
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
古語の知識がないとちょっとしんどいですね^^;
「しもと」は、ムチのことです。
「霜」と「しもと(ムチ)」の掛詞です。
老人が、頭に雪は積もった(すっかり白髪頭になった)が、そんな自分でも、「霜」を見ると体が寒々と冷えるように、「しもと」を見ると、恐ろしさにぞっと身がすくむ、と言っているのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お気に入りの風情を感じる文章...
-
方丈記、ゆく河の流れ も、人と...
-
風通ふ寝覚めの袖の花の香にか...
-
年を経て頭の雪は積もれども、...
-
北原白秋の歌の訳
-
更級日記の春秋のさだめ
-
石川啄木はどうしてふるさとを...
-
沙羅双樹の花と曼珠沙華は同じ花?
-
石川啄木の『たはむれに母を背...
-
竹取物語のかぐや姫誕生の場面...
-
浅野内匠頭の辞世の句の意味
-
非凡なる人のごとくにふるまへ...
-
願わくば 花の下にて 春死な...
-
花泥棒は罪にならない
-
大正若しくは明治の川柳,狂歌...
-
若山牧水の短歌の訳について
-
歌意を教えて下さい
-
中原中也「時こそ今は花は香炉...
-
毎年いつものように咲く桜のこ...
-
枕草子の春とはいつごろ?
おすすめ情報