dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳の会社員の女性です。もし皆さんが私の身の上に近かったらどうされるか、ご意見頂けたらと思います。

付き合って1年経つ31歳の彼がおり、お互いいい年なので結婚の話もではじめました。が、彼の家族についての話を聞いているとどうもひっかかるところ(かなり生活ぶりが派手だったよう)があったので、多少不安になりました。そこで、彼に母親(父親は他界)の老後をどう考えているのか聞いてみました。

すると、以下のような答えが返ってきました。
・母親は年金は未納のため受給できない。
・母親の老後の貯蓄は一切無い。
・母親のお金がなくなればできる限りの援助はする。

彼の母親(60歳)は水商売をしていて、元気なうちは働くそうです・・。なお、今は彼と母親は同居していますが、結婚したら別居の予定とのことです。今住んでいる彼名義のマンション(ローン残り30年以上)を彼の母がでて、新たに賃貸マンションを借りるようです。

私はこの話を聞いて唖然としてしまいました。
私の父は一般的なサラリーマンでしたが、貯蓄もあり年金も受給しています。父も母もドがつくほどのケチな人ですが、きちんとその分貯蓄して私の教育費も人並みよりお金をかけてくれたと思います。
驚いて彼に「結婚してあなたのお母さんの生活費を払うようでは共働きでも貯蓄もままならない。そうすると子供もつくれないが、どうするつもりか」と聞いたところ、では私の親が彼の親のように年金未納、無貯金だったらどうするのかと逆に聞かれました。私だったら私の収入だけでは親を養っていけないので生活保護を申請してもらうと言ったところ、彼は憮然とした表情のまま黙っていました。おそらく生活保護を申請するつもりはないようです。。

なお、私の給料は手取り19万、彼も同じくらいです(残業が多い月は増えますが、基本給はこの額)。共働きでも彼の母親の生活費を出すならまったく貯蓄はできないと思います。

私は彼のことは好きで結婚したいと思っていましたが、この先この人と結婚するといくら貯蓄をしても義母となる人の生活費に消えていくばかりではと心配になりました。辛いことですが自分の老後を考えると彼との結婚は考えるべきではないのではと思っています。
母に相談したところ、「そんな先のことを考えるあんたはおかしい。貯蓄もない人なんてありえない。ないと言っているだけ。それにいつまで義母が生きるかもわからない。もし貯蓄がなくても生活保護があるから大丈夫。」と言われました。私が生活保護を申請する話をしたところ憮然とされたのでおそらく生活保護を申請する気はないようだと言うと、母は「万が一あんたの給料が義母の生活費に消えるようになってそれが耐えられなくなったらその時に離婚すればいい」と言いました。
てっきり母は娘に苦労をさせるような結婚には反対してくるものと思っていましたので、それにもショックを受けました。真意を聞くと離婚しても構わないから一度は結婚してくれとのことでした。子供がいて離婚しても母子家庭には生活保護が出るから大丈夫と。人生何事も経験してくれとのことで・・・。でも離婚するかもしれない結婚なんて私には意義が理解できません。
皆さんならどのようにされるでしょうか?私の考えは間違っていますでしょうか?ご意見をお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

ええっと・・・生活保護、って簡単におりませんよ。



親子兄弟の間には「扶養の義務」と言うものがあります。ただしこれは「生活を維持した上で出来るだけの金額でよい」とされます。また、法的に同居の義務はありません。(元気なうちは。貯金がないなら寝込んだら仕方ないでしょうね)

生活に必要な最低金額と言うものが各都道府県で算出されています。家賃にもよるので東京は高く地方は低くなります。

一人暮らしだと大体15万前後じゃないでしょうかね。(役所で聞いてください)あなた方夫婦があわせて40万弱の月収+ボーナスなら、全額生活保護は難しいです。「7万ならなんとか大丈夫」なら、7万仕送りして足りない分は生活保護を求める事が出来るはずです。

ただ、今はこうなっていてもどこの自治体も(国も)借金でアップアップですからいずれ保護費の減額や同居を求めてくるかもしれません。ない袖は触れないのです。

彼との結婚は彼母もコミのもである、と覚悟しいずれ同居して面倒を見る決心が出来ないならこの結婚はしないほうが良いと思います。

愛する彼の親だから面倒見るわと思うなら新婚時代だけ別居でいずれ同居。というのが現実的な落としどころでしょうね。

彼の母親はこれからもずっと金銭的に負ぶさってきます。私は破談してもあなたが悪いとは思いません。キャパは人それぞれです。負い切れないものを負うと人は壊れてしまいます。ここで「彼を育ててくれたお母さんの面倒を見るべき!」と言う人は金銭的に何にも助けてくれません。苦労するのは貴女です。

どうぞ、お幸せに。結婚は幸せになる為にするもんですよ!不幸を背負う為にするもんじゃありません。
    • good
    • 38
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も結婚は幸せになるためにするものであって、今から苦労が見えているくらいなら視野に入れないほうがいいと思いました。

お礼日時:2008/04/11 02:09

基本的に、離婚するような結婚はすべきではないと私は考えます。


何事も経験で済む範囲と、済まない範囲があります。
結婚して、離婚して、子供の父親を奪い、家庭を崩壊させ、国民の税金の生活保護や母子手当てで生活を回していこうというのは、甘すぎると思います。
離婚すると思うような結婚なんて理解できないというあなたは正しいと思いますよ^^当然です。

確かに、彼のお母様の問題は難しいですね。
生活全てを支えるとなると、相当の額でしょう。
確かに、あなたと彼が共働きで働いても、厳しいですね。
子供なんておそらく到底無理でしょう。
それに、彼のお母様が病気などをされた場合、いつまで続くか分からない入院生活の場合、多額のお金がかかりますよ。そうなれば、もう彼ととあなたが寝ずに働いても、無理です。
現実は、苦しいと思います。

今はもう亡くなりましたが、主人の母が、年金もなし、貯蓄もなし、保険もなしという状態の人でした。
数年間病院で寝たきりとなったときの、医療費・・・それを兄弟全員で折半し、ずっと負担していました。
かなり辛かったです。苦しかったです。給料日のたびに「このお金を払わずに済んだらどんなに助かるか・・」と思ったことか・・。
でも、覚悟の上で主人と結婚しましたし、自分の両親もいつ年を取って、どんなことで主人に支えてもらわないといけなくなるか分からないと思うと、黙って「これが一番有意義なお金なんだ」と自分に言い聞かせ、主人にも言い聞かせ、「こんなことくらいしか、親孝行できないもんね。」と言いつづけてきました。
でも、正直、「いつまで続くんだろう?子供も作れないかもしれない・・私はこんなことするために結婚したんじゃない・・」と泣きたくなるときもありました。そして、主人の母に、主人の兄弟に、憎しみさえ持つときもありました。
そして、そんな自分に自己嫌悪になるときもありました。
ただ、そういうことも笑顔で乗り切ってこれたのは、主人が私の絶対的な味方で、気を使ってくれ、私の気持ちをしっかりと理解してくれていたからです。

あなたも、もし彼と結婚をするなら相当の覚悟をしてください。
でないと、心身ともに持ちません。どんなときも笑っていられる強さを持っていないと、絶対に家庭は崩壊します。
ただし、あなたがそれだけの我慢をし、苦労をし、彼のお母様に尽くすことが出来るのは、当然ながら、彼自身があなたを気遣い、あなたに感謝し、あなたを最も大切にしてくれていなくてはできないことです。
私は、あなた以上に、彼にその覚悟を問いたいです。

正直、彼は結婚を一緒に生活する・・くらいの程度にしか考えていないのではないでしょうか?
恋人と夫婦は違うということをもっと認識して欲しいです。

彼に覚悟がない限り、あなたが腹をくくっても、幸せにはなれません。
彼の本当の気持ちと共に、親を支えていくということの大変さや家庭を持つということの大変さについて話をしたほうが良いかもしれませんね。

もし、彼が本当に結婚ということや親の扶養ということを考えているなら、すぐに、今からでも、お母様に貯金をすることなど、老後のことを真剣に考えてもらえるよう促すはずです。
母とあなたとの間に入り、互いが幸せになれるよう努力するのが当然です。
今、間に入れない男では、結婚生活も見えています。

お母様の扶養の件に関して、彼に感謝の気持ちや誠意がないのであれば、別れる方が良いとは思います。
    • good
    • 30
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
>ただし、あなたがそれだけの我慢をし、苦労をし、彼のお母様に尽くすことが出来るのは、当然ながら、彼自身があなたを気遣い、あなたに感謝し、あなたを最も大切にしてくれていなくてはできないことです
>母とあなたとの間に入り、互いが幸せになれるよう努力するのが当然です。今、間に入れない男では、結婚生活も見えています。

私が望んでいたのは、彼のこういう姿勢でした。一昨日彼と電話で話し合いましたが、その姿勢が見受けられることはありませんでした。お互いの収入から母親に生活費を出すことについて配偶者に申し訳ないとか感謝という気持ちはないのか、と聞いたところあるとは言いましたが、「オレはどうせ、お前の言う『夫婦の共有財産』から母親にお金を出すときはお前に頭を下げなきゃいけないんでしょ?」という口ぶりでした。彼のこの姿勢では、私が一生涯働き続けて彼の母親のために大事なお金を出し続けるということは到底納得できず、またこの先将来を視野に入れての付き合いも不可能です。彼にはそう伝えます。

お礼日時:2008/04/12 15:08

こんにちは。

29歳・既婚です。

生活保護の面とかちょっとわからないのですが、お母様の言葉だけ。
切ないですよね…。お母様に言われた言葉…涙がでますよね。

私も親にそういうこと言われたことあるんですよ。
母親は厳しいけど私のことを思って大切に育ててくれたことに愛情は感じていたし愛されてると思っていたのですが、25~26歳でお見合いを強要させられ絶対嫌だと拒否したときに言われた言葉…
母「いい年して結婚しないでどうするのよ!」
私「相手は自分でみつけたいし、それに今はそんなに早く結婚している人も多くないよ。みんな30歳くらいで結婚してるよ。」
母「30歳にもなって独身でいたら親の恥なのよ!!!」
ガーーーーーーン!!!!
泣きました。泣きました。ハッキリ「親の世間体のために結婚しろ」と言われたようで…。その時のお見合い相手はあるところの地主さんでかなり裕福のようでしたが、なんせ会ったこともない人ですから。まだ結婚する気がサラサラない26歳の私にこのセリフ…泣けました。
あと、25歳のとき「お見合い写真を撮るだけのため」に着物を買うことになりました。落ち着いた柄を選ぶ私と派手な柄を選ぶ母で意見が別れたときのセリフ…
「何それ。地味じゃない。もっと若々しいのにしないと。
あんたみたいな顔も地味で取り柄もない娘、『若さ』以外に何があるの?お見合いは写真で釣るんだから着物くらいで若いのをアピールしないと」
グサっときた!グサっと…!
確かにそういわれると反論できない。そして母が選んだパステルグリーン×パステルピンクみたいな配色でちょっとメタリックな光沢があるものを買ってもらいました。(私が選んだのも買ってもらいましたけど…)

ちなみにうちは裕福ではありません。お嬢様ではありません。普通の家庭です。お見合いの話は大学卒業した23歳からもちかけられ困惑しました。
25歳のとき私の意思に反して「お見合いお見合い」と言われ「なんでそんなこと言うの?私が好きな人と結ばれてほしくないの?」と思いましたね。私と親は甘える関係ではなくむしろドライに接する仲でしたが、なんかこの話をされると私は泣いてしまいました。幼い頃の感情がこみあげてくるカンジで心の中で「おか~さんのバカ~~~!」ってかんじになりましたね。
結局、母の執念に負けお見合い写真用着物でお見合い写真を撮り(超不機嫌超仏頂面)、お見合いをしましたよ。(当日は泣きながら行ったしソッコー断って母を悲しませた…)

ちなみに「親の恥」発言はその後母にショックだったと言ったら「そんなこといったっけ?」と言われ、心にもないことを言ってしまったと謝ってくれました。結婚させたさに行き余った発言なのか…と水に流しましたけどね。

>真意を聞くと離婚しても構わないから一度は結婚してくれとのことでした。子供がいて離婚しても母子家庭には生活保護が出るから大丈夫と。人生何事も経験してくれとのことで・・・。
私の母ならどうだろう?当時の母ならこういう発言もでるかも。私の頭の固い母なら30歳すぎたら嫁の貰い手がなくなるからとか言って
「一度はしてくれ」なんて。

きっと結婚してほしい母達の感覚では「未婚=ニート」くらいの感覚があるんでしょうね。そう思いませんか。
いい年した男が職を選んで就職しないでいるのに「どんな会社に入っても苦労はあるよ。薄給でも厳しくてもブラック企業でもとりあえず一度は就職してくれ。だめならやめてもいいんだから。」と言ってるような感覚なのかなと思いました。

まあ私自身結婚する前に「1回はしとこ。」という感覚がありました。というか結婚は3回しようとか言ってました、昔。あまり×がつくことに抵抗はないんですよね。それより運の悪い私が1回でいい出会いが見つかるわけないと思ってましたね。
「1回してみて、子供作る前までに慎重に見極めてダメなら離婚すればいいさ。とりあえずやってみなきゃわからない。」と思っていました。流石に母子家庭の覚悟はないんですけどね。絶対失敗したくない、苦労したくないっていうと踏み出せないですから「もしダメでも人生やり直せるさ。その次は失敗を踏まえてもっといい人をみつけられる。」という感覚も少し必要かなと思いました。
まあでも始めから無理と思ってる結婚は絶対しないほうがいいですけどね。

私はですね、親は得てして結婚させたがるのにアレコレ必死になるものだと思いました。そういうものだと。適齢期というのはナンセンスですが親としては適齢期になるべく望む結婚ができるよう必死にアレコレ言うものだと。(きっと「選べない年齢」になってそれこそもっと最悪な相手しか貰い手がいなくなることを心配して発破かけてるのでは)
だからきっと行き過ぎた言葉もでるけど、きっと本心では心配しているんですよ。
信頼している親だって失言はありますよ。
「苦労はしたくない」と結婚に乗り気じゃない30歳の娘に、切羽つまったように「何言ってんの。そんなんじゃいつまでたっても結婚できないでしょ。苦労くらい覚悟しろ。」と言ってしまうんでしょう。

「親に自分の気持ちをわかってもらおうとしなくてもいいんだ。」
ということを何かの本で読んだことがあります。別々の時代を生きてきた別の人間なんだから考え方や感覚が違って当たり前。だから自分の考えを理解してもらおうとしないほうがいい、と。結婚前そういう本を読んで割り切れました。
親の時代は「結婚しないと女は肩身が狭くていきていけない」ような時代でしたでしょう。適齢期までに結婚しなきゃと、相手をじっくり選んでる間もなく結婚したのでしょうね。だから同居や貧乏なんて当たり前というか、そんな贅沢いってられなかったんでしょうね。そんな結婚必須の親世代からすると、私たちの「自分を大切にしたい、無理のない生活をしたい」感覚は贅沢でわがままに思えるんでしょうね。

>皆さんならどのようにされるでしょうか?
とりあえず、親の意見は無視します。何言われても惑わされない。
その結婚して実際苦労するも離婚して嫌な思いをするのも親ではなくrukuri9999さん本人ですからね。まあ、そこまで必死に結婚してほしいんだな~…くらいに捉えておくカンジですね。
滅茶苦茶いうのは「親もいよいよ更年期だからしょがないわ…」で流しましょ。

私の夫も薄給だし、親は金銭的困難です。だから一緒かもしれませんね。心配はお察ししますよ。うちも「子供作るか作らないか」ってレベルですよ。まあ1人は頑張ろうかな。
もし彼と結婚するのであれば2DKのマンション売って、田舎に引越し同居で住める家を借りるのもアリですね。田舎ならなんとか将来的に家購入できるでしょう。失礼ですが、手取り19万なら転職もアリだし田舎にもそのくらいの職があると思います。(うちも似たようなものですから)
そうすれば結婚生活は可能かと思いますし、実際結婚してやむをえずそういう選択をしている家庭はあります。問題はrukuri9999さんも彼も
「そこまでするほど結婚したいか」
ではないでしょうか。まだ交際1年ではそこまでの愛情が育ってないのも仕方ないとは思いますがよく考えてくださいね。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
今回のことは、彼氏の件よりも実母のほうがショックでした。

>あんたみたいな顔も地味で取り柄もない娘、『若さ』以外に何があるの?

う、私も喪服を親と買いに行った時こんなことがありました。
「あんたはお尻が大きいからこんな細身よりもこっちのほうがいい」と親に言われ、より・・・その・・・ミセス向けのほうを勧められました。
売り場の店員さんは苦笑い。
私と母は店内で大喧嘩しました。

母には「『苦労してでも結婚しろ』などということは傷つくから二度と言ってくれるな」と伝えます。30歳の誕生日にも「もしかして大台に乗ったわけあんた?」と聞かれ、そうだというと「怖いわねぇ」といわれたんでした。これも「ショックだったから二度といわないで」と伝えましたが・・・。
実家にパラサイトしているおかげで貯金ができていたのですが、そろそろマンションでも買って家をでるべきかと考えています。

>2DKのマンション売って、田舎に引越し同居で住める家
彼は都会暮らしがお好きなようで、私のように郊外に住むのは信じられないそうです。また、彼のマンションなんだから口を出すなといわれるでしょう。別れを告げるつもりでいます。

お礼日時:2008/04/11 02:22

兄弟は他に居ないとして老後の面倒は子どもに責任は掛かる質問者さんが言われる通り、民法上でも扶養項目は明記されています。


 逃げきれないと言う話でお察しの通りです。
 結婚して共働き、子どもが出来出費は当然増えて行く、自然の流れで奥さんの給料も子どもへ加担されて行きます、当然子どもの生活を確保出来余力で母親に小遣い程度、それも随時で渡す位なら、幾らでも有る話です。
 それでも、余分なお金が出来れば教育費へ回すが世の親の思いその物です。
 生活保護を当てにして云々、今の時代申請すら出来ない時代です、彼の親さんの如く事例は山の様に出て来ていますし、そんな申請を全て受けるほど地方財政も裕福な時代では有りません。
 門残払いが関の山です、そうなればどうしても息子夫婦のお荷物になります、安閑とのんびり暮らせるほど時代が違います。
 後期医療制度燦たる有様、75歳遺以上は扶養も外れ自分で掛け金払う惨い姨捨保険と言う人が居ますが、これから益々締め付けは厳しくなります。
 自分の老後は自分で責任を取るアメリカの様な自由診療も視野に入り何れは選択制を入れる構想、保険は此処までそれ以上はオプション扱い。
 こんな現実がそこに来ています、国も金がない頼りは国民個々です。
 
 彼氏に言いたいですね、新聞読んで居ますか、今の国がどんな現状か政治を知る、経済を知る基本中の動向も読めない人、親が親だけにその程度と思いますよ。
 その程度の人に人生託しますか、私なら切ります。
 リスクを背負う価値がある人とは思えません、離婚を平然と公言する人格を疑うそれが第三者の思いです。
    • good
    • 13
この回答へのお礼

リスクを背負う価値がある・・とまでは思いません。
先ほど彼に私と別れるか1週間考えると言われました。
「お母さんの貯蓄が尽きたときにどうするのか考えて」と話したのですが、それをお母さんと相談した結果、とても親子間の雰囲気が悪くなったそうです。また、「まだ結婚するわけでもないのにうちの家庭のことまで他人に口を出されて親は恥をかかされたと思ってる」というようなことを言われました。
とりあえずあやまっときました。
こっちから1週間も待たず別れを告げようと思います。

お礼日時:2008/04/11 02:05

まず、年金が未納なのであれば、未納分をまとめて払えば受給できるようになります。


その為、彼の家庭についてはまずお近くの役所に相談ですね。

あなたとしては必要なアドバイスはする必要がありますが、それを実行できる相手であるか、また子供が生まれたと仮定して、最低成人するまで養っていけるかどうか考える必要があります。
理想だけでは生きていけません。
彼はまだ現実が見えていませんから。

貯蓄がまったくない人はいます。その時点でお母さんの考えの基本ははじめから崩れています。
きっとお母さんはお父さんが大事にしてきたんだと思いますが、それが世間一般で当たり前であると考えているようですので、それを理解した上であなたが行動をするようにしましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

未納分を一括納付すれば受給できるとは初めてききました。
さかのぼって2年分しか納付できないのではなかったでしたっけ??
もしソースのサイトがあれば、URLを教えて頂けませんか?

お礼日時:2008/04/10 18:25

他人様の人生に口出しできるほど、偉くはないですが・・・


彼のお母様、彼、貴方、貴方のお母様、失礼ながらまともなのは彼だけじゃないかと思ってしまいました。
貯蓄をまじめにされてきた貴方も偉いですが、自分で面倒が見切れない人は皆、生活保護ですか?
簡単に生活保護、生活保護と言っていませんか?

ただ、この状況では結婚してから何度となく問題は起きるでしょう。
お母様の世間体?のため、離婚を選択に入れた結婚は私も同意しかねますが、そういう親ってどこにでもいます。
実際私も、親に冗談(かどうかは本心はしりませんが)で言われたことがあります。
叔母などは、一度も結婚してない私より二度離婚した自分の娘を褒めます。
友人の結婚式では、披露宴の最中に新婦のお姉さんが「嫌だったら離婚すればいいし、とりあえず結婚してみたら?
と言ったのよ」と驚くべき内情を教えてくれました。

しかし誰が何と言おうと、貴方の人生は貴方が決めるべきです。
自分の一生を決める大事な分岐路だと思います。
考えることにお金はかかりません。
後悔しない道を選んで下さい。

この回答への補足

>貯蓄をまじめにされてきた貴方も偉いですが、自分で面倒が見切れない人は>皆、生活保護ですか?
>簡単に生活保護、生活保護と言っていませんか?
そうですよね。国民の血税から払っているのに(しかもお金に余裕があってなおかつ年金も払ってなかったのに。。。そりゃおかしいでしょとは思います。)。
正直、生活保護について考えるなんて絶対ないことだ、ありえないと今まで思ってきました。なので特に考えもなく生活保護などと言ってしまったのかもしれません。彼との結婚を考えたい、でも自分の負担はなるべく最小限に抑えたいというエゴがあったのでしょう。。。
たとえ私がシングルマザーで子供を育てることになったとしても、生活保護なんて考えないと思います。自分の収入だけでやっていけると思うので。

補足日時:2008/04/10 10:49
    • good
    • 9
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
生活保護うんぬんについては補足に書いたとおりです。安易に言い出した私も悪いし、実の親や子供だったら同じ考えではないと思います。
彼の親を自分の血縁と同じようには考えられないし、家計は半分は私の収入であるし、いやたとえ彼の収入だけであったとしてもそこから多額のお金を払いつづけるのを潔しとはできない。すべて飲み込んで我慢するほど出来た人間ではないことは認めます。むしろ愛がないとか冷たいと言われるでしょうね。・・・仕方ありません。
私の母については、もう何がなにやらわかりません(笑)でも、母の考えがはっきりわかってよかったです。本当に私の幸せを考えてくれているのなら、親子でも幸せについての価値観が違うのだと思いました。
ただ、彼がまともかどうかは私にはわかりません。親孝行かもしれません。お母さんは安心するでしょうね。でも、結婚を考えている相手にこのことを黙っていたのは、事の重大さをわかっていないと思います。ずっと親を養うからごめんなさい結婚できません、というならまだわかります。でも、話もせずに結婚して突然、「お母さんの貯蓄がなくなりました、明日から十数万送るね!」では・・・・。彼はきっと、結婚相手は黙って自分の苦労も折半して背負うべきと考えているのでしょう。

お礼日時:2008/04/10 11:24

>離婚するかもしれない結婚なんて私には意義が理解できません


私も同感です。
価値観の違う相手との結婚は難しいと思います。実際、親子3人仲良く暮らしていた当時の夫と、義母への金銭援助が原因で仲が悪くなり、子供を引き取ってママ友達が離婚しました。本当の原因はもっと複雑だったかもしれませんが、家計のコとって、喧嘩のタネになり易いです。
お母さんの結婚願望(?)は娘の年齢を考えての事もあると思いますし、二人の相性など実際の様子からの判断かもしれません。
でも、親のために結婚するのではないのです。自分が幸せになることが本当の親孝行です。
今後結婚相手に出会えないという決まりごとがある訳で無し。。
よくよく彼と話しあえば、互いの価値観の違い、親子感の違い、色々見えてきて互いのために和解的な破談となるかもしれません。今の条件をカバーしうる魅力があるのか。貴方の不安は払拭されるのか。結婚後に発覚した事ではないのを幸いとし、彼とトコトンお話なさってください。彼の方で降りるかもしれないし、貴方から去るのか・・。
いくら援助すればおかあさんは一人暮らしできるでしょう・・もっと踏み込んだ話しを持つか、今身を引くか。実母様には、結婚相談所に登録してでも結婚相手を探すと伝えて安心してもらってはいかがでしょうか。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も家計のことは喧嘩の種になることはよくわかっているし、義母への金銭援助で離婚という話は聞きますね。

>いくら援助すればおかあさんは一人暮らしできるでしょう・・もっと踏み込んだ話しを持つか、今身を引くか。
そうですね・・・よく考えます。彼は、今後の負担がどれだけ莫大なのか把握していないと思います。単純計算してウン千万かかるよという数字を出してもピンと来ないようです。私の母のことは、ほっときます(笑)

お礼日時:2008/04/10 18:22

こんばんはrukuri9999さん。


私は60過ぎのオバサンです。
ちなみに、30代で離婚し子供2人を大学までやっています。
今はもう年金を貰っています。
貯金はありませんね。
私自身は息子がもう結婚し孫もいます。別居です。
実母が生存しています。(90)
その私が思うことですがrukuri9999さんと彼との結婚は難しいと思いますね。
もっともっと考えないと、と。
それはrukuri9999さんも彼もです。
先ず普通の母子家庭は殆ど、熟年離婚でもない限り年金未加入というのは考えられます。私の時代など主婦は任意加入でしたしね。
まして水商売で任意で入るでしょうか?私は会社員でしたので保険料の納付は義務でしたから今こうやって年金を貰っていますが、実際は殆ど無貯金で年金未加入ではないでしょうか。
だからお母様の言う
>「そんな先のことを考えるあんたはおかしい。貯蓄もない人なんてありえない。ないと言っているだけそれにいつまで義母が生きるかもわからないもし貯蓄がなくても生活保護があるから大丈夫。」
これはお母様がとても恵まれた方だから言える言葉なのです。
私は貯金は無いですよ。あってもほんの少しです。
子供を2人大学までやって、貯金できますか。
母子家庭が生活していくのもやっとなんですよ。
今みたいに医療費タダとか給食費タダとかない時代なんですから。
今の制度のほうがよっぽど裕福に子供を育てることが出来ますよ。
私の実母は実際今90で生きています。
ぽっくり死んでくれる保障もありません。
人は希望通りにならないのですから、お母様のいつまでも生きるかどうかわからない、など信じていい筈もありません。
逆にいついつまでも生きると考えるべきですもの。
私は夫も居ないし、娘が20代で病気で障害者になりました。
だからとっても生活は大変。息子は結婚しているし。
でも実母を生活保護で養おうと思わない。
親を大事に思っているからです。
子供として、それはしちゃならない、そう考えています。
彼氏さんもそうなんじゃないのかな。
育ててもらって、お金が無くなったら国に見てもらえ。
子供に迷惑をかけるな?これが今の主張なのかな?
rukuri9999さんは実際、そうできますか?
出来る、そう書いているけど出来ますでしょうか?
19万の収入で貧しくても家族で暮らしていけますよ。
違いますか?出来ないというのは、今の生活レベルで出来ないということでしょ?
勿論、シワ寄せはrukuri9999さんにですが出来ないことはない。
親が自ら申し訳ないと辞退しない限り、親を生活保護になんて出来ないと思いませんか?
まして母子家庭。母と子しかいないんですよ。
出来るわけがない。
いえ、出来る人もいるでしょうが私はできません。

逆に出来ない彼はrukuri9999さんも大事にしてくれると思いますよ。
そういう人ですもの。
貴女も、ご両親も、本当の貧しさを知らないのです。
母子家庭の絆も。
だから安易に言える。
離婚は三代まで祟るといいます。
貧しさは連鎖するんですよ。
貴女と彼が結婚しても、彼の母親がお金がかかるとします。
すると自分たちの子供にも満足にかけれないという可能性を考えるべきです。
だから貧しさは連鎖する、離婚家庭は三代まで祟ると言うのです。
負の連鎖なのですから。
よっぽど稼ぎの良い親か子供が居ないと無理ということです。

>離婚しても母子家庭には生活保護が出るから大丈夫と。人生何事も経験してくれとのことで・・・。でも離婚するかもしれない結婚なんて私には意義が理解できません。
皆さんならどのようにされるでしょうか?私の考えは間違っていますでしょうか?ご意見をお願いします。

ふふ(^^ ここまでお母様が能天気だと立派ですね。
確かに離婚して私も人生経験豊富ですが、安易に生活保護なんか出るわけないですよ。
ましてこれから自治体も出ないのに。
それよりもrukuri9999さん考えてみて。
自分が離婚し貧しい家庭で子供を育てることを。
あの畠山鈴香被告だって生活保護で楽しく暮らしてましたか?
心を病んで、世間を恨み、そして子供を殺し自分を滅ぼした。
生活保護を貰う惨めさを受け入れて初めて、人として何かを失うのです。
自尊心かもしれません。
私は、母子家庭ですがそんな惨めなこと考えたこともない。
病気で働けないとか、どうしてもというなら分かります。
離婚して貧しいです、子供は社会の子、社会で面倒みてください。
そういえますか?
私のときは生活保護を受けていた人は惨めでした。
民生委員が尋ねてくるといきなり、荷物(ぜいたく品)を片付け、子供はこっそり学校で言われる。いつもいつも、社会のご厄介になっています、という気持ちで生きていくことができますか?
それで、経験するために結婚し出産しですか?
私なら止める勇気も持ちなさいといいますね。

rukuri9999さん、貴女はとても先を読む力がある。
その力はとてもよいことです。
人生は石橋を叩いて割るくらいが丁度いい。
だからその貴女が考えて考えて結婚すればそれはそれでいいと思います。
ただ、本当に人並みの結婚、生活をしたいなら母子家庭の彼は諦めるほうがいいです。
長い貧しさは心を奪います。
何故こんなに働いているのに、豊かではないのか。
義母のことで彼と喧嘩することもあるでしょう。
彼も貴女の言い分は正しいとしながらも、でもわかって結婚したんだろ?と思います。
だからこそ、今、迷いがあるなら止めたほうがいいです。
貴女だって最初から不幸せになる結婚に足を踏み入れることはない。
私が彼との結婚をすすめるとしたら、彼が話合いの出来る男性で彼が最後の最後に切り捨てるのは母だという家庭作り(貴女との家庭を大事にする)が出来る強さと優しさを持っているならお勧めします。
優しさとはそういうものです。
守るべき目線を間違ってはいけない。
私も実母と娘のどちらかしか看れないというとき、切り捨てるのは母です。
障害者の娘には私しか居ない。
だけど、だからこそ、皆で上手くやっていこうと思う。
私が実母を大事にする気持ちを娘は大事にしてくれる。
そういう気持ちを皆で持たないと。
それでも現実というのは厳しいのです。
私は息子が居ますが一銭の援助も出来ないほど子育てにはお金がかかる。
今は幼児教育からスタートが違うから。
最初から最後まで戦い。
そして戦うにはお金がいる。
勝ち組?負け組みがはっきりしている時代だからこそ逆転ホームランは珍しい時代。
それなりに予定を組み立ててて生きていくことが正しいのです。
だからこそrukuri9999さん、貴女は正しい。よく考えてください。
考えることは間違って居ない。引き返すことは卑怯じゃない。
どうぞ幸せになってくださいね。

この回答への補足

ありがとうございます。補足します。
彼の家庭環境は母子家庭ではありません。父親は数年前に他界しています。そして、話を聞く限りですがバブルの頃は人もうらやむような贅沢な暮らしぶりだったようです。彼は子供のころからずっと都心暮らしだったそうです。
貯蓄がまったくないということを聞いて収入すべてを使っていたから豪勢な暮らしができていたのだと納得しました。要するに、浪費家ということですね・・・。

補足日時:2008/04/10 02:46
    • good
    • 17
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
とても苦労されてお子さんを育てあげられたのですね。eizip2006320さんの強さを感じます。
正しいと言って頂けて、本当に安堵の気持ちでいっぱいです。

>これはお母様がとても恵まれた方だから言える言葉なのです。
はい、そうなのです。どうして「貯蓄があるはず」などと言う事が言えるのだろうと驚いてしまいました。しかも相手は「貯蓄はない」と言っているのに、なぜ都合のいい方向へ解釈するのか、理解できません。母は、お金の苦労なんてしたことがないのですね。もちろん私も。
でも、父も母も貯蓄の大切さを教えてくれました。私もまじめに貯蓄しています。なので補足に書いたようにお金があるのに貯蓄できない人の気持ちがわからないのです。

>何故こんなに働いているのに、豊かではないのか。
>義母のことで彼と喧嘩することもあるでしょう。
>彼も貴女の言い分は正しいとしながらも、でもわかって結婚したんだろ?と思います。
このやり取りは絶対発生すると思います!「このお金があればもっと豊かになれるし貯蓄もできるのに、私は頑張って働いてるのに、なんで?」と思う時が、絶対来ます。「わかって結婚した」のならそれも私の責任となってしまうのですよね。きっと何もかものみこんで結婚したら、それに対する愚痴を言っても仕方ないのでしょう・・・。自分の行く末をよく考えないといけないのだと思いました。

>考えることは間違って居ない。引き返すことは卑怯じゃない。
>どうぞ幸せになってくださいね。
ありがとうございます。涙がでます。

お礼日時:2008/04/10 03:01

私はあなたと似たような考えです。


始めから子供を当てにするようでは先が思いやられます。だってそうでしょう?元気な時は働く・・・って働けなくなったら生活費は誰が出すのですか?生活費だけでなく、医療費は誰が払うのですか?人生に彩りを添えるために趣味・・・なんて、そんなお金はありませんよね。
だって今の若い人達は給料がそこまで多くないもの。共働きの夫婦だって多いのに、貯蓄が全くない親の生活をみるなんて大変です。「いつまで義母が生きるかもわからない」と簡単に言うけれど、いつまでか先が見えないから介護はしんどいんじゃないの?って思います。
自分の両親のことだから色々言われたくないという彼の気持ちはわからないでもないけれど、その負担は確実にご質問者様に及ぶのですから納得がいかない、腹が括れないのなら結婚は考えなおした方がいいと思います。

また、離婚して母子家庭でも平気というのも根拠がわかりません。1番可愛そうなのは子供です。お金では得られない父親という存在を亡くす訳です。そういう心理を考えたことがあるのでしょうか?また、母子家庭で働くのも大変ですよね。離婚を想定した結婚なんて、おかしいですよ。とにかく結婚して欲しいというのは何か理由があるのでしょうか?
人生経験は大切ですが、何でも安易にしてみればいいというものではないと思います。

私だったら、お母様には「確かに先のことはわからないけれど、全く想像できないことと、ある程度想定できるものがあると思う。義母の老後の問題は数年後にはほぼ間違いなく降りかかる問題で、安易に考えることはできない。私は私が1番幸せになれる道を探したいから、離婚を想定した結婚はしない」と言うかな?
彼には「義母の老後をどう考えているのか具体的に示して貰わないと安心できない。援助することは嫌ではないけれど、私達の生活もあるし計画性なく何でも援助はできない」と言って具体的に安心できるプランが出てくるか、彼の態度とともに見定めます。
それと同時に、自分に義母の老後を背負う覚悟があるか、問い直します。少なくとも今の状況では、私だったら結婚はしません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
kaede-comさんのご意見にほっとしました。母からは「義理でも親の面倒は見るのは当たり前でしょ?あんたみたいにお金に執着のある人間はおかしい」と言われたので。私はそこまで出来た人間ではありませんから・・・。
母の意図は、私にはまったく理解できません。貯蓄はないと言われているのにあるはずだなどと楽観的な憶測はやめて欲しいし、離婚前提で結婚するなんて私には考えられないと話しましたが、無駄でした。
彼には具体的かつ現実的な老後のプランをお母さんと話し合って決めて下さい、それを聞いて考えますと言ってあります。一度、お母さんと話し合ったようですがあまりにも現実的とは思えなかったので再考してもらっている最中です。

>少なくとも今の状況では、私だったら結婚はしません。
やはり、そうですよね・・・。これが友人の悩みだったら、私もそう言います。

お礼日時:2008/04/10 02:40

  こんばんは。



水商売で年金未納・・偏見と叱られるでしょうがあまりいい印象を受けませんね。
しっかりとした義母様なら親孝行のしがいもありますが
ルーズな人種だとしたらこの先不安因子ばかりです。
おんぶに抱っこの丸抱えでは誰の為の結婚でしょう。
質問者様のお母様の考えも私には不思議です。
何を気にして「一度は結婚してくれ」とおっしゃるのか。

 失礼ですがあまり幸せな結婚にはなりそうにありません。
彼とは距離を置き自然消滅させましょう。
親も子も元気であれば自己責任で自立するというのがお互いの
関係として一番いい形であると思います。
皆その為に備え蓄えして頑張っているのです。
それを安易に生活保護を口にしたりあてにしたりすること自体間違っています。
質問者様もそのような生活をしてはいけません。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
彼とのことより母の意見がショックでした。母は何があっても私の味方をしてくれると思っていたのに苦労を進んでしろというようなことを言われ、涙がでました。
>何を気にして「一度は結婚してくれ」とおっしゃるのか。
これも世間体としか思えません・・・(涙)最近私と同年代の親戚が続々結婚し出したのでそう思っているのかもしれません。
20代前半の頃、同じように実家にお金がなく仕送りをしているという男性と付き合っていました。その時、母にその人とは結婚は考えてはいけないよ、実家に仕送りするということは嫁さんにとってはとても腹のたつことだからと言われました。なのに娘が三十路を迎えればこの言いよう。もうどんな相手でもいいからさっさと結婚して欲しいと思っているのでしょうね・・・。

>それを安易に生活保護を口にしたりあてにしたりすること自体間違っています。
本当ですよね。お金がない人が受ける制度なのに。
彼の両親には羽振りのいい時期もあったようです。それなのに年金も支払わず浪費して税金から生活保護受給なんて・・・他人だったら、眉をひそめてしまうようなお話ですよね。たしかに、間違っていると思います。

お礼日時:2008/04/10 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています