dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度身内だけを読んだアンソロジーを発行したいなと考えています。
しかし、当方本の作成経験は何度もあるものの、実際人を呼んでの作成は行ったことがありません。よくアンソロジーなどを拝見すると、色々な方から原稿を寄せ集めていますよね。最近は特に、データ原稿も珍しくありません。

そこで質問なのですが、当方アナログだったら合作や合同誌を出したことがあるのですが、データは一度もありません。個人誌でのデータ入稿は何度もあります。フォトショップ形式(PSD)、もしくはEPS形式で保存して印刷所のフォルダへFTPで入稿する方法を利用しています。

この場合、全てデータでフォルダに一まとめにして送るのですが、たとえば誰しもがPSD形式に対応しているとは限りませんよね?全ての人がフォトショップを持っていないですから、ゲスト依頼などをされる方はどの拡張子で原稿の受け渡しをしているのでしょうか。
多分フォトショップを所持していない方から受け取る場合、別の拡張子で作った原稿を受け取り、こちらで形式を変換する…のでしょうか。

当方はフォトショップで原稿作成をしております。


ゲスト経験のおありの方や、複数人を対象にしたアンソロ経験の有る方など、アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

質問者さんも書かれていますが、ゲスト全員がフォトショップを持っているとは限りませんし


今時珍しいかもしれませんが、パソコン自体を持ってないという人もいるかもしれません。
アンソロ本でしたら、データ入稿ではなくアナログ入稿のほうが良いと思います。

知り合いの話ですが、普段はデータ入稿をしていても、アンソロ本の場合は
原稿用紙で原稿を集め、アナログ入稿をしていましたよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!