dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

30歳の会社員の女性です。もし皆さんが私の身の上に近かったらどうされるか、ご意見頂けたらと思います。

付き合って1年経つ31歳の彼がおり、お互いいい年なので結婚の話もではじめました。が、彼の家族についての話を聞いているとどうもひっかかるところ(かなり生活ぶりが派手だったよう)があったので、多少不安になりました。そこで、彼に母親(父親は他界)の老後をどう考えているのか聞いてみました。

すると、以下のような答えが返ってきました。
・母親は年金は未納のため受給できない。
・母親の老後の貯蓄は一切無い。
・母親のお金がなくなればできる限りの援助はする。

彼の母親(60歳)は水商売をしていて、元気なうちは働くそうです・・。なお、今は彼と母親は同居していますが、結婚したら別居の予定とのことです。今住んでいる彼名義のマンション(ローン残り30年以上)を彼の母がでて、新たに賃貸マンションを借りるようです。

私はこの話を聞いて唖然としてしまいました。
私の父は一般的なサラリーマンでしたが、貯蓄もあり年金も受給しています。父も母もドがつくほどのケチな人ですが、きちんとその分貯蓄して私の教育費も人並みよりお金をかけてくれたと思います。
驚いて彼に「結婚してあなたのお母さんの生活費を払うようでは共働きでも貯蓄もままならない。そうすると子供もつくれないが、どうするつもりか」と聞いたところ、では私の親が彼の親のように年金未納、無貯金だったらどうするのかと逆に聞かれました。私だったら私の収入だけでは親を養っていけないので生活保護を申請してもらうと言ったところ、彼は憮然とした表情のまま黙っていました。おそらく生活保護を申請するつもりはないようです。。

なお、私の給料は手取り19万、彼も同じくらいです(残業が多い月は増えますが、基本給はこの額)。共働きでも彼の母親の生活費を出すならまったく貯蓄はできないと思います。

私は彼のことは好きで結婚したいと思っていましたが、この先この人と結婚するといくら貯蓄をしても義母となる人の生活費に消えていくばかりではと心配になりました。辛いことですが自分の老後を考えると彼との結婚は考えるべきではないのではと思っています。
母に相談したところ、「そんな先のことを考えるあんたはおかしい。貯蓄もない人なんてありえない。ないと言っているだけ。それにいつまで義母が生きるかもわからない。もし貯蓄がなくても生活保護があるから大丈夫。」と言われました。私が生活保護を申請する話をしたところ憮然とされたのでおそらく生活保護を申請する気はないようだと言うと、母は「万が一あんたの給料が義母の生活費に消えるようになってそれが耐えられなくなったらその時に離婚すればいい」と言いました。
てっきり母は娘に苦労をさせるような結婚には反対してくるものと思っていましたので、それにもショックを受けました。真意を聞くと離婚しても構わないから一度は結婚してくれとのことでした。子供がいて離婚しても母子家庭には生活保護が出るから大丈夫と。人生何事も経験してくれとのことで・・・。でも離婚するかもしれない結婚なんて私には意義が理解できません。
皆さんならどのようにされるでしょうか?私の考えは間違っていますでしょうか?ご意見をお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

今晩は。


難しい問題だと思います。
まず、仮に生活保護の受給資格があったとしても、まず、息子である彼に少しでも援助できないかとの問い合わせがきます。親である以上扶養義務が彼にはあります。
例え、現状で彼が生活保護を親に受けさせることを納得したとしても、いざ現実になった時、「援助が出来ない」と回答するとは思えません。
大変失礼ですが、私でしたら、お母様との間に何らかの問題がないにもかかわらず、もしそう回答できるような人でしたら、人間性を疑うと思います。
あなたにとっては彼の親でも、彼にとっては自分の親です。
今から、彼の親の扶養について悩まれるようでしたら、結婚自体を考えてみることが大切だと思います。

ご参考までに
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
生活保護については調べてみました。問い合わせは来るようですね。
たしかに、少額なら援助はできるでしょう。でも十数万はとても無理です。彼の月給のほとんどですから。この状況で生活保護は受けないとして身を持ち崩すくらいならば私は彼の現実検討力を疑います。
結婚せずに一生親の面倒を見るというならまだわかりますが・・。

>今から、彼の親の扶養について悩まれるようでしたら、結婚自体を考えてみることが大切だと思います。
私もそう思います。

お礼日時:2008/04/10 00:23

彼の母親が独りで暮らすためのお金を援助するとなると大変でしょう。



同居するのであれば、かかるお金は健康保険などのお金ぐらいでしょうし、食費や光熱費などは1人くらいそんなに変わらないと思います。

同居が嫌かもしれませんが、結婚って、相手の親の面倒も見ていくことだと思いますよ。彼と家族になるのであれば、彼の母親も家族です。

生活保護を受けられるのであれば、受けない理由は無いはずです。
彼は世間体を気にしているのでしょうか?
説得したほうがいいですよ。話を曖昧にして結婚しても、後にトラブルになるだけだと思います。

この回答への補足

もし生活保護がおりず別居費用を払うくらいなら同居のほうがましかもしれません。嫌は嫌ですが、無い袖は振れません。ただその場合も小遣いなど要求されるのでしょうね・・・。
ただ、彼のマンションは2DKと狭く、大人3人が住めるようなスペースではないのです。もともと親とは別居するつもりで買ったそうなので、子供が生まれたら手狭だと思うほどです。同居するのであれば今のマンションを売って新たな住居を見つけるよりほかないんですよね。これもなかなかすぐにはできない問題で、なんか計画性ないなあと思ってしまいます。

補足日時:2008/04/09 23:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>説得したほうがいいですよ。話を曖昧にして結婚しても、後にトラブルになるだけだと思います。
私も、そう思います。おそらく申請したくない理由はそうですね、世間体でしょう。年金も払ってないのに世間体なんて・・・と思うのですが。

結婚を考えるのなら曖昧にせずきっちり話しをつけるべきですね。
でも、私の親はお金の援助など私に期待するような親ではなく、そんなことこそ親として恥で世間体が悪いと思っているようです。そのため当然相手の親もそういうものとばかり思ってしまいました。あまりの驚きと失望に心が折れそうです・・・。お金の話を「どうするの」などと彼にせまるのもとても気が引けてなりません。

お礼日時:2008/04/10 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています