dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の息子がいます。小さい時から一人遊びが嫌いで人と関わって遊ぶのが好きなのですが、最近益々エスカレートしてきて私も疲れてきて笑えない時があります。
母親にこだわるのはなく遊べたら誰でもいいみたいですが、家では日中は私と下の子(0歳)といるので、朝に目が覚めたら起こされて「遊ぼう」が寝るまで続きます。そしてまた遊びが指示が多く「○○って言って」と会話も指定、一つの遊びに集中はなくやっと電車遊びの線路ができたと思ったらブロックで遊びはじめたりします。友達ともそんな感じで、のりはじめたら違うことをするので周りがとまどったりで・・・。
相手してもらえない時は、オモチャも出さずぼーっとするかひたすら誘います。
動物園に連れていっても、象を見ながら「きりんに行こう」と行くまで言い続けて見ないですし、それが次々で一緒に見てるほうも疲れてきて楽しくなくなってきます。

家はまだ我慢できますが、困ったのは外に出かけたときで、ショッピングモールや病院にいくと必ず人に声をかけて「僕、○○」と自己紹介して「お名前なあに?」と聞きます。これがほほえましいように聞こえますが、相手が答えるまでずっと言い続けます。そして、この本見てと遊びを押し付けたり、ここを歩いてとしつこく言い、「ここ気をつけて、危ないから」(私の真似ですが)ととにかく口がすごくて人が大好きで積極的に話します。知らない大人にも「ジャンプ!って言って」と指示して遊びに誘い、みんなはじめは可愛いなと相手してくれますが、途中で困っています。この前は優しく遊んでくれた小学生に「そんなこと言われなくてもわかってる!」と言われてました。息子はおかまいなしでしたが。
私も移動してみたり、自分にむかせようとしますが、毎回します。
(思い通りにしてもらえないと、怒ったり泣きます)
注意というか言葉がよくわかるので、お友達も違うことを今したいのよと話したり、私も家事をしているときはできないと断っていますが「一人で遊ぶのは嫌いー」とあきらめません。時には強く注意してしまいます。
公園も毎日連れていって2時間弱遊び、二人目出産のときは予定日まで公園に行ってました。親も友達も私が子供とよく遊んでると言い、遊んでないほうではないと思います。息子に満足というものはないみたいで、3時間遊んでも24時間がいい!という感じで、親も親戚も他の従兄弟とは2時間くらい遊びますが、息子のことは好きでも30分くらいでみんな疲れるみたいです。
遊びにたまに夢中になったら、私も離れてみたり、一人遊びは見守りますが5分と持たず「遊びましょ~♪」歌って誘ってきてもう恐怖の歌に聞こえてきます(^_^;)大きくなったら離れるので今は遊んでと聞きますが、3年間ひどくなる一方でこんな性格なのかなと思うとちょっと厳しいです。まだ悪知恵がなく素直でこの人への執着以外は嫌なところもなく、遊ぼうと言う怒ることでないことに怒ってしまうことに罪悪感があってしんどいです。しんどいと笑えなくなって淡々と対応してます。
どうしたら集中するのか、上手く対応する言い方などあれば教えていただきたいです。
上手く伝えられなくて、長文ですみません。

A 回答 (3件)

3歳ぐらいは与えるおもちゃによっては集中できないことが多く、すぐ飽きてしまいます。



子供の造作、絵の教室(2歳児~小学6年まで)に通うとだいぶかわってきます。そこらへんの分野から見た目線でお話します。

3歳児は発達段階から見ても明確な領域別、目的別に学習するのは困難なものです。
なので、難しくなくて綺麗につくれるもの、楽しんで喜んでもらえるものを中心に遊ばせます。
4歳5歳の子供が出来ることは3歳児では、非常に難しく、次の段階にも踏めないので飽きてしまうからです。

例えば、絵の具はチューブから出させる目的から始め、
粘土はまるくコネコネするだけから始めます。
折り紙などはちぎったり、丸めたりするとこから始め、ちぎったものを飾る楽しさを身につかせることから始めますね。

先ほどのべたように、何かを形にするというより、絵の具や色鉛筆には色というものがありグルグル絵を描いて、色の認識することが楽しかったり、砂遊びの砂の感触が面白いだけで形としては、まだうまくは作れないのが3歳児なのです。
人の手を借りなくては、自己表現などで絵を描いたり、物つくりも難しいのです。

4,5歳児になると3歳児のときのような、ただ目的なしで描くこと、つくることの興味がかわって、次第に目的にもった活動へと発展していき、つくったりするもののイメージが徐々にはっきりしていきます。

5歳児では3,4歳児の頃よりも一段と成長していき、それまでの指導者依存から自主独立を喜ぶことの方が目立ち、表現力の幅、材料のつかえる幅も広がります。

このように一年、一年の成長が大きい年頃なので、もう少し見守ってみてください。
話の内容からすると、親という安心感の中で声を出したり、喋ることが上手に出来て、他人の大人の人にも自分の喋る言葉を理解してくれる喜びをお子さんは楽しくてしょうがない時期だと思います。

いろんな3歳児がいますが、親の過剰な教育で声を出すのが恐い、何か喋ったら叩かれるからおとなしくしている無表情の子もいます。
自由に自己主張出来る楽しみの時期を逃すと、幼稚園、小学校にはいっても落ち着いて集中して勉強などが出来なくなります。

今は誰かの指導のもとで、安心して喜びを感じ毎日が楽しくてしょうがない、この気持ちがすごくお子さんにとっての頭の中で始めて理解出来る感情の経験なのです。
お子さんにとってはとても大事な勉強です。
そして自分がした行動によって、お母さんの反応にとても興味を持ち、良い反応やどんな形でも応えてくれる感情の交換が出来る喜びに満ち溢れています。

3歳~4歳まで通じて一日、一ヶ月どんどん変化するので少々見守ってください。
私はお話の内容から見ると、お母様はすばらしい指導者だと感じます。

安心感を体験したら、集中力はあとからついてくるものなんです。
もう少しの辛抱です。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう少し、もう少しとやってきたのですが、周りもお友達も少しずつ落ち着いてきて家で遊ぶと聞いたり、年下の従兄弟がくると私が遊んであげてもその子は自分の遊びに入ったり、適度な関係で疲れないなぁと感じてました。私も主人も人にそこまで積極的に人に話しかける方でないので誰に似たんだろうね~と両親達にもよく言われ、自分がしないので子供の行動がよくわかりませんでした。

おもちゃは確かに創造力がつくものと、積み木やブロックなどシンプルなのを選んでいました。折り紙やお絵かきも一緒にでないとせず、やってやってばかりで(一応自分でもするように話してますが)お友達の家にはキャラクターの電子オモチャも多いです。
工作は一人ではしませんが、好きなので4月からの幼稚園に慣れたら絵の教室があるのでどうかなぁと思ってました。考えてみます。
子供の行動もですが、自分の苛立ちも落ち着かせたかったのもあり、さっそくの回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/03/29 16:23

 その年齢で男児でしたら、まだまだ1人遊びが続かず、『遊ぼう攻撃』(笑)があってもなんら不思議はありません。

女児でもフツーにまだまだあります。それに0歳児が居る家庭での、上のお子さんのよくある言動でもありますよ。少々『構われる』事が不足してしまう時期ですね。本当はまだまだ構ってあげることが必要な年齢なのだけれど・・。(核家庭の多い現代、やむをえない光景とも言えます。現実的に手も時間も割け(さけ)ないのですから。)

赤ちゃんの成長と共に、手も時間も上の子にもっと割いてやれるようになりますから、今は割り切って乗り越えてくださいね。こういう時期はテレビでもゲーム(ビーナとかキッズステーションとか3歳でも十分遊べるものは存在します)でも、そして一時的な託児でも、何でも使える手段は使うといいですよ。ママも子も助かりますよ。どちらもハッピーになれます。

それから、フツーは年齢相応に、他人と家族との違いを感じ、警戒心や関係(自分のイトコの名をこの人が知っている訳がない、とかそういうの)を自然とわかるようになります。この質問をこの人にすべきモノかどうか、とかね。(例・スーパーのレジの人に、『オバちゃんの名前なあに?何歳?どこに住んでるの?』などと尋ねない)3歳なら、教えられなくても、大半の子はそういう質問を浴びせません。でもそれを毎度不特定多数にやってしまうという子の中には、考えられるものがいくつかありますよ。参考までに。
http://www.autism.jp/asp/

参考URL:http://homepage3.nifty.com/HATTATU/hitokotobak/0 …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
0歳児がいる家庭ではよくある言動なんですね。小さい時からずっとそんな感じで、下の子より息子を優先しているつもりでしたが、どんなにしても本人にしたら今までよりは不足かもしれませんね。テレビも見せてますが罪悪感があって・・・今は割り切ってと思うと気が楽になりそうです。
参考URL見てみました。この前に週一回行ってるプリスクールの参観に行ってきたら、いつもと違う普通にお友だちと接している様子が見れて大丈夫だとは思うのですが、
【自分の関心があることを、相手の興味におかまいなしに一方的に話す傾向があります。自分の関心のあること(息子は絵本やアニメの話)で頭が一杯だったり、相手の反応をモニターせず相手が迷惑そうな表情をしていても気がつかないことなどが関係しているのでしょう。話が飛びやすい・・・】がまさしく!です。警戒心がないのと、人懐っこいの紙一重で。でも、周りの人が迷惑することも伝えつつ、様子をみようと思います。

お礼日時:2008/03/29 17:05

そろそろ、人との距離感を教えるべきときにきたのかもしれませんね。


忙しいときは人の迷惑だから、「待ってて」と言われたら待たなければいけないことを教えるいい機会なのでは。

とりあえず、「今は○○しているから、待っててね」「いまは遊べないから、だめだよ」ここからはじめられてはどうでしょう。
まずは、泣いてもわめいても、5分我慢させてみましょう。
ただ待たせるのではなく、お絵かきやパズルなど、ひとつできたらほめてあげましょう。おもちゃも、次々ほかのものに興味が移るなら、それを逆手にとって、「出したらしまう」を教えてみてはどうでしょうか。
電車のおもちゃなら、次のおもちゃはレールを片付けてから。
ブロックも、別のおもちゃの前に箱にしまってから。
それに、「ここまでできたら次にいこう」と、少しだけがんばらせるのもいいと思います。
外に行ったときは、誰彼かまわず声をかけるようなときはきちんと「ほかの人に迷惑だから、いけない」と言うことを伝えた方がいいと思います。
いずれも、お母さんが泣き喚く子供に折れない忍耐強さが必要になって来ると思います。時には毅然とした態度で、「我慢しなさい」と突っぱねることも必要なんじゃないかと思います。いつまでも付き合っているときりがないし、そのまま育ってしまったら困ります。親が子供に振り回されていたらだめですよ。
とはいえ、まだ3歳。完璧を求めても無理ですので、我慢させてみて、できた時にはたくさんほめてあげて、機嫌が悪ければ様子を見ながら、少しずつ教えていってください。
4歳、5歳になったときにきちんとできるようになればいいのですから、ながーい目でお子さんを見てあげてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
もう少し、もう少しとやってきたのですが、周りもお友達も少しずつ落ち着いてきて家で遊ぶと聞いたり、年下の従兄弟がくると私が遊んであげてもその子は自分の遊びに入ったり、適度な関係で疲れないなぁと感じてました。私も主人も人にそこまで積極的に人に話しかける方でないので誰に似たんだろうね~と両親達にもよく言われ、自分がしないので子供の行動がよくわかりませんでした。

我慢することを伝えてるのですが、意味の捉え方がちがったようで、家事をしている間に私のところに何度もきて「我慢して自分で遊んでるよ。えらいねって言ってー」とえらいねと答えても、遊んでもらうまでいい続けます^^;ほんと、次の遊びのことばかり考えながら遊んで今を楽しんだらいいのにーと親は思うのですが・・・
振り回されてはだめですよね。もうすぐ幼稚園に入るのでまた何かかわっていくかな?
あまりに疲れて沈んでいたのですが、優しい落ち着いた回答に少し冷静になれました。

お礼日時:2008/03/29 16:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!