
一歳児の母です。仕事は個人で自営業(フリーランス)をしています。
在宅とはいえ、子供を見ながら仕事をするのも限界があり
週2、3日でも預かってもらえたらと思い、
一時保育の面接に行ってきました。
仕事が理由なら、月9日を限度に預かってもらえると
思っていたのですが、園の方に「自営業(在宅仕事)の人は
月2日しか利用できません」と言われ…ショックを受けました。
リフレッシュ目的の場合、月2日を限度に預かってくれるようですが、
私は仕事目的なのに、雇用じゃなければ認めないというのは…。
どこの認可保育園でもそれって同じなのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
認可園の一時保育は、自治体で使用日数が定められているので問い合わせをするのであれば役所の保育課だと思います。
一時保育の実施日時のみ園が独自に決めているだけで、日数までは決めていないはずです。
もし、自営業が雇用と認められないようであれば無認可の一時保育も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
認可園よりも金額は少々張りますが、無認可園でしたら制限はないですよ。
一時保育の利用条件は市で決められているもので、自営が雇用じゃないとなると、
保育園に入所するしか…と考えていたのですが、
確かに無認可の一時保育もありますね。前に一度だけ利用したのですが
いかんせん金額が…。
ただ融通がきいて、面倒な手間がいらないのは無認可のメリットですよね。
とりあえず、保育課に問い合わせてみようと思います。
ご助言、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
no3です。
お礼を読みました。
ありがとうございます。
尚、補足ですが一時保育絵で自営が雇用と認められていない場合認可保育園の入園も求職扱いになるのではないでしょうか?
実際、私の住んでいる自治体も自営業だけでは就労中だと認められていません。
先日ちょうど自営のママ友に会って保育園のお話をしていたのですが
そのご家庭の旦那様が自営業で奥様が事務のお仕事を自宅で担っているそうです。
が、それだけでは認められず他の仕事にきちんと就労してくださいといわれたそうです。
本当に自治体によってさまざまな対応のようです。
私の住んでいる自治体は酷いですよ。
自宅に中学生がいれば平日はともかく土曜日両親が仕事があっても園児は登園させないでくれと言われます。
中学生の部活を休ませて幼児の面倒を見させろというのです。
急な残業も対応してもらえず、しまいには本当に残業なのか疑われる始末・・・
すみません。
愚痴になってしまいましたね(汗
きっと質問者様の自治体も規制が厳しいのかもしれませんね。
>中学生の部活を休ませて
似てるかもしれません。うちも65歳以下の同居家族全員の
保育できない証明が必要みたいです。
それにしても”他の仕事にきちんと就労してください~”って…。
確かに自営は労働時間など様々でしょうが、働いてないわけじゃないのに、それは失礼な話だと思います。
今日保育課に問い合わせてみました。意外にも、「自営であっても
仕事の頻度や取引先がわかれば月9日利用できますよ」との事でした。
それで保育課の方が、園の方に問い合わせてくれました。
園の方が言うには、
「仕事の頻度や取引先などを証明する物を、何も持って来なかったから
月9利用を断った」という事でした。
でも私は、面接に支払い調書をちゃんと持っていきました。
けれど、「どんな場合でも自営の人は月2日利用になります」と
門前払いで、証明するものがあれば良いとは言ってませんでした。
という事で、月9利用できそうですが、他の認可保育園をあたってみようと思ってます。
ここで色々助言頂けたので、保育園入園の際も、自営の事で言われるかもしれませんが
ひるまずに頑張れそうです。本当にどうもありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
30代の兼業主婦です。
利用制限があるなんてはじめて知りました。
ビックリです。
私の近くの一時保育は純粋に先着順です。
保育園のイベント時や保育士の都合で、一時預かりを断ることはあっても、利用制限などありません。
私は子供が1歳半ぐらいから、1人で買い物に行きたいからという理由で利用していました。
一時預かりの保育園に預かる理由など聞かれたことなどありませんよ。
そもそも、一時預かりなのに預かるのに理由がいることがすごく疑問です。
自治体の違い?(保育園の方針?)にビックリです。
他の回答者も書いておられますが、他の一時預かりを探すしかないですね。
私は、駅から近い託児所にもよくお世話になりました。
利用制限は自治体の違い…のようですね。
うちの所は就労、介護、通院、通学、などの理由がある場合
月9日を限度に一時保育の利用ができるようです。
なんにせよ、証明書が必要になります(同居家族全員分)
理由を問わない場合は月2日を限度に利用できるのですが。
就労などの人に優先して利用できるように、という事なのでしょうかね。
それはそれで良いのでしょうが、
規制やルールが多くてとても気軽には利用できません。
無認可と認可保育園では値段が違いすぎるので、
認可がだめなら無認可でも~とすぐに切り替えられなくて…。
色々視野に入れて検討してみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
現在週に2回認可保育園で一時保育園を利用しています。
うちの地区は自営だからとか働いているからとか関係なくて、一時保育園の場合、保育園側の都合だけです。現に私は働いてませんし、今週は3日預かって欲しいと言えば保育園が行事がなければ預かってくれているし、時間も9時から17時まで預かってくれます。
かれこれもう1年たちますが一番多い月で11回預かってもらいました。一時保育は保育園側が受け入れや時間を勝手に決めていいらしいので他の保育園でも聞いてみてはいかがでしょうか?
すごいですね、驚きました…こんなに地域で違うなんて。
うちは一時保育の登録に就労証明が必要で、自営だとそれに当てはまらないようです。他にも細々と決められてるのですが、
無条件で預かる場合は月2日が限度なんですよね。
tomonoe52さんの所は、月の利用日数も多いみたいですし、本当にうらやましいです。
どうやら認可保育園の場合は市で一時保育の利用条件が決められている?ようですね…。
色々参考になりました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
私の地域では一時保育の場合、自営だから、という職種での取り決めははなかったですね。
私も在宅でしたけど、週に3日預かってもらいました。とても助かりました。市や区の福祉課に問い合わせてみてはいかがですか?
自営(在宅)は保育園への入所基準も最下位なんですよね・・・。
でも実際は子供がいたら仕事なんて進まない。
その辺の苦労は解ってくれないんですよね。
一時保育ではなく入所をお願いしたとき、何度も電話して頭を下げて大変でした。
自営も在宅も職種は色々ですので、結局は言わなきゃ解らないみたいですよ。
やはり地域で違うんですね…。
私はできる限り育児をやりながら働いて、
それでも足りない分だけ預かって欲しいと思っているので
一時保育でなんとかしたい所なのですが。
最悪保育園に入所という選択肢しかなくなるでしょうが、
ricoさんのおっしゃる通り、自営だと入所基準が…。
必死で働いてるのは同じなのに、なんだか釈然としません~。
とりあえず役所に行って問い合わせてみます。
同じ在宅の方のご意見が聞けて嬉しいです。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
短時間パートですが保育園に入...
-
保育園でお散歩する時の保育士...
-
保育士さんに質問です。 一学期...
-
認可外保育園に預けて働いてい...
-
大阪で一時保育のできる保育園...
-
認可保育所、ナーサリールーム...
-
人見知りと一時保育
-
両親が仕事のり理由で、ならし...
-
てんかんの保育士ってダメですか?
-
保育所は生後何日から?
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
企業主導型保育園で働いていま...
-
一時保育の利用日数が自営だと...
-
なぜ、保育園は日曜・祝日が休...
-
育休延長について
-
派遣社員で働いています。 保育...
-
看護師と並び保育士が嫌い
-
娘の偏食?
-
保育園の先生に聞きたい ネット...
-
欠席していないのにみんなと一...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保育園に預けるのにパートを2つ...
-
てんかんの保育士ってダメですか?
-
なぜ、保育園は日曜・祝日が休...
-
短期大学志望理由書。添削ねが...
-
風俗街の無認可の託児所、危な...
-
保育士資格を持ってない人でも...
-
保育園によって「親の質」は違...
-
保育園に短時間保育で預けてい...
-
法律で定められた保育士の人数...
-
保育士資格持っていても子育て...
-
シングルマザーの方、夜働く人...
-
育休中に派遣切り
-
保育園でお散歩する時の保育士...
-
7ヶ月 保育園 1日
-
人見知りと一時保育
-
土日限定の保育所
-
保育園の手続き書類、無職祖母...
-
託児所から普通の保育園への変...
-
保育園の経営について再度おた...
-
保育園・わたしがわがまま?
おすすめ情報