのコントロールはあってないようなことになるのでしょうか?

実際のところはどうなんでしょうね?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>市販のものでも回転数を変えるボリュームが付いてないタイプのファンを付ける。



PWM FAN自体がボリュームを持っているものは無いと思われます。

>ボリューム付き可変型のファンを使うなら、Q-FANのような機能のない
>マザーボードに使えば良いと言うことになりますね。

いいえ、そうとも限りません。
ASUSの場合ですが、BIOSでQ-FAN機能自体を無効に出来ますし
3pinタイプのFANももちろん使えますから、Q-FAN機能を無効にした上で
ボリューム付きFANでも何でも接続すればいい話でしょう。

極論、CPU FANコネクタに接続しなくてもいいのですよ。
BIOSでCPU FANエラー検知を無効に出来ないなら、回転パルス信号のみを
CPU FAN端子に接続すればエラー回避も可能。
さらにただしですが、低回転エラーを無効に出来ないBIOSだと上記の方法は使えませんが。
まぁ、エミュレートすれば回避出来ますが、面倒。

この回答への補足

あぁ、そうか、そうですね。

結局、静穏化のために、CPUファンの回転数を可能な限り自在にコントロールしたいのであれば、極端な話、CPU FANコネクタに接続せず、4ピンからでも電源を取って、BIOSのCPU FANエラー検知を無効にしておいて、回転数はツマミ式コントローラで調整する。ただし、その場合、回転数を落としすぎると最悪CPUを壊してしまうこともあるから自己責任で。

静穏化には目をつぶって、マザーボードのQ-FAN機能を利用したいのなら、PWM式CPU FANを取り付ける。電源はもちろん、CPU FANコネクタから取る。

ということですね。

補足日時:2008/03/24 22:32
    • good
    • 0

コントローラ側



ツマミでファンの回転数が変えられるタイプのもの

この回答への補足

あ、そうか、そうですよね。^^

補足日時:2008/03/24 22:28
    • good
    • 0

>ツマミでファンの回転数が変えられるタイプのもの



単純に可変抵抗、いわゆるボリュームが付いている物が多いです。
電圧をボリュームで熱に変えているだけです。
本来FANに12V印加するところを、数Vに落として回転数を変えています。

Q-FANはPWM制御ですから、通常の3pinタイプFANではコントロールされません。
よって、取り付けてもQ-FAN2のお世話にはなれません。

この回答への補足

どうもです。

つまり、Q-FANなどの機能を利用するには、CPUに付属していたCPUファンか、あるいは、市販のものでも回転数を変えるボリュームが付いてないタイプのファンを付ける。

逆に言えば、ボリューム付き可変型のファンを使うなら、Q-FANのような機能のないマザーボードに使えば良いと言うことになりますね。

補足日時:2008/03/24 22:08
    • good
    • 0

目的は静音化でしょうか?


コントローラー側が優先しますが、CPU温度を監視し、温度によりファンの回転数を制御できるタイプを選びましょう。パソコンはひょんなところで動き出します。そのとき静音化のため、ファンの回転を落としていたら、CPU温度は上がり逝ってしまいます。

静音化なら、大型のCPUクーラーと大きなファンを備えたクーラーにしましょう。

この回答への補足

どうもです。

コントローラ側というのはマザーボード側のことですよね。結局、ツマミで回転を制御できるファンを付けても、あんまり意味がないということになりますね。

補足日時:2008/03/24 21:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!