アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

四十九日は喪服なのはわかりますが
故人が亡くなってから二十一日目に僧侶がお経をあげに
お見えになります。

その時も喪服が一般的でしょうか?

全く無知な為、ご教示願います。

A 回答 (3件)

初七日~七七日(四十九日)まで七日ごとに法要を行うことを七日参りと言います。



週によって来られるときと来られないことがあるようです。これはお寺さんのほうの都合です。二十一日目ですから三七日に来られると言うことでしょう。

法要とは言ってもお経を上げるだけです。服装については普段着で結構です。無論ご自身が喪服にしたいというのなら喪服でも構いません。

また御布施の件もあります。お経を上げに来られるごとにお渡しするのか、それとも事前にこれで七七日までお願いしますと言うのかは僧侶との相談事項です。

いろいろな点でわからない場合は、来られる僧侶の方に事前にお尋ねなさったほうが確実です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/02 19:52

坊主が何しに来るの?今回の仏とは別のおまいり?今回の仏はまだ仏壇に入っていませんよ。


七日七日のおまいりなら、こちらから行くべきもので、坊主が家にやってくるものじゃ無いですよ。
普段着(ジーパン、ジージャン、作業着不可)で良いですよ。
用も無くおまいりに来ても、坊主にやって来られたらお布施は出さなきゃいけません。
面倒です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/02 19:52

はじめまして


普段の服装で構いません。49日の法要は礼服で~お逮夜をする場合も家主は礼服ですね。
仏教の世界には間違いも正確も本来はなく人の心に宿る気持ちから事を起こせばいいだけです。
とは言え肌は出さず装飾品は無くして派手な色使いを控えれば、後はシャツは襟つきでぐらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/11/02 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!