
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
あと、オフロード用の四駆では、川を渡ったりするため、排気口から水が入らないために、ボディ横から屋根の上に伸ばして出すものもあります。
台風などの大洪水の時にアンダーパスの道などで車が立ち往生するのは、エンジンの電気系統が浸水することもありますが、排気管から水が逆流してエンジンが止まってしまうことが多いようです。その場合、どうしても通らなければならないときは、低いギアでエンジンを高回転にふかしっ放しで通過する方法です。No.4
- 回答日時:
農耕用トラクターは速度が遅いので、排気管を下にするとガスに巻かれてしまいます。
また、垂直に上がるタイプの排気管を持つトラクター(農耕用、牽引用)はだいたい排気量も大きく、太鼓部分が大きくなってきます。
太鼓部分の取り回し(容積の確保)にも有利に働きます。
ビッグリグなどのトラクターの排気管の先にはフラップが付いていて、排気しないときには蓋がされます。
No.3
- 回答日時:
理由は既に回答が出ているので
上に向かって伸びている排気管は先端で横に曲がっています。
ですので、上からは入らないです。
でも、暴風雨などでしたら横からは入りますが、そんな時はまず作業はしません(出来ない)
最近では横(前輪の上の方)から排気するタイプが増えてきましたね。
デザイン重視でしょうかね。
No.2
- 回答日時:
排気管が下にあると、
マフラーの熱が枯れ草を燃やす危険性
荒地を走った場合の破損
農作物や土壌の汚染
等が考えられますので、工場の煙突のように空中拡散させているのではないかと思います。
ちなみに、大型トラックの牽引車両は正式名称をトラクタと言い、引っ張るための車両を指し、そのような構造の車両は後方排気はしないのが普通です。
No.1
- 回答日時:
トラクターや大型トラックは後に何か牽引する事が多いですね、そんな訳で排気管は上にのびています日本のトラックは横に出ている事が多いですが。
トラクターの場合農地で作業するので下に有ると干渉しやすいので上向きの方が効率的です、雨は入りにくくなっているか入っても大丈夫な構造になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
排気量の大きさと比例して排気...
-
とんでもない大排気量バイクっ...
-
もっともうるさいハーレーって...
-
FFストーブの給排気筒の延長は3...
-
フォーミュラーニッポンのエン...
-
船のエンジン警告ランプの解消...
-
夏に車の排気部分から水が出る...
-
6.5リッターV12自然吸気で840PS...
-
フェラーリ458イタリアのエンジ...
-
ZOZOTOWNで気になる服が残り1点...
-
今度ディズニーシーに行きたい...
-
インボードディスクは何故なく...
-
FDJ3 FDJ2 とかのドリフト大会...
-
【FIのスクーデリアアルファタ...
-
NiziUの1st albumはいつぐらい...
-
F1の空力部門責任者とチーフデ...
-
CB400SF NC42 シフトアップ 異音
-
西部警察のマシーンXのマフラー...
-
歩きラウンドでの荷物
-
ぶるぶる震えるぬいぐるみの仕組み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とんでもない大排気量バイクっ...
-
もっともうるさいハーレーって...
-
FFストーブの給排気筒の延長は3...
-
フルストレート(直管)にした...
-
電磁弁
-
船のエンジン警告ランプの解消...
-
イージス艦のガスタービンエン...
-
エンジンの種類
-
三洋石油FFヒーター CF-V...
-
直列4気筒エンジンの燃焼順序
-
簡易水冷がフロントの場合排気...
-
草刈機の排気音について
-
夏に車の排気部分から水が出る...
-
フォーミュラーニッポンのエン...
-
直管、ストレートパイプについて
-
自動車が、スピードを変えなが...
-
トラックのDPFとアドブルーにつ...
-
排気装置の名前が知りたいのです
-
トラクターの排気管が垂直なの...
-
排気のない掃除機ってありますか?
おすすめ情報