

似たような質問がたくさんあるかと思いますが、具体的に教えていただきたいので質問させていただきます。
旦那の(母方の)祖母が危篤状態にあり、いつ亡くなって緒おかしくない状態なので、不謹慎ではありますが喪服について教えてください。
スカートにプリーツの入っているもの、フレアーな感じのはダメなのでしょうか?スカートの丈についても教えていただきたいのですが…。
また、数珠はあったほうが良いのでしょうか?必要な場合、ホームセンターや大型スーパーで売っているような安いものでは失礼にあたりますか?
私は24歳女で、既婚、祖母とは苗字が違います。
旦那の話がはっきりしないので義母の兄弟が何人かもよく分からないのですが、義母の兄は体が不自由で他に兄姉が居ない場合は義母が喪主になる可能性もあります。
例として、こんなのはOKですか?
http://www.nissen.co.jp/sho_item/regular/1913/19 …
よろしくお願い致します。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
良かったら参考にして下さい。画像拝見しました。こちらはちょっと丈が短いような気がします。喪服は膝下ぐらいの丈にした方が良いと思います。http://mannerpage.com/info/2-5.html
http://www.mitsukoshi.co.jp/pc/catalog/contents/ …
私はフレアを持っていますが、No.1の回答者様と同じでフレアタイプの方がそっと足を崩すときに便利です(^_^;)。↓ぐらいの丈とフレア感だったら良いかなと思います。商品も特徴でモデルさんが着ている画像が載ってますので、丈も参考に出来ます。
http://www.bellemaison.jp/100/pr/1202008B/729372/
喪服をお持ちでないのでしたら、バッグや靴、黒ストッキングも合わせて買っておくと良いと思います。
数珠はお葬式が仏式なら必要です。見る目がある人が見ないと高い安いは分かりませんので、取り急ぎ買っても問題ないと思います。
ご参考までにm(__)m。
この回答への補足
バッグ、靴、ストッキングは先に買っておきました。
問題は喪服だけで…。画像、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
こんにちは。
40代前半既婚女性です。喪服のデザイン等については、皆さんのアドバイスの通りだと思います。
数珠についてですが、
出先で訃報を聞いて、そのまま直行するなどの、
購入する暇がないときは
100均のものでもいいのですが、
独身社会人一年生、学生気分が抜けない24歳ならともかく、
結婚して一家を構えているとなると、
100均では見劣りがします。
また、あなた様は孫の妻の立場で出ますので
あなた様の立ち居振る舞い、服装がしっかりしていないと
あなた様の旦那さんと、義親さん
またあなた様の親兄弟が恥をかきます。
「いったいどういう育て方をしたんだろう。親の顔が見てみたい。」
「あんな奥さんをもらって、あそこの家もこれから大変だ」など。
ご老人の葬儀と言うものは
想定内の出来事ですから
(次はあそこの年寄りの番だな・・・という予想がつく)
悲しみに嘆き狂って・・・とか
突然のことで、動転してということがないです。
皆が冷静に集まってきます。
現実あなた様も、心つもりをするように言われて、ここに相談しているのですから。
これはどういうことかと言うと、
今回の近い将来に起こるこのイベントは
久々に親戚が集まって、友好を深める機会なのです。
結婚式や披露宴に呼ぶことが出来なかった
旦那さんのいとこや、その配偶者、その子どもなど
遠い親戚までもが勢ぞろいします。
本当に一同揃った場での「不祝儀デビュー」です。
義親さんも、息子が結婚して
連れ立って、自分の親の葬儀に出れられることを
最後の親孝行と思って心つもりをしています。
あなた様がいかに振舞うか、挨拶や手伝いがきちんとできるかどうかが
あなた方ご夫婦が「親戚に認められるかどうか」の査定の場です。
ここで失敗したら
その評価は次の冠婚葬祭まで変化がありません。
「ああ、『あの』○○君のところの、『あの』奥さんね」と『あの』呼ばわりです。
脅かすようなことを書きましたが
これが「結婚の親戚付き合いの現実」です。
戦場に行く気持ちで、引き締めて行ってください。
予定の葬儀で、あなたの査定の場ですから
皆があなた様の服や持ち物を見ています。
貧相な数珠はNGです。
最低5000円以上は出してください。
一万も出せば十分です。
靴を一足買うと思えば、靴の方が高いでしょう。
キチンとした物を買っておけば、この先50代になるくらいまで、使えます。
数珠袋、袱紗(または袱紗代わりの小風呂敷)も必要です。
ネットでどのような袱紗や風呂敷が必要か、調べて
デパートの和装小物売り場で専門家に聞いて
買ってください。
5000円出せば正絹のいいものが買えます。
この時、男女兼用の色を選んでください。
服装ですが
そのほか細々といるものがあります。
サブバッグ、傘(雨傘、折りたたみ、長傘、日傘、旦那さんの分も)
お通夜と葬儀両方出る時用に
二回分の下着一式(ブラ、ショーツ、キャミソール、ガードル、防寒婆シャツ、スリップなど。すべて黒かベージュ。
親戚のおばさんたちの中で、着替えをしないといけないシーンもあります。
喪服が黒で、下着が普段使いの、華やかなピンクや黄色だと
おば様たちが目をむいて、激怒します。旦那さんの下着はすべて白です。ブリーフくらいは普通でいいでしょうがふざけた柄はダメです。)
御供えを包む風呂敷(不祝儀用)
時計(ベルトが黒か銀。男物も同様)
髪飾り、ハンカチ、ポケットティッシュ入れ、
ひざ掛け(会食の時に、膝に広げる大きなハンカチです)
真冬用コート、手袋、マフラー(男性も女性もです)
春コート
扇子
冠婚葬祭の小さいカバンに入る、真っ黒のスリムな財布
忘れていけないのは、エプロンです。
真っ黒のタイプと真っ白のタイプと両方用意しておきましょう。
おばさんや他の孫嫁がつけるのを見て
どちらか選んで、つけるのです。(黒の地域と白の地域があります)
アクセサリーは一連のパールのネックレスです。
旦那さんの服の用意も
万全にしておいてください。
男物数珠、数珠袋
あなた様の数珠よりもいいものを選ばねばなりません。
白のワイシャツ複数枚、半袖も。
下着、靴(金具は銀か紐のもの)靴下、時計、財布、
コートやマフラー、手袋など。
少しずつ揃えていってくださいね。
以上参考にしてください。
No.5
- 回答日時:
絶対にフレアーですね。
最近は割と椅子の斎場も多いですが、皆さん仰るよう正座のときに足を崩したのがばれない(笑)ようにとか、あとは足がしびれていたのを自覚せず立つときとかにタイトだと中が見えてしまって大変恥ずかしいことになります。
また、喪服をシーズンごと揃えるのも大変なので、なるべくオールシーズン対応できる用に考えた方が良いと思います。
また、24歳ということですが、喪服はナカナカ買い替えるものではありません。そこを考え、おばさんになっても着られるデザインを考えた方が良いと思います。
因みに私は同じ喪服を学生時代からもう20年ちかく使っています。
この回答への補足
足の痺れがばれないように、フレアー系のを探してきたいと思います。
今後の事も考えて、長く着られる物をさがして見ます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私も結婚した後に喪服を買いました。
ワンピースにボレロが付いたアンサンブルです。
どのようなお葬式がわかりませんが、お寺で正座することもあるので、あまりタイトなスカートだと苦しいと思います。
かといってあまりフレアーというのもふさわしくないかと。膝が隠れるくらいの丈でゆるいAラインがいいと思います。
喪服は今回に限らず法事で着ることもありますし、地味なものがいいですよ。
2さんと同じく、参考にデパートの喪服売り場を見てみるといいかもしれません。一般的な形のものが沢山あります。若い人向けに組曲などからも出てますが、お値段は5万前後すると思います。
数珠は安いものでもとりあえず持っておいた方がいいかもしれません。
旦那様の分もお忘れなく。
この回答への補足
みなさん、タイトすぎない、正座の時に楽なものがオススメみたいですね。ご意見を参考に喪服売り場に行ってきたいと思います。
数珠も一緒に見てきます。ご解答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
「無難」ということでいうならば、スカートはフレアのようなものではなく、タイトスカートのほうがいいと思います。
質問者さんの年齢がわかりませんが、冠婚葬祭用の黒服はめったに着ることがないから何年も使うもの。
今より年齢を重ねた時のことを考えるとタイトがいいと思います。
少し裾が広がってるぐらいなら問題ないと思いますが、あまりフレアすぎると、喪主親族として考えた時にお年寄りからヒソヒソ話が聞こえるかもしれません。
URLのはギリギリラインじゃないでしょうか。
丈は短くてもヒザ上。ヒザが隠れるくらいかヒザ下が無難です。
その他デザインについては、実際にデパートなどで見ることをおススメします。
冠婚葬祭用であればどれもシンプルなデザインだと思いますが、店員さんに相談してみるのが一番いいと思いますよ。
数珠に関しては、葬儀の行われ方(神教・仏教)にもよるので一概に言えませんがカバンに忍ばせていくのがいいかと思います。
ホームセンターなどのもので十分です。
この回答への補足
年齢は24です。質問欄に記載したのですが…。
回答者様の言う通り店員さんに聞いてみるのがベストですね。
早速見に行ってみようと思います。
ご解答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 再婚 夫の元嫁について。長文です。 私の夫は離婚歴があります。先日、義弟の嫁(旦那とも血の繋がりはない)か 1 2023/05/11 19:09
- 親戚 あなたはどのくらいの頻度ですか? 義実家への訪問頻度(市内、車で5分)について 結婚1年目、生後2ヶ 3 2022/07/07 19:12
- その他(家族・家庭) 今後、義父母に娘(0ヶ月)を会わせたくありません。長文になってます。 旦那 44歳 私 24歳 義母 14 2022/05/10 13:39
- 葬儀・葬式 兄弟姉妹の義父母の葬儀には夫婦で出席するべきでしょうか?兄弟姉妹の妻や旦那の両親です。 今回は私の姉 3 2023/04/22 18:30
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 相続・譲渡・売却 葬儀などの法要について。 5 2022/08/22 10:28
- その他(悩み相談・人生相談) 母親と弟が喧嘩しました。2人兄弟、兄(自分)は20歳弟は10歳、母親 の3人家族です。片親です。 僕 1 2023/08/09 15:47
- 預金・貯金 ゆうちょ銀行の定期預金の引き出しの委任状について 3 2022/05/12 13:33
- その他(家族・家庭) 義母が笑って楽しそうに話をしてきたのですが 違和感感じました 義母と旦那のお兄さんの2人で引っ越し先 2 2023/04/15 17:00
- 夫婦 子供目線(成人済み)の質問です。 親が夫婦である以上 嫁は旦那の。 旦那は嫁の。 助け合いもしくはサ 2 2022/04/18 16:26
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
喪服で出社
-
喪服の貸し借りってOKなもの...
-
夫の曾祖母のお通夜・お葬式に...
-
ちゃんとしたルールやマナーを...
-
通夜にジーパン
-
女性用の喪服、明日19日まで...
-
クリーニング店の取り違え?
-
義妹に貸した喪服が返ってこな...
-
20年前の喪服は着ていいのでし...
-
通夜と告別式の両方に参列する...
-
真っ黒の選び方
-
毎日喪服の人に毎日会う意味?
-
初めての幼稚園面接の服装はワ...
-
喪服ワンピースのウエスト詰め
-
親戚の葬儀や法事に着られる着...
-
大学の入学式にブラックフォー...
-
大学生 お通夜や葬式での服装
-
クリスチャンの恩人の死を葬儀...
-
30歳過ぎの男です。知り合いが...
おすすめ情報