dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A駅からB駅まで通学をします。
B駅は学校が集まっている地区の割に、駅が小さいので、改札ではなく改札横の学生専用のドアから、定期券を改札に通さずにでれます。
これは磁気のみで、スイカの場合はダメです。
改札が混んで動かなくなるからです。
帰宅時は登校時と違って各学校ばらばらなので、混まないので改札を磁気もスイカも通します。
これでA駅の改札をでるとひっかかりません。多分、入場記録をつけるからだと思います。

で、B駅(定期券の範囲)より遠いところC駅からB駅までの切符を買って入場、A駅で定期券で出場します。
すると、改札で数回に一度ひっかかることがあります。
スルーできることもあって、これって何だろう?って思います。
改札からでるために窓口に行くことにひっかるとなります。
が、窓口はいつもなんか色々な人で混んでいる…。
かなり時間ぎりぎりで(バスと電車の乗り継ぎ時刻)出来ればこれは避けたいのですが、これってなんのためにひっかかるんでしょう?
料金きちんと払うんだから、スイカにすればいい、というのが解決策だと思うのですが、スイカは使ってみるとよくエラーを起こします。
あと学校の朝、かなり混んでいる改札に並ばなくてはならず、しかもここでエラーをおこすと周りが嫌な顔をするし、はずかしいです。
スムースに出場するにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (3件)

No.1です。



自分が体験したのはSuicaが導入される前のことでした。もしかしたら、定期券を入れて切符を買うのに対応していない券売機があるのかもしれません。(たとえば、Suica対応の新型は非対応で、古いやつだけ対応しているかもしれません。)駅員に確認するのが確実だと思います。

また、別の方法もあります。C駅で定期券を入れずに普通に切符を買って乗車します。A駅で精算機に切符を入れると不足金額を請求されるので、定期券を入れます。0円精算券が出てくるので、これで自動改札を出場します。ただし、これも最近確認したわけではないので出来なくなっているかもしれません。
    • good
    • 0

通学時にB駅で下車時する時は改札機を通さないという事は、このままでは定期券にB駅の出場記録が無い為、本来ならば帰宅時にB駅の改札機から入場する事は出来ません。

これが出来るのは、恐らく定期券購入時に特別なデータを書き込んでるか、帰宅時間帯になるとB駅の方で、出場記録の無い定期券でも通れるように改札機の判定を切っているかだと思われます。どちらにしても、B駅での取扱は特殊なようです。

さて、御質問の「C駅でB駅までのキップを買ってA駅まで乗車し定期券で降りる際に、通れる時とエラーになる時がある」ですが、これはA駅を乗車した時と降車した時のそれぞれの時間が関係あるように思われます。
まずこの場合、定期券にはA駅の入場記録しか無い状態でA駅で降りる事になるので、「同一駅入出場」判定となります。ただ、これがどんな場合でもエラー判定になるという事ではありません。
御存知のように定期券は、有効期間内であれば区間内はフリーパスなので、同じ駅の改札を何度も入場→出場する事も可能です。但し、これは定期券の本来の使い方では無いので(定期券は入場券ではありませんので)、同一駅入出場で入場した時間と出場した時間があまりにも開いている場合は、エラー判定とするように設定されているのではないでしょうか。
つまり、スルーできた時は定期券同一駅入出場の制限時間内であり、エラーとなった時は制限時間を越えていたと考えられます。

>???定期券を券売機に入れて切符の購入はやってみましたが、出来ません。
お取り扱いできません、と表示されます。
これも、定期券がA駅で入場したままの状態だからです。券売機でキップを買うという事は、改札の外に出られている(=出場記録がある)という事ですので。

>スイカは使ってみるとよくエラーを起こします
そうですか?私は通勤で毎朝混雑してる改札にタッチしていますが、滅多にエラーはありませんが。
Suicaと他のICカード(Edyとかnanacoとか)やリライトカード(お店のポイントカードとかで、表面の数文字が何度でも書き換えられるカード)等を、同じケースに入れてタッチしていなかったでしょうか?
    • good
    • 1

スイカも使えるようですのでJR東日本の駅と想定して説明します。



C駅からB駅まで切符を買ってA駅で定期券を使って出場するときは、C駅で定期券を券売機に入れて切符を買って下さい。定期券を入れるとB駅(定期券が有効になる駅)までの切符を買うことが出来ます。同時に定期券には入場記録が行われるので、A駅で改札機に引っかかることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

???定期券を券売機に入れて切符の購入はやってみましたが、出来ません。
お取り扱いできません、と表示されます。
ですので、切符を買って乗って、出場は定期券になります。

お礼日時:2008/03/27 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!