
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私も以前LM386で製作したことがあります。
もし、発振とか外部の雑音をうけているようではなく、ヒスノイズのようなものでしたら、それはたぶん石自体が出しているノイズです。
歪み率よりも、この石は自分のノイズがそこそこ大きいので、ヘッドホンの能率が悪くない限り気になると思います。
倍率は20倍設定か、外部の帰還回路で倍率をもっと落とし、倍率が必要な場合には別のOP-AMPで一度増幅すると、気にならなくなります。
簡単にヒスノイズを気にならないレベルまで落とすのは、ヘッドホンと直列に抵抗を1Kオームとかいれてあげて、強制的に落とすとその分マシになります。
この石は最終段の電流増幅程度が無難な使い方だと思います。
このIC単体で使うのは、どうしてもノイズは気になるのかも
しれませんね。
>ヘッドホンと直列に抵抗を1Kオームとかいれてあげて、強制的に落とすとその分マシになります。
早速、試してみたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
> LM386というICに限らず今後アンプを作る際の
> ノイズ対策があればという意図で
ノイズ対策以前に,IC なり回路なりの性能を見極めた上で,適切な使い方をするということが大前提です.
それがきちんとできた上で,その性能が完全に発揮されないときに初めて「対策」という問題になるのではないですかね.
ノイズ対策はいろいろありますが,今の状態 (LM386 をヘッドホンに直結する) ではどれも効果を確認することもできません.
したがって,最大のポイントは「適材適所をわきまえる」ということになるのですが.
ホワイトノイズは,配線や部品のちょっとした追加などで大幅に増減するようなものではありません.使用される半導体と回路設計の段階でほぼ決まってしまいます.「低ノイズの石を適切な回路で使う」以外に効果的なノイズ低減策はあり得ません.
抵抗のように熱ノイズを出すものもありますし,部品選択によってもノイズ量は変わりますが,それが問題になるのは先の回路と石の問題がきちんとクリアされた上での話です.
IC の場合,石も回路もすでに決まっていますので,ちょっとした配線のコツや付加部品では,根本的にノイズを減らすことなどできません.実験してよくわかったこととは思いますが.
ハム等はまた別ですけどね.
お礼が遅くなり申し訳ありません。
>最大のポイントは「適材適所をわきまえる」
未熟者ゆえに無駄に悪あげきはしたくなりますけど・・(笑
肝に命じておきます。
ICの性能によるホワイトノイズは大幅に減らす事は
できないのですね。よく分りました。
ご回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
結論から言えば,ホワイトノイズの多い LM386 の出力を,そのままヘッドホンにつないでいるという,そもそもの使用法に問題があるので,ノイズ対策も何も無意味です.
LM386 は,ラジオとかの音をスピーカで鳴らすためにはうってつけです.スピーカの場合,耳にくっつけて聞くわけではありませんから,もともとある程度の残留ノイズがあってもよい設計なのです.なので,ヘッドホンを直結した場合について対策するとしたら,LM386 を使わないというのがもっとも王道です.適材適所,っていうかね.
出力に抵抗を入れるというのはノイズは落ちますが,そうまでして LM386 を使う意味はないでしょう.LM386 でスピーカを鳴らす,オマケ回路としてヘッドホンも使えるようにしておく,そういうときには抵抗で落とすというのをやりますが.
簡単でそれなりの性能にしようと思うなら,LM386 を使うこと自体が間違いです.すでに触れられていますが,OPアンプIC と電流バッファ (トランジスタ2個),あるいはヘッドホンにもよりますが,ある程度電流出力の取れる OPアンプIC 一発で作るのが簡単で,まあまあの性能のものになります.
>結論から言えば,ホワイトノイズの多い LM386 の出力を・・・
今回、はじめてスピーカー用アンプとして作ったのですが
ヘッドフォンでも試聴してみたくなったのです。(笑
電子工作は素人レベルですので
LM386というICに限らず今後アンプを作る際の
ノイズ対策があればという意図で質問させて頂きましたが
うまく伝わらなかったようです。(汗
一刀両断された気分です。(笑
(決して嫌味ではありませんので笑って流してください)
ご回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
昔々、LM380(LM386は後継IC)を使って、PA・生録用ハイパワーヘッドホンアンプを作りましたが、質問者様と同じように、ノイズが多くて使い物になりませんでした。
出力からコンデンサー(DCカット)と半固定VRで、-入力にNFBを増やせば、増幅ゲインの下がった分だけ、ノイズレベルも下がりますが、戻しすぎると動作が不安定になり、入力レベルの変化で発信します。
位相補正をしっかりすれば解決できそうですが、そこまで追求せずに、741タイプのOPアンプにブースター回路を組んだものに変更しました。
LM386は、26dB?の増幅率があるので、ノイズフィギアを稼ぐために、出力に10~20dBのヘッドホンのインピーダンスに合ったアッテネッターをつけて、なるべく大きい入力信号で使うことくらいです。
元々、ハイファイでないラジカセやテレビ用のスピーカー駆動用ICなので、ハイファイヘッドホンを鳴らすのに向いていないのでは?
アンプはテレビ用スピーカーアンプに使うつもりですが
せっかく作ったのでヘッドフォンでも試聴したくなるのが人情です。
作るにあたり色々なサイトで調べてみたら
このICはヘッドフォン向きではないと書いてあり
ある程度の酷さは想像していたのですが
わたしの想像をはるかに超えるノイズだったわけです。(笑
今後もアンプを作る際に
アドバイスを役に立てて行きたいと思います。
アドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
次のようなアドバイスではいかがでしょう。
ずばり、「入力端子を短絡したらどうなりますか?」
質問者さんがどのくらいノイズに敏感な方かわからない上、入力として何をつないでいるのかわからないので恐縮ですが、LM386はかなり使いやすい素直な素子で、ミュージックプレーヤにつなぐスピーカ用アンプなどでも使いやすく、通常の利用方法ではホワイトノイズは感じません。
が、どのようなアンプでも入力端子が解放されている(入力端子のアース側と他の一方の2つのピンの間をつなぐ経路が全くない)と空電等のノイズを拾い、けっこうバカにならないホワイトノイズが聞こえます。
ひとまず、入力端子を短絡(ショート。アース側ともう一方のピンを直接接続)してみましょう。(出力端子と違って、入力端子のショートは全く問題ないです)
たいていの場合、それによりノイズが大幅に減りますし、短絡をやめて、前段にミュージックプレーヤのイヤホン出力をつないでも(音楽を再生していなくても)通常はノイズは少なくなります(今回は雑音が残るようですね)。
(通常、ホワイトノイズは、電源系にはあまり関係しません。またひずみ率は音を入れたときだけひずみ・雑音として聞こえます。)
この実験の結果、次のようなことが言えます。
○ 入力を短絡してもホワイトノイズが大きく残る場合
この場合は重傷。LM386自体が損傷を受けているか、ICへの接続部品・配線が間違っている可能性があります。
○ 入力を短絡するとノイズが激減するが、ミュージックプレーヤ等をつないだ場合にはノイズが大きい場合
ミュージックプレーヤ等の出力端子の「出力インピーダンスが大き過ぎる」状態です。この場合、5Kオーム~10Kオームくらいの抵抗を入力端子に橋渡しするだけで解決します。本当は、同じくらいの値のボリウム(可変抵抗。3本の端子(2つの端の端子と真ん中の端子)があります。)を使用し、ミュージックプレーヤの出力はボリウムの端と端につなぎ、LM386の入力は、アース側をミュージックプレーヤのアース側につなぎ、もう一方の端子はボリウムの真ん中の端子につないで、ボリウムを動かして音量を調整して使います。(音量を小さくすると、多少残っていたノイズもさらに小さくなるので有意義。)
さてさて、ひとまず、いかがでしょうか
お役に立てば幸いです。
入力を短絡してみましたが・・・
まったく軽減されませんでした。 ;;
ICに負担が掛かるような使い方はしていないので
損傷は考え辛いので
とりあえず、配線のチェックからしてみようかと思います。
分りやすいアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) スピーカー交換後に「サー」というホワイトノイズ(?)が出るように 6 2022/12/03 19:02
- スピーカー・コンポ・ステレオ pcとSwitchでスピーカーを使うときについて三つ質問があります 4 2023/04/03 23:58
- Android(アンドロイド) 強力なFMトランスミッター(下の画像)を使用してスマホを接続し、 radikoアプリなどの音源をラジ 2 2023/05/14 20:25
- 楽器・演奏 ギターアンプのノイズについて 最近ギターを始めたのですが、安いアンプを使っているのですがノイズが酷い 4 2023/08/09 17:05
- デスクトップパソコン おはようございます。 パソコン〔Workstation〕について詳しい方にお質問したく投稿させて頂き 4 2023/03/18 13:04
- バイク車検・修理・メンテナンス チューンナップウーファーのノイズ 1 2022/06/23 16:27
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 耳について質問です 音が大きかったり、騒がしいとこにいると、 聞こえてくる音が「ジージー」と、ノイズ 4 2022/03/31 23:13
- 楽器・演奏 ギターアンプでクリーン重視で極めてノイズの少ない高級アンプは無いでしょうか? 1 2023/02/19 22:16
- 工学 オペアンプによる増幅回路でのノイズ対策について 5 2022/03/22 16:06
- 画像編集・動画編集・音楽編集 映像ノイズ除去について 有料版のDaVinci ResolveとNeat Video v5 Pro 1 2023/04/25 14:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブ...
-
ACアダプターのフェライト
-
TORIO プリメインアンプ...
-
パワードスピーカーのライン配...
-
SPケーブルやRCAケーブルをアル...
-
CDをiTunesでインポート
-
真空管アンプのノイズがときど...
-
エクセルを開くとの雑音がする。
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
電源投入後しばらく出るハムノ...
-
トランジスタの互換品について。
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
ハイローコンバータ自作について
-
アンプのノイズ改善について。 ...
-
写真の300 Bテレオアンプの回路...
-
100Vコンセント使用のアンプは1...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
真空管アンプの「ジー」ノイズ...
-
定期的に鳴るスウィープノイズ...
-
エクセルを開くとの雑音がする。
-
デノンのレコードプレーヤーDP-...
-
1ヶ月ほどまえにshure se215と...
-
真空管アンプのノイズがときど...
-
パワードスピーカーのライン配...
-
真空管アンプ プチプチノイズ
-
真空管アンプの「ガサゴソ・ブ...
-
真空管アンプで電源投入直後の...
-
マイクをミュートにしたときに...
-
パワーアンプからノイズがでま...
-
インピーダンス(Ω)とノイズ・...
-
高出力MCカートリッジDL-110の異音
-
SPケーブルやRCAケーブルをアル...
-
古いステレオアンプ スイッチ操...
-
TORIO プリメインアンプ...
-
マイクプリアンプの比較
-
ACアダプターのフェライト
-
真空管アンプのノイズで困って...
おすすめ情報