
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>cfuがコロニー数なら、コロニー3個を希釈したら10の8乗個/mlになるというなら理解できるのですが・・・
cfuはコロニー形成ユニットです。コロニー3個で10の8乗個/mlいるとしましょう。これをプレートに撒いたとき、10の7乗コロニー/mlだったとしたら、10分の1のプレーティング効率ということで、10分の9はコロニーを形成できなかったということです。
現実には100%がコロニー形成する(これだけを考えていませんか?)のや、10%がコロニー形成するのがいるかもしれないということです。そのプロトコールは、コロニー形成能のみを言及しているのだということです。
No.4
- 回答日時:
この実験では、菌を培養してできたコロニーの数だけを数えていて、実際の菌数は一度も数えていないためです。
コロニーができる前に死んでしまった菌がいるため、菌数=コロニー数ではありません。
菌数を正確に知りたいなら顕微鏡で数えなければなりませんが手間がかかるので、普通はコロニー形成数で表されます。
No.3
- 回答日時:
大雑把に言って、調製した菌液中の細菌は以下の状態のものが存在すると考えられます。
1)コロニーを形成するもの
2)目視できない微小なコロニーを作るもの
3)死んではいないが、コロニーを形成できないもの
(培養時間を延ばしたり、何かのきっかけで増殖する可能性あり)
4)死んでしまったもの
「cfu」はあくまでも、特定の条件で発育する1)を数えているに過ぎません。
1)のほかにも2)3)4)を含んでいると考えた方が良いです。
「評価には10の3乗cfu(cfu/mlではありません)を用いる」については、
その実験系において、その菌数を使っているということであり、
9.9mlのサンプルに10の4乗cfu/mlの菌液を0.1ml加えるといったようなことかもしれませんし、試験によりいろいろ考えられます。
ある平板に100個のコロニーが発育すれば「100CFU」であり、それが100倍希釈液を0.1ml塗抹した培養物であれば、
元の菌液の濃度は「10の5乗cfu/ml」ということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/04/15 14:01
いままでcfuをコロニーの数だと勘違いしていました。
コロニーを形成する能力のある単位数ということですね。
丁寧で分かりやすい回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
-
うんこした後、手を洗おうとし...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
酵母菌に 超音波破砕は有効ですか?
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
生菌数検査の混釈法の希釈倍率?
-
バチルスプミルスについて
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
メチレンブルーによる酵母の染...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
最確数法について
-
石鹸後になぜ細菌が増える?
-
標準寒天培地で培養されたコロ...
-
世代時間の計算(微生物学)
-
要らない培地の廃棄法
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
培地の調整
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ヨーグルトは腐らないって本当...
-
生菌数の換算・・・/mlと/...
-
潔癖症です 助けてください ト...
-
3.0×10の3乗(cfu/g)とはg当た...
-
白いサルノコシカケのようなキ...
-
鳥のフンについて。鳥のフンは...
-
オートクレーブ121℃15分の意味
-
生ごみを出した後って手洗いま...
-
コップにくんだ水道水、経過何...
-
感染症でいう「分離」と「検出...
-
バキュームカーって菌を撒き散...
-
黄色ブドウ球菌の陽性と陰性に...
-
段階希釈したの値がおかしくな...
-
最確数法について
-
菌液の希釈法について お願いし...
-
オキシダーゼ反応ってどんなの...
-
バチルス菌
-
細菌検査結果が逆転する
-
白金耳についての質問です。
-
ピーナツのこのカビはアフラト...
おすすめ情報