dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よくある質問かもしれませんが、皆さんのご意見をお聞かせください。

この春から新一年生になる息子がおります。
住まいは都会、家から徒歩1分圏内に公園があります。
道中も信号はなく、人通りがわりとある道を通って公園に行く事になります。
(車もそれなりに通る道です)

最近お友達のお母さん達から公園でのトラブルについていろいろ話を聞き、
いつぐらいから子供だけで公園へ行かせても大丈夫なのかわからなくなりました。
子供のタイプにもよるのでしょうが、皆さんはお子さんを何歳くらいから
子供だけで公園へ行かせるようになりましたか?

私が最近聞いた公園でのトラブルと言うのは、以下のような内容です。

・ 親の同伴なしで来た子供の集団が、自分達がした悪い事を他の子のせいにした。
  (親戚につれられてきた子供がおり、その子のせいにした)

・ 親の同伴なしで来た子供が、別の子供を仲間外れにしたり、ボールをわざとぶつけたりした。

・ 親の同伴なしで来た子供が、他の子のお母さんにお菓子をせびってしつこかった。

主に、親の同伴なしで来た子供、あるいはその子供の集団が起こした事です。
公園で起こった出来事について自分達がした悪い部分は親に話さず、
都合良く報告して結果的に他の子のせいにしたり、
親の目がないからか他の子のお母さんにお菓子をせびって
かばんを勝手にあさろうとしたりしたそうです。
ちなみに親の同伴なしで来ていた子供は年中~年長児です。

話を聞いていると「普段どのような教育を受けているのだろう・・・」と思う部分もありましたが、
親の目がないとこんな事になってしまうのか、と感じました。
親がいてもいなくても起こりうる事なのかもしれませんが・・・。
小学生にもなればお仕事をしているお母さん、またお仕事を始めるお母さんも多いでしょうし、
いつまでも子供について公園へ行ったりする事はできないと思います。
子供の自立を促す点でも、いつまでも親がべったりでは良くないとも思います。
でも、上記のような話を聞き、親の目がない所で起きたトラブルを子供だけで解決するのは
まだ新一年生だと難しいように感じ、子供だけで公園へ行かせるのはいつ頃がいいのか
わからなくなってしまいました。

私の知る限りの息子はどちらかというと気が弱く、お友達に乱暴するタイプではありません。
何かトラブルがあった時、自分が悪い事をしていなくてもビックリして涙が出てしまうタイプです。
そのため、子供だけで公園へ行かせてトラブルが起こると、
息子は悪い事をしていなくても悪者にされてしまいそうで心配です。
普段からそういった面は改善できるよう息子と話をしており、
徐々に改善はされているものの、急激な変化はまだありません。
子供だけで公園に行くうんぬんの前に、息子のそういった部分を
改める事の方が大切なのかもしれませんが、
息子の性格を思うとまだ子供だけで公園に行くのは不安です。
でも、不安をこらえて送り出す事で心身ともに鍛えられるのかな?とも思います。

皆さんはどのようにお考えですか?
いろいろな話を聞く事で不安ばかりが大きくなり、わからなくなってしまいました。
私は少し心配し過ぎる傾向があり、この度のこの不安も行き過ぎた過保護なのか、
正当なものなのかわからなくなってしまいました。

A 回答 (3件)

アドバイスになるかわかりませんが…



今年度から二年生になる息子と、年長になる息子がいます。
長男が一年生になるまでは一度も子供だけで遊びに行ったことはありませんでしたが、近所の一年上の女の子に遊びに誘ってもらったのがきっかけで遊びに行くようになりました。
はじめは、その子がいる時だけでしたが、いつの間にか2人でも行くようになってました。
(もう一年生だしって言うのもあり、意外と危ないことはしないと思ったのもありで)
我が家は車通りの激しい道路から一本中に入ったところにあります。
我が家から見える(子供は豆粒程度の大きさで服装で判断するような感じ)位置に公園があります。
公園までの道は、住人くらいしか通らないくらいの人通りも車通りもほとんどない道です。
公園には親が付き添うような年齢から高校生くらいの子が来ています。
たまに中学生が小学生の自転車やボールなどにイタズラをすると聞いています。
車通りの激しい道路を挟んで徒歩10分もしない距離にも公園はありますが、うちの子は家の前か近くの公園がほとんどで離れた公園には滅多に行きません。遠くに行くのは本人が不安のようです。
ですが、うちの子は割とヤンチャで言いたいことははっきり言えるタイプです。
何も言わなくても小学生の帰宅時間には必ず帰って来ます。
主に兄弟二人で遊んでいます。
お友達誘われると、弟も仲間に入れてくれるようなら一緒に遊びます。
遊ぶ友達によっては悪さもします。
ただ、それを悪いことと言う認識がなく、その場にいた大人に注意されたり、家に帰って来て何をして遊んだかを聞いて知った時には注意をしたりしています。
長男は忠実な性格なので、ダメだと言われたことはやりません。
次男は、同じことを繰り返したりします。
今はお兄ちゃんと一緒だから、悪さもしないし遠くに行ったりはしませんが、彼が一年生になるのが怖くてたまりません…
自転車は基本禁止にしていましたが、最後の方はみんな乗っていると言いながら何度も訴えてきてたので(雪の降る地域でしたので、今は乗せてませんが)親がいる時か、家の周りの車通りがかなり少ないところ(家の前の公園までは可)だけ。
公園には置きっ放しにしない。
競争などはしない。
危ない乗り方はしない。
公園内には持ち込まない。
などはしっかり約束させました。
次男がルールを破ると長男が必ず報告してくれていました。

地域性が全く違うので参考になるかわかりませんが、我が家はこんな感じである程度ルール内で自由に遊ばせています。
ですがこれから二年生になり、きっと活動的になって来るだろうと思っています。
友達と遊ぶようになれば、自転車で遊ぶのも許可しないとみんなについていけなくて、走って追いかけたり、置いていかれたりと辛い思いをすることになるとも思っています。
子供が楽しく過ごすには、やはり不安でたまらない気持ちを堪えて子供の思うように、常識ある中で遊ばせてあげるべきだとは思っています。
そのためには、周りの子がどうとかではなく(どうしようもできない面が多いので)、自分の子供の教育をしっかりするしかないと思います。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。

お兄ちゃん、はっきり物事を言える上に弟くんの面倒もちゃんと見て、
お友達に遊ぼうと誘われた時も弟くんを必ず仲間に入れてあげるなど、
とてもしっかりとされた、しかも優しいお兄ちゃんですね。

>周りの子がどうとかではなく(どうしようもできない面が多いので)、
>自分の子供の教育をしっかりするしかないと思います。

この一言にはハッとさせられました。
本当にその通りですね。
私は周りの状況を見て心配ばかりしていましたが、
周りを憂うだけではなくて、自分の子供に対してしっかりと話をし、
いろんな事に対処できる能力を身に付けさせるのが大切だと感じました。

とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 10:58

>何歳くらいから子供だけで公園へ行かせますか?


>徒歩1分圏内に公園があります。

大変恵まれていますね。
一緒に行かれてはいかがですか?

先に戻ったり、10分後に再度見に行ったりして頻度を下げましょう。

時には写メして、パソコンで拡大して、どんな子がきているかまとめてみましょう。

服装や体格で分類してはいかがですか。
顔が写っていれば“ピカサ”で分類もできます。
http://picasa.google.co.jp/intl/ja/

写真にしてみると、意外なことに気付きます。
「この子はだ~れ?」

ナイスショットは、分けてあげても良いでしょう。

未来の予測はできませんが、スポーツなども習わせましょう。お稽古ごとは、対人的な対処も学ぶので、武道で無くて舞踊でも意外なトラブルも回避することができます。

息子さんなら、小学校5年位でお母さんとお風呂に入らなくなるかも?

とにかく、成長は早いのです。杞憂に過ぎないことかもしれません。

>正当なものなのかわからなくなってしまいました。

正当なんてありません。偶然と奇遇と突然と、神のみぞ知るコトは多いのです。
避けられないことは避けられないし、幸運だって沢山あるノです。

海岸のテーマパークで、長男を見失ったこと。
駐車中の自動車から次男が出て行ってしまったこと。
出張中に、免許取り立てで、友人と私のカードと車で、数百キロのDriveに出かけてしまったこと。
語学学校に行ったわけでは無いが、数ヶ月の東南アジアへバックパックで出かけてしまったこと。

本当に、何度か仏壇に手を合わせたこともあります。

すべて杞憂に終わりました。

子育ての醍醐味ですね。
子どもは成長し、自費で結婚式から、子育てまでしています。

親がビクビクした回数だけ 子は成長します。

もう一人、心配の種を育ててはいかがですか?

孫は、息子の数倍も可愛く、愛しく思えます。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。

>親がビクビクした回数だけ 子は成長します。

そうなのですね。
私は気が小さく心配性なので、ついいろいろな事を不安に思い、
ダメだと思いつつも先回りをして危険回避しようとしてしまう所があります。
でもそれでは子供自身の力が育ちませんよね。
おっしゃるように、様子を見ながら徐々に親も子も慣らしていきたいと思います。

とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 11:05

うちはあんまり考えずに一人で行かせてましたね。


事故や不審者対策など安全面のことは考えて、そっと様子を見に行ったり等はしました。
でも友達同士のトラブルについては、これは実施で学んで行くしかないと思って(笑)

時々は怪我をして帰ってきたり、意図的ではないにしても友達に怪我をさせてしまった等のトラブルもありました。
そんな時は親同士を交えてきちんと対処するしかありません。
子も親も経験を積んで行くしかない事だと思います。
まあお子さんの性格にもよるので、そこは母親が自分で判断して行くことじゃないでしょうか。

しばらくは送りだしてからちょっと時間をおいて様子を見に行くとか、遠くから見守るとかしてみたらいかがですか?
同じように様子を見に来てるお母さんとかいるかもです。
その場合は積極的に声をかけたりしてご近所同士お互いの子供を見守るようにできたら良いと思います。
けど何かあればいちいち親が出て行くような姿勢はどうかと思いますので、あくまでも遠まきに見守るという姿勢で。
いつまでもお母さんがついて来てるという状況ではお子さんもお母さんに甘えてしまうと思いますし。
子供の自治力というのを信じて育ててあげることも大切と思います。
トラブルは回避することばかり考えるのではなくて、正しい対処を学ぶことも大切だと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

コメントをどうも有難うございました。

>でも友達同士のトラブルについては、これは実施で学んで行くしかないと思って(笑)

本当にその通りですね。
人間対人間での出来事ですからいろんな事が起こるでしょうし、
それはもう自分で体験して、時には失敗しながらでも身に付けていくしかないのでしょう…。
それを心配ばかりしてしまっていましたが、いつまでもそばで見ているわけもいきませんし、
おっしゃるように徐々に1人でも公園へ行けるように、
親も子も練習していきたいと思います。

とても参考になりました。
どうも有難うございました。

お礼日時:2014/04/10 11:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています