
タイトルの症状が頻繁に繰り返され困っています。色々調べてみましたが解決しません。どなたか教えてください。
<環境>
富士通FMV-biblo NX70R/W windows xp IE6.02
IEとTVfunSTUDIO(TVを見るソフト)を起動中に突然青い画面(ブルースクリーン?)になり自動的に終了、再起動になります。ひどいときには毎回起こる現象です。
また下記の設定をしたら「仮想メモリが足りません」というメッセージがでるようになりました。こちらも解決したいです。
<やってみたこと>
1. http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2458168.html を参考にドライバの更新というのをしてみました。(http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvd …
2. 症状はなくなったかに見えましたが、再起動するたびに "システムは深刻なエラーから回復しました" メッセージが表示されるようになったので、http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=3 …のページ、回避策から「ページング ファイル サイズ] の下の [ページング ファイルなし」に設定しました。メッセージは出なくなりましたが、「仮想メモリが足りません」と毎回出るようになったので、カスタムで初期サイズ192、最大サイズ1137にしました。(元の数字がわかりません)。でもメッセージは出続けます。
<現状>
ブルースクリーンの問題は1週間ほど表れなかったのですが、また出現してしまいました。再起動しないように設定しておいたのでエラーメッセージ(ブルー画面の)の一部を書き留めました。以下のとおりです。
DRIVER_IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL
(if not first time?)...check to make sure any new hardware or software is properly installed....
以上素人なりにやってみたことです。どうぞよろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
仮想メモリの初期サイズですが192MBですか少し少ない様に思われますが、下の方に「すべてのドライブの総ページング ファイルサイズ」に推奨値が表示されていませんか?
私のはパソコンの仕様とOSのバージョン(XP-SR2)が異なるので何とも言えませんが私の初期サイズは754MBです。
ブルースクリーンの原因には実装メモリーやハードディスクの不具合の可能性も有ります、先ずCドライブの空き容量ですが5GB以上有りますか?(Cドライブの容量は80GB有る筈です、尚5GBは目安です)
一度以下の手順でディスクエラーチェックとデフラグを行ってみては如何ですか。
スタート→コントロールパネル→管理ツール→コンピューターの管理→ディスクの管理→右側のC:(システム)で右クリック→プロパティー→上のタブの「ツール」からエラーチェックで「チェックする」を選択。
又同じ画面の最適化で「最適化する」を選択。
以上はディスクトップのマイコンピュータを右クリックし管理を選択すると表示されます。
ディスクにエラーが有れば何か表示されます。
この回答への補足
ディスクエラーチェックとデフラグをやりました。(自動的に修正するオプションはなしで実行)
ディスクチェック(c:)ではエラーは出ませんでした。D:は空き容量が9%しかないのでできないとのメッセージがでました。(15%必要)開始のボタンはありましたが押していません。
デフラグもc、dともに行いました。
<現状>
この質問直前に1度起きたブルースクリーンの現象はその後TVfunSTUDIOとIEを起動したままですが、今現在起きていません。
elekiyaさん、早速のアドバイスありがとうございます。
>下の方に「すべてのドライブの総ページング ファイルサイズ」に推奨値が表示されていませんか?
ありました。(1137MB)このサイズを最大に設定していました。これを最小に設定しなおしたいと思いますが、最小はいくつが適当か調べる方法などはありますか?ちなみに選択したドライブ(c:)の空き領域は41196MBとなっています。
>Cドライブの空き容量ですが5GB以上有りますか?
容量72.7GB(80Gということですよね)で内訳は使用領域32.6GB、「空き領域40.0GB」になっています。
>ディスクエラーチェックとデフラグを行ってみては如何ですか。
1度やった覚えがありますが(その際の結果を良く覚えてません)再度やってみます。
手順も詳細に書いていただいてありがとうございます。また結果を書き込みますのでよろしければ引き続きよろしくお願いします。
No.3
- 回答日時:
再質問に回答させて頂きます。
取りあえず直って良かったですね、仮想メモリーの最小値の推奨値が1137MBですか、それで追加質問は多分最大値ですね、最大値はあまり気にしなくても良いですが最小値の二倍程度で2274MBで良いと思います。
(此れは実際にその値まで使うと言う事では無く、又、最大値は必要であれば自動的に勝手に大きくします)
お礼が遅くなりすみません。
アドバイスいただいたとおり最大値を2倍で設定しました。
無事、メッセージは出てこなくなりました。
>此れは実際にその値まで使うと言う事では無く、又、最大値は必要であれば自動的に勝手に大きくします
いったいどの程度の数値にすればよいのか全く検討がつかなかったのでとても助かりました。
操作中にブルーの画面になって再起動してしまう現象もその後起きていません。本当にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
STOPエラーコードが不明なため絞り込めませんが
ハードウェアのメモリ割り込み要求が発生しているようです。
割り込み要求が起こること自体は珍しくないですし
それだけならいいですが、OSの設計範囲を超える場合、
あるいは割り込むことによる衝突が発生すればエラーです。
まずデバイスマネージャの状態を確認してください。
それとセキュリティチェックも行いましょう。
BIOSも初期設定値にします。
>回避策から「ページング ファイル サイズ] の下の [ページング ファイルなし」に設定
これはSPなしXPのための対処であり、ページファイルなしにすることが適切とは思えません。
ブルースクリーンのメッセージが常にまったく同じである場合は、
構成されているデバイスをすべて検証する(はずせるものはすべてはずす)か、最近インストールしたソフトウェアをアンインストールしていくようにします。
また、イベントビューアの「アプリケーション」「システム」両項目において「エラー/警告」がないかを注視します。必要ならログをテキストに書き出し、それを元に検索します。
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
こちらに書き込んでいただいてもいいです。その場合、イベントID、ソース、発生した対象(アプリケーション名、デバイス名など)を明記ください。
ノートPCですしバンドルソフトによる障害ですので、新たなデバイスの衝突は考えにくく、ウィルス/スパイウェアによるバッファオーバーフロー攻撃の可能性が現状高いかと思います。
ポートを開放するようなプログラムを使用している場合(ポッドキャストなどのオンライン配信、P2P、チャットサービスなど)注意が必要です。
gamebakariさん、さっそくのアドバイスありがとうございます。
まずはelekiyaさんにいただいたアドバイスを元に調べてみたいと思います。(すみませんgamebakariさんが先に回答いただいたのに、上から順番に見てしまいました)
>デバイスマネージャの状態を確認、セキュリティチェック、BIOSも初期設定値などちょっと方法がわからないことがありますが、ヘルプなどで調べてやってみます。どうしてもわからないときはまた書き込みますのでどうぞよろしくお願いします。
ログの書き出し方法はリンクを張っていただいたのでよくわかりました。
>ポートを開放するようなプログラムを使用している場合(ポッドキャストなどのオンライン配信、P2P、チャットサービスなど)注意が必要です。
ポートを開放の意味はよくわかりませんが、iTuneでポッドキャストの定期的にダウンロードしています。(現象がそれをきっかけに起こったかどうかは良くわかりません)
>最近インストールしたソフトウェアをアンインストールしていくようにします。
定かではないのですが、Sleipnir(バージョンは2.○だったと思います)というタブブラウザを使用している際にこの現象が起き始めたように思います。調べて http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/support/display …の動画系サイト等で Sleipnir が強制終了するという方は、Adobe Flash Player の最新版をインストールをお試しください。
http://www.fenrir.co.jp/sleipnir/support/start/#2の
Q :Sleipnir が頻繁に不正終了する
A :Windows 2000 SP4 / Windows XP SP1 の環境で 2006年8月9日に公開されたWindows Update による修正パッチ
という方法をやってみましたが改善はみられませんでした。
Sleipnirはそのままアンインストールせず、Safariというブラウザを新しくダウンロード・インストールしました。回数は減りましたが現象はろまりませんでしたので、今は2つともアンインストールしています。(但しダウンロードした圧縮プログラムはディスク上に残っています)
引き続きよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
巡回冗長検査 (CRC) エラー
-
エラーチェックに凄い時間がかかる
-
Windows Update画面だけが文...
-
Media Playerがインターネット...
-
XPを起動するとkxescore.exeが
-
Microsoft Update を何度しても...
-
Accessエラー 「メモリ不足のた...
-
ハードディスクを最適化とSFC /...
-
Linux Ubuntu18.04の /swapfile...
-
ドライブがエラーを返しました...
-
起動させるとクラスタスキャン...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
Widgets.exeがオーバーランしま...
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
エクステント・エントリーのエ...
-
パソコンの電源オンオフのタイ...
-
もしかして、これってウィルス...
-
TLS1.0、1.1、1.2を有効に…して...
-
「遮断」の反対語は何ですか?
-
邪魔な全面広告が出ないように...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HDDの不良ブロックの解消方法を...
-
シャットダウン時の イベントI...
-
ランタイムエラーで、解決方法...
-
ギガバイト社のM/B、起動時の警...
-
ssl_error_logのエラー内容(AH...
-
アプリケーション使用中にI/O ...
-
AS/400の文字化けについて
-
Avastのインストール後、「OleM...
-
Media player 書き込みボタン...
-
メモリロケーションとは?
-
Linux Ubuntu18.04の /swapfile...
-
Widgets.exeがオーバーランしま...
-
エラーチェックに凄い時間がかかる
-
致命的なエラー0x80070008について
-
Finderが動かない
-
windows update 問題が発生しま...
-
SSDの完全初期化
-
フルスキャンすると途中で電源...
-
『巡回冗長検査エラー』の対処方法
-
オンラインゲーム終了後PCが再...
おすすめ情報