dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

10や検問など事件・事故の対応で来た警察官の名前を聞いたが、
教えてくれなかったです。
(もちろん不信な点、気になることがあったので)

制服を着ているので教えなくてもよいとの返事でしたが、
どうすればよいでしょうか?(千葉県管轄です)

A 回答 (3件)

まず、名乗らなければならない、というのは、服務規程によります。

これは結構県によってばらばらだったりします。

警視庁や奈良県などは、特に職務上妨げとならない場合は名乗らなければならない、という規定になっています。また、名札を付けなければならない、などで対応している都道府県もあります。一方で、規定がない都道府県も、岡山県などのように存在します。また、服務規程自体をインターネットで一般公開していない都道府県も見られます。

余談ですが、ポケットに手を入れて歩いてはいけない、と服務規程に書かれている県が散見されます。なにかあったのでしょうか?


さて、千葉県はこの規程をネットでは公開していないので、名前を教えなくて良いとなっているかどうかは分かりません。が、警察手帳は見ることが出来るはずです。公務中に市民から求められた場合、身分を明かす目的で必ず見せなければならないからです(警察手帳規則)。
    • good
    • 0

逆に質問しますが、なぜ、警察官の名前を、その場で直接本人から聞き出す必要があるのでしょうか。



警察官に違法行為があった場合、その場で本人の名前を聞かなくても、訴訟等に持ち込むことは可能です。
あるいは、県警本部に直接抗議する方法もあります。
訴訟を起こすなら、詳しくは、弁護士に相談してください。

それともヤクザがやるように、質問者の方のほうで、名前を尋ねることで、相手を威嚇しようとしたのでしょうか。

ちなみに、警察官がポケットに手を入れていけないのは、緊急時に、瞬時に対応できないからだったはずです。
    • good
    • 0

『名乗らない不審な警察官の姿をした人が来た。

確認を取りたいのですが。』と警察に連絡しましょう。
警察官が来てくれます。
名乗らなくて良いと言うことはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございました。

一般的には警官の名前を聞く人はあまりないと思います。
名前を聞くとしたら、それなりの理由があるからと思います。

私の場合は、
何の騒ぎもしないし、
大声も出してないのに、
夜中4時ごろに千葉県精神医療救急センターへ
強制的に行かれた事があります。

私との話を終えた医者が、
なぜか後ろの警官に
これじゃ強制的に入院させて薬を飲ませないですねと言いました。
朝6時半に無事(?)にうちへ帰って警察署に電話をし、
同行した5人の名前を教えるようにしたら、
教えてくれなくて、
昼12時ごろまた電話をしたら、
教えてくれたが、人数も違うし、名前も違ったので、
それを言ったら「知らない、生活安全課に電話するように言われました」
ちなみに、ある人(25年経歴のSE)とトラブルで生活安全課の一部警官が
関わっているようですが、なぜが対応が不自然で、
私としてはまったく納得できない事ばかりです。
勿論警察署のほうに相談したがだめでした。
関わってない警官は知らないとか、~じゃないので終わりです。

弁護士を通じて分かれるかもしれませんが・・・
現場で、
ある程度信頼の中で取り組むには
警官の名前は教える必要はあると思います。

P.S.
他に、ご回答してくださった方、ありがとうございました。

お礼日時:2008/05/06 01:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!