
3歳9ヶ月の娘がいます。
近所に年中さんと小2の姉妹がいて、週末はよく遊んでもらっています。
姉妹の住む団地敷地内の公園で遊ぶか(団地の住人でなくとも遊んでよい)、我が家に姉妹が遊びにきてくれるかのどちらかです。
どちらも姉妹のご両親の付き添いはありません。
3,400メートル離れる我が家に来てもらう場合には、来るときには姉妹二人で、帰りは門限までに家まで送り届けています。
こちらはまだ幼稚園にも入園していないので、子供だけで遊びに行かせる(歩かせる)ことが無いため、相手の親御さん無しでのお付き合いに違和感を感じます。
皆さん、子供が何歳頃からお子さんだけで遊びに行かせていますか?
私がその姉妹の母なら、下の子(年中さん)がまだまだ心配なので、子供達だけで遊ばせられないと思います。
団地の公園で遊ばせていたときに、子供達が段々と仲良くなったので、親同士が元々知り合いというわけではないのもあり、我が家に姉妹が着てくれるときには子供達だけで来てくれます。
緊急の場合の為に、連絡先は教えていただきました。それ以来、遊びの約束も携帯メールでするようになりました。我が家で遊ぶ時に何度か、「よければお母様もご一緒に」とお誘いしたのですが、「心配も無いので大丈夫です」とのお返事でした。上のお子さんが小2で、私よりも先輩ママさんなので、親同士のお付き合いにもなれていらっしゃると思います。きっと親は必要以上にかかわらないが良いというお考えだと思うし、私自身も社交的でないので、無理にいつも親、子セットでないといけないとも思っていません。
小2と年中さん。しっかりしているようでもまだまだ子供。
特に我が家で遊ばせている時に、怪我でもさせてしまったら。。と心配でめが離せないし、気を遣います。先日は「広場(1キロほど離れている)にいるので、よかったらご一緒に。」とメールをいただいたので、子供を連れて遊びにいくと、姉妹に「では、お母さんは家の掃除をしに帰るから」と言って、途中で帰られてしまいました。
近所ですが、帰り道、車を気にしながら3人(わが子も含めて)を連れて帰るもの気を遣います。私ばかり気を遣う感じがしてしまいます。
私としては、大事なお子さんをお預かりしていると、常に責任のようなものを感じているのですが、相手のお母様はそう感じてくれていないように思います。
我が家からご自宅へ送るのも、家は近いので負担ではありません。ただ、気持ちや言葉だけでも、うちへお迎えにきてくれるとありがたいと思っています。
姉妹はとても良い子達で、一緒に遊んでもらえることはありがたいし、普段のお母様の対応も常識的な方です。なので、その部分に対して、そんな風に思ってしまう自分も嫌だなぁと思います。
姉妹に対して、それ程神経質に責任を感じることはないのでしょうか?
すっかり長文になってしまいました。さいごまで読んでいただいてありがとうございます。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
いいように使われているという印象をうけました。
子供だけなら掃除にかえったでしょうかね。
保護者によってはどのくらいのことをするのかそれぞれなんですけど(私も子は小さいですけど、小学生の子をもつ友人をみて)、私なら質問者様が過保護とは思えませんし、相手の方は放任というよりはどちらかというに非常識だと思います。
今はこんな世の中なので過保護くらいのほうがいいと私はおもっています。
ご回答ありがとうございます。
neiさんには過保護とは思えないと言っていただけて、私の考えは超少数派ではないのかな?と少々安心することができました。
いろいろな考え方があるので、今回の件以外でも、他人の意見をきいてみたくなります。よく主人から「おまえは心配症だ」と言われるので。。(苦笑)
参考にさせていただきます。
No.5
- 回答日時:
年長と1歳の子がいます。
知り合いは小2と年中の兄弟でいつも公園に遊びに行かせてます。
長男の時は就学前で親なしは考えられなかったけど次男になるとお兄ちゃんが一緒だからという思いで平気になるようです。
確かに小2だったら私が小さい頃は普通に遊びに出掛けてました。
ちなみに我家の近所の子が一時期いつの間にか家に来てるってことがありました。
うちは年少で向こうは年長。
その子はいつも1人でウロウロ遊んでて暗くなっても外にいました。
親には会ったことがないですが家の雰囲気からはおかしな家でもない。
上には大きな兄がいるようで親はあまり心配してないようでした。
それでいつの間にか家に遊びに来るので・・・
「お母さんに言ってきた?」と聞くと「大丈夫」って言います。
こちらとしては心配だし何かあったら責任はとれないと思いました。
しかも例えば家で何か壊したとかあっても知らない親だから困るし・・・
それに部屋は散らかるしね・・・。
なので外で遊ぼうねと言い家には入れないようにしました。
だんだん疎遠になっていきましたよ。
やっぱり家には呼ばないほうがいいのではないかな?って思います。
負担にならないのならばいいと思うのですが・・・
私は小さい頃に団地で小さい子の家に遊びに行ったことがあります。
そこのお母さんがおいでと言ってくれたので行ったのですがやはり親がきちんと挨拶に行ってました。
なのでその女の子の家は常識が少々ないのでは?って感じます。
子供にははっきり伝えないと伝わらないと思うので家では遊べなくなった事を伝えてみては?
何でもいいと思います。
自宅で仕事を始めたとか。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
私自身も幼稚園年長くらいから、近所のお友達の家へ一人で遊びに行ったりしていました。親同士が仲がよかったこともありますが、やはり今と昔とでは大分違うのかなと思います。
相手のご両親をよく知らないのも、負担に感じてしまう原因かもしれません。
このように思い始めてしまうと、アドバイスのように、家には呼ばず、外遊びにしたほうがよさそうです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は新小4・小3の年子の姉妹の母です。
我が家では未だ娘達だけで遊びに出したことがありません。
慎重すぎるでしょうか?
物騒な事件も多いですし何かあってからでは遅いと思っているので・・。
けれど図書館や公園ではうちの子より幼い子たちが勝手気ままに
遊んだりしています。
親の感じ方・考え方の違いなんでしょうね。
質問者様の精神的負担、とてもよくわかります。
けれど姉妹に対してそこまで神経質に責任を感じることはないと思います。。
ご自身の納得できる範囲までの配慮をすればいいのではないでしょうか。
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
私も同じくなにかあってからでは遅いと思っています。
これだけは後悔だけはしたくないので、どうしても慎重になってしまいます。同じ考え方の方がいて安心しました。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
質問者さんが、毎回玄関先まで送り届けてるので、相手のお母さんはそのパターンが当たり前と思っているのでしょうね・・・
私自身も、年中と小2の姉妹の母親ですが、よその家庭に姉妹で行かせることは、ほとんどありません。
だっていくら手がかからないと言ったって、姉妹で遊びに来られた家は、かな~~りの負担になると思ってますので・・・^^;
ただ、質問者さんはお子様が3歳9ヶ月なので、ちょっと分かりにくいかもしれませんが、小学2年にもなると、親はほとんど遊び相手の家へあがることはなく、子供だけで行き来します。(家が近い場合ですが)
その場合、妹がいくら幼稚園児といえど、一緒にくっついていく可能性は大ですね。
>「広場(1キロほど離れている)にいるので、よかったらご一緒に。」
なんてメールをもらったら、一緒に楽しい時間を過ごすのね♪なんて思いますよねー。それなのに、子供を、しかも2人も預けたまま帰っちゃうなんて・・・
私だったらかなりショックを受けますよー。
このお母さんの場合は、質問者さんが優しくて、家まで送ってくれるのをいいことに、ちょっと子供をまかせっきりにしている感じがします。
私だったら、姉妹だけで家に遊びに来た場合、帰りは姉妹だけで帰らせると思います。「気をつけて帰るんだよー」とか言って・・・^^
広場での件があればなおのこと、私は姉妹を送り届けるのをやめると思います^^;
子供だけで帰らせた場合、電話やメールで、今帰りましたと連絡するかもしれませんね。
それが何度か続けば、相談者さんは子供を送ってくれない、ってことを相手の親は学ぶので、子供たちを迎えに来るようになるかもしれません。
(来ないかもしれませんが・・・^^;)
たとえ迎えに来なくても、それでもよしと思いますよ^^
また、家で遊んでいる最中にケガをするなんて、普通におこることなので、そんなに心配しなくてもいいと思います。
小学生の子を持つ親ならば、子供がよその家で怪我しても、その辺はあまり気にしないのではないでしょうか。
学校、道路、友達の家で、すり傷、あおタン、打ち身、指をドアにはさめたなどなど、、、いつもではないけど、けっこう頻繁に怪我します。
その場合も、やはり電話で、怪我したからバンソウコはっときました~!と伝えればいいかもしれませんね^^
質問者さんのお子さんはまだまだ目が離せない歳なので、自分の子供だけは怪我のないように見てるのがいいと思います。
姉妹に対して、まったく神経質にならなくていいと思いますよー^^
ご回答ありがとうございます。
送らず、我が家から帰るタイミングでメールなり、連絡をいれればよいのですね!それは思いつきませんでした!!
しかし、今の私(3歳9が月の子の親)には出来ませーん。
心配症ですよね(苦笑)
うちの子が小学生くらいになったら、他人のお子さんにも出来るようになれそうです。
遊んでいる最中の怪我についても、とても参考になりました。
今まで、子供が大勢遊びに来てくれた時(別の子供達)には、楽しい気持ちの反面、どっと疲れて、皆が帰宅後鼻血を出したこともあります。
(ここまで書くと、へんな人と思われそうですが。。)
まったく神経質にならなくてよいというお言葉、とっても嬉しいです。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ。
今春から小2と年中になる男の子を持つ母です。ちょうど質問者さんのお子さんのお友達姉妹と同じですね^^
我が家は団地住まいなのですが、長男が小学校入学してから「団地の敷地内からは絶対に出ないでね。」という約束で一人で外に出しています。幼稚園の頃は親が必ずついていましたね。ただ次男はたま~にですが、長男と一緒に外に出してしまう時があります。一人目の時には考えられなかったことですけど^^; でも、長くて30分ですね。必ず後から外に出て見に行きます。次男はまだ4歳だからやはり心配です。
私が子供たちに言っていることは「絶対にお友達のお家には上がってはいけない。もし、よそのお家にあがる場合は必ずお母さんに言いにくること!」ということです。よそのお宅に迷惑をかけてしまうという配慮もありますが、それより親同士がよく知らないお宅におじゃまするのはやはり心配です。今の世の中、身近な人が・・・ってことありますからね。外にいれば周りの目がありますが、室内に入ってしまったら何があってもわからないですからね。近所の長男のお友達(幼稚園から一緒)のママたちはみんな同じ感じで「子供たちは外で遊ばせる。」ということになってますよ。
質問者さんがおっしゃっている姉妹ですが、子供たちだけで遊ばせることに関しては上の子が小2だし考えられないことではないと思います。ただ、質問者さんのお宅に行かせてしまう姉妹のお母さんの考えはちょっと理解できません。親同士の交流がないお宅に遊びに行かせて帰りまで送ってもらっておいて挨拶のひとつもないなんて、常識的とは思えません。うちの子がたまに近所のお友達のお家にお呼ばれして遊びに行かせてもらうときは「みんなで食べなさいね。」と子供にお菓子やジュースを持たせ、帰ってきたらメールで「ありがとう。」とお礼は必ずしています。
それと遠い広場にいてメールで呼んでおきながらすぐ帰ってしまった行為。これは誰がみても利用されているとしか思えませんよ。私もママ友と「今遊んでいるからおいでよ。」なんてメールのやりとりをお互いすることはありますが、子供を残して帰ってしまうなんてことありませんよ。遊んでいる最中に「布団を干しっぱなしだったからちょっといいかな。」とか言って短時間お願いすることはお互いありますけど。
子供同士は仲良しだということなので今までどおり遊ばせてあげてもらいたいですが、少し付き合い方を考えた方がいいと私は思います。遊ぶのはお外だけで家に呼ばないということです。自分の家や遊びに来る途中に何か事故があったら、いくら姉妹の母親が質問者さんを責めなくても質問者さんは責任を感じてしまいませんか?もしお外であれば、その姉妹を預かっているわけではないし「その場に居合わせた一人」で済みます。
>普段のお母様の対応も常識的な方です。・・・姉妹に対して、それ程神経質に責任を感じることはないのでしょうか?
とても常識的とは思えません。だから何か起こったとき質問者さんに責任を押しつけてきそうに私は感じてしまいます。だから深い付き合いはなさらない方がいいと思いますよ。
ご回答ありがとうございます。
私の書き方が不十分でした。
我が家から送ったとき、お母様は丁寧にご挨拶はしてくれます。
しかし、遊ぶ約束をメールでする際や、送り届けた際には「今日は(次回は)お迎えに行きますね」というような言葉はありません。そういう言葉の気持ちがあれば、送る間(我が家で遊ぶ間も含めて)の事故の無いよう責任を感じているのを、少しでもわかってもらえていると思えそうなのですが(うまくかけなくてすみません)。
送る手間はありませんが、責任はあると感じていますので。。
ご指摘の通り、我が家に遊びに来る途中の事故についても心配しています。近い距離でも何があるかわかりませんよね。
すっかり暖かくなりましたし、これからは外で遊ぶようにしたいと思います。
それが私のモヤモヤをなくす良い方法のようです。
子供達は本当に仲がよいし、我が家は兄妹がいないので、一緒に遊んでもらえるのは嬉しく思っています。
外で思いっきり遊ばせてやろうと思います。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「環境が人を育てる」って本当?環境によって人格や生き方は本当に変わるのか
生活していく上で、多種多様な選択肢のある現代。「環境」が人生に与える影響は少なくないというが、実際どれほどのものなのか。「教えて!goo」 にも、「子育ては田舎と都会、どちらがよいでしょうか」と、子育てと...
-
子どもの交際相手に納得がいかない…親は「子どもの恋愛」にどこまで介入すべき?
親は子どもの恋愛や交際相手との関係に、どこまで介入しどこまで見守るべきなのだろう。「教えて!goo」にも、「子どもに悪影響を与えるような恋人がいる場合、親はどこまで介入すべき?」と質問が届き、多くの反響を...
-
子どもの安全を見守るために「goo of things いまここ」の開発者が考えていることとは?
家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」が2020年6月にスタートさせた「goo of things いまここ」は、子どもに持たせたGPS端末を介して現在地や行動履歴の確認ができる子供向け見守りサービスだ。 ...
-
位置情報で居場所を把握!子どもを守る「goo of things いまここ」がスタート!
「大切な家族に毎日安全に暮らして欲しい」という思いは世界中の人々に共通するものだろう。 家族のつながりを創るIoTサービスである「goo of things」では、専用の電球を使うだけで電球のオン・オフ情報を配信し、...
-
本の町・神保町の書店員が選ぶ!子どもの年齢別・オススメ絵本
子どもの想像力や知的好奇心を育む絵本。以前、教えて!gooウォッチ編集部から「あなたが好きな絵本を教えて!」のお題で回答を募集したが、もちろん大人でも絵本が大好きという人も多いだろう。しかし、たくさん種...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
友達が家に21時までいるのは駄...
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
子供が遊ぶとき兄弟を連れてく...
-
はー ダメダメママ…(>_<) 私は3...
-
小2の娘がキスしたいとかノー...
-
夫と別居中 4歳の息子が泣いた...
-
4才娘:「何でも壊す」のをや...
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
中2 男子 友達と遊ばない・・・
-
息子がスイミングスクールの体...
-
中1の息子がまだ私と入浴
-
娘がハーフに間違えられる
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
3歳の息子が1歳の娘に『ちん...
-
2歳の息子の慎重・怖がりがひど...
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
年長児、スイミングで半年間進...
-
一人息子が可愛いすぎて・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
5歳の息子を小学生の上の子の授...
-
呼び捨てしてくる子供に腹をた...
-
お友達の家で遊ぶ時のおやつ
-
お友達の親から「(うちの息子...
-
2歳になりましたが歩けません…
-
5歳の女の子です。よく人のもの...
-
2歳娘の食い意地。疲れました。
-
小3の子供が友達を家に呼んで遊...
-
小学2年生の息子が、万引きで補...
-
すぐ人様のお宅に上がりたがる娘
-
息子の友達が嫌いです。
-
元気すぎる2歳男児に疲れ果てま...
-
子供(小学1年生)の友達が家...
-
小2の息子がいくら言っても学校...
-
1歳10カ月 買い物になりません
-
子供(小1)の友達の下の子が...
-
小学生(3年生)の友達関係
-
子供が児童相談所に保護されま...
-
おしりに内出血・・・子供叱り...
-
二歳の息子がラーメン・スパゲ...
おすすめ情報