
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私たちの小さい頃にも色んな事件があったし、不審者が出ることもありました。
でも、「だから子供を信頼して、子供達の力で色んな場面を切り抜けていく力を育てていこうじゃありませんか!」というのは、ちょっぴり無謀なような気もします。実は先日、私の家の近所で(住宅地で車はほとんど通らないのですが、やはり時々宅配便の車などが通ります。)子供が自転車で車にぶつかり頭を打って大けがをしました。その時はその子供のお母さんが近くにいてその場面を目撃し、すぐに救急車を呼んだり適切な処置が行われたので、大事には至りませんでしたが、それが子供達だけで遊んでいたのだったら・・・とぞっとします。
近くに子供が何時もたくさんで、何かあってもすぐに駆けつけられる・・・そんなところがあれば他の方々がおっしゃっている通り、子供だけで遊ぶのはとても楽しいことだし、そうした方が良い!と思うのですが、今そんな場所が極端に少なくなっているのが事実です。
もう少し「自分の力で出来ること出来ないこと」が分かるまで、1、2人で遊ぶのは控えさせた方が良いのではないかと思います。
その代わり、親が子供を遊ばせるとき「口は出さず、でもいつでも手を差し伸べられる距離にいる」事が大切なのでは。
ホントは子供達だけでのびのび遊ばせてあげたいな!と思いますが、何かあってからでは後悔しても遅い。私はそう思います。
返事が遅くなってしまってスミマセン
それぞれの意見に納得しましたが
やはりうちの近所は
外に子供が一人もいないので
もう少し分別がつくまで待とうと思います
No.6
- 回答日時:
小学校1年生の男の子を持つ母です。
私は、No,5の方の意見に大賛成です。家の方はのんびりしすぎているのかな?と思うほど、公園でいっぱいの子供が遊んでいます。それこそ、学校以外の時間はほとんど公園にいる事が多いくらいなので、子供同士も学年問わず仲がいいみたいです。親がいなければ、上の子が面倒を見てくれますし、それでも、対処できなければ、家まで誰かが呼びに来てくれたりもします。少しくらいの怪我はしょっちゅうですが、それも男の子だしとあんまり気にしていません。親がそばにいては、解決できなかっただろうな?ていう事も自分達で解決して帰ってきます。もちろん喧嘩をしても、みんなで解決して仲直りをして帰ってきます。そういうのも大きくなる上で大切だと私は思っています。
でも、車、不審者、などは口をすっぱくして注意しています。門限もきちんと決め必ず帰ってくるように言っています。
No.5
- 回答日時:
これは私の母親から聞いた話ですが、(母親は昭和の戦前生まれです)
驚くべき事に、当時のほうがこのような不審者の存在は今よりも多かったようですし、
子供に危害を及ぼす事件も、誘拐事件も実際にすぐ身近に起こっていたようです。
ただ、今はそれがメディアの発達により、リアルタイムの報道や、
昼のワイドショーのネタなどに取り上げられやすく、
一般的に過度に色づけされた情報が浸透しているため、
親から見れば、必要以上の心配を余儀なくされているように思いますね。
私の母親もそうだったように、いつの世でも親は子供の行動から目を離さず、
近くではなくとも遠くから必ず見守っているものですね。
もちろんそんな親の心は否定しようがありませんけれど。
私の母親も見て見ぬふりをしながらも、私から目を離さず、私を育ててくれたのだと、
大人になって親となった今、月並みながらに母に感謝していますけれど。
私は男親なのですが、自分の子供には自由に外で遊ばせています。
むしろ妻のほうが心配性ですね(笑)。
質問者の方や他の回答者の方と同じような心配をしているようです。
私はこう思います。
子供がひとりで外に遊びに出かけることは、子供の心の成長に必要です。
子供には子供の世界があり、私は大人が介入してはいけない場面では、
トラブルが起こってそこに子供同士の喧嘩が生まれたとしても、
できるだけ子供同士で解決させる方法を選択させるようにしています。
少しくらいの喧嘩の怪我などは、仕方のない事と考えるようにしています。
親の必要以上の介入は彼らの自我の発達を遅らせることとなるし、
自分で何も解決できない子供に育ってしまうことの方が心配ですね。
親がなくとも子は育つというように、子供は家の外で活動することで多くの他人と接し、
たくさんの失敗や成功や、悔しさや、嬉しさを通して自我を確立し、
「他人」との関係や思いやりを学んでいくものとだと思います。
実は私が子供の頃、母親は私が病気でもない限り、家の中にいることを許してくれなかったのです。
今思うに、その理由はここにあったのだと気がついています。
私は必要以上の親の干渉によって、内に引きこもってしまった今の子供達が大人になったとき、
こんなふうに危惧される「未来の不審者」になってしまわぬかどうか、
ということの方が、私にとっては大きな心配ごとに感じております。
不審者の件はもちろん心配ではありますが、地域に住む私たち親や大人が、
自分の子供だけではなく、他人の子供にも目を配り、正しい指導をしていってあげたいものですね。
さて、子供を外に出す前に、私の妻は子供に「知らないおじちゃん・おばちゃん対策」を、
いろいろと工夫して、そして徹底して子供に教えているようですよ。
むろん私は無責任ながら、この母子の光景の静観者となっている毎日ですけれど(笑)。
NO.1の方の回答に賛同したいと思います。
No.4
- 回答日時:
私は34歳中学2年生の母です。
私も子供が小1位の頃は、心配でした。
外で一人で遊ばせるのは、やはり不審者の事とか
心配です。
うちの子達は、学校の校庭で遊んでました。
門限と変な人にはついて行かない、危ない事はしないなど約束を決めて外で遊ばせてあげてはどうでしょう?
外遊びってメリットもたくさんあるとおもいます。
お母さんが安全だと思う場所で、おもいっきり
遊ばせてあげてください。
No.3
- 回答日時:
1人や2人だと危ないですね。
小学校1年生での遊びなら、4人以上はほしいです。3人以下なら見守っている人がいることが条件でしょう。
今は物騒な世の中になりました。残念ですが、昔と同じような考え方では、時代の流れについて行けないのが現状です。

No.2
- 回答日時:
気持ちはわかります。
でも時代は変わります(*^。^*)事件が起きてから後悔しても遅いと思います。
やはり、だれか大人の方など信用できる人を一人でも付けるべきでしょう。
No.1
- 回答日時:
うーん。
ちょっと考えすぎるんじゃない?
気にしすぎです。
子供は外で元気よく走り回ってのびのびと成長していくもんです。
確かに最近は通り魔、不審者が多くなった。
しかしいちいち気にしてたらこの先生きていけません。
但し「知らない人から声かけてもついていかない。」と指導したほうが良いでしょう。
ただ子供が危ないことしたら大人が叱っても知らんぷりしてはいけません。
そんな事したら「親の教育なってない」なんて思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- その他(行事・イベント) 子供は何歳まで親と遊んだり、一緒に出掛けますか? 4 2022/05/11 02:30
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 子育て ママ友グループLINE抜けたい 9 2022/05/30 10:09
- 子育て 年子兄弟のママさんに質問です。 兄弟同士が仲良くいつも楽しそうに遊ぶので、ママ友付き合い(子供同士を 1 2023/04/11 15:15
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- その他(病気・怪我・症状) プロトピック軟膏、紫外線 0 2022/04/30 13:54
- 一戸建て 三階の新築を建てて来月引っ越しなのですが 子供のおもちゃ置き場について悩んでいます。 リビングが2階 2 2022/07/31 08:56
- 小学校 春休み、皆様どのように過ごしますか?? うちには幼稚園児の息子と、小学生の娘がいるのですが、息子はう 6 2023/03/23 14:02
- 子育て 子供のお友達事情。頭は混乱。心はいっぱいいっぱい。 年長5歳の娘がいます。 年中の頃クラス編成があっ 3 2022/08/27 02:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
貧乏は子どもを作っちゃだめで...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
-
年少サンの遊び!!
-
子どもたちが、外で立ちション...
-
シングルマザーと付き合いそし...
-
「ふるさと」という童謡を義務...
-
勝手に産みやがって!という子...
-
子供に気持ち悪いと言われます...
-
子どもが2人ほしいなら世帯年...
-
実の子どもと縁を切るにはどう...
-
AV女優は親不孝者ですか?? 私...
-
シングルマザーの子供を愛せま...
-
子供3人以上の親は高卒多くな...
-
子沢山って?
-
「子供の性格って家庭環境で100...
-
物をもらうとき
-
「子供の性格って家庭環境で決...
-
私だけでしょうか… 親戚の 子供...
-
通信の秘密は親子間でも適用で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家の前の道路で子供が遊んでた...
-
実の子どもと縁を切るにはどう...
-
子供のスマホのGmailに親のGmai...
-
「ふるさと」という童謡を義務...
-
「子供いらない」って強がってる...
-
子供の友達の親の車でプールに...
-
貧乏は子どもを作っちゃだめで...
-
子供を置いて旅行する事をどう...
-
子供がいないと本当に老後は大...
-
子供が友達の携帯を壊してしま...
-
中学生にガラケーしか与えない...
-
子どもたちが、外で立ちション...
-
社会人になっている子供なら 親...
-
子供に気持ち悪いと言われます...
-
電車で「ママー、座りたいー」...
-
勝手に産みやがって!という子...
-
子どもを1人しか産まない親って...
-
どっちが非常識ですか?
-
子連れで居酒屋に行くのはそん...
-
AV女優は親不孝者ですか?? 私...
おすすめ情報