
今日帰宅してみると1匹浮いているのを発見。
慌てて別容器に移し替えました。
元々少し小さめで他のアカヒレに追いかけられていたこともあり、それで弱ってしまったんだと思っていました。
しかしその2時間後、もう一匹同じように動かなくなってしまいました。一緒に買っているレッドチェリーシュリンプは元気そのものです。
とりあえず すぐに1/2換水したところその一匹はすぐに元気になったものの、最初の一匹は浮いたままでピクリとも動きません。
現在1LのプラスチックケースにグリーンFリキッドで薬浴。
エアレーションをしながらもう3日程経ちます。
つつくと暴れますがすぐに死んだように水面に浮かび、一向によくなる気配がありません。
もうこの子は助からないのでしょうか?よろしくお願い致します。
環境は無濾過・無加温の2L瓶にアカヒレ4匹レッドチェリー稚エビ4匹と少し過密。
水草 アナカリス・ミクロソリウム・ウィローモス
以上でちょうど一ヶ月経ちます。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
とても興味深い事例です。
> すぐに1/2換水したところその一匹はすぐに元気になったものの、最初の一匹は浮いたままでピクリとも動きません。
これで推測できることは、病気などではなく、アンモニアや亜硝酸による中毒症状ではないか?ということです。
> 一緒に買っているレッドチェリーシュリンプは元気そのものです。
ところが、一般に弱いとされているエビは元気だというわけです。
ということは、亜硝酸に対して、エビは強いこともある?なんて疑問が出てしまいす。聞かないでもないですが...
アカヒレもかなり強いはずなんですが、イジメによるストレスが加わると簡単に崩れるということでしょうか...
人にしろ魚にしろ、強度のストレスが掛かると、些細なことで体調を崩します。
> もうこの子は助からないのでしょうか?
アンモニア中毒,亜硝酸中毒で、酷くダメージを受けてしまった場合は助からないかもしれません。
息が出来ない環境にずっと という状態だったわけで、かなり望み薄だと思います。
可哀想ですが...
アカヒレに関しては、非常に強い魚ですので、環境が悪いから...とまでは、断言するのは難しいです。
なんせ、コッピーとして販売されているくらいですからね。決して賛同はしませんが。
> 瓶で買うのはやめてもうひとつ30cm規格の水槽を用意しようと思います。
アカヒレはともかく、今の環境では、エビが夏場を超えることが出来ません。
24H空調完備の部屋に置いたり、よっぽど涼しい部屋でない限り、高水温で死んでしまうと思います。
水槽を買ってあげられるのであれば、それにこしたことはないでしょう。
自然界と異なり、魚にとってトイレだって同じ水の中なのです。
残念ながら、魚自身の排泄物が猛毒であり、魚を死に至らしめてしまいます。
これを無毒化する過程が濾過であり、目に見えないバクテリアがその役割を担っています。
小さな容器で無濾過と認識しているのに、「少し過密」というのは、死に追いやっている行動です。
過密=濾過が足りない=毒物を処理できない ですので、そういった無理は効きません。
もっとも、実際問題として、それくらいを維持するのは可能ですが、飼育者に知識があることが前提で、
初心者にはちょっとお勧めできません。
30cm規格じゃなくて30cmキューブがコンパクトに見えて水量があるのでお勧めですよ。
でなければテトラの水槽セットでしょうか。
http://store1.charm.jp/netlink/rent/chanet/shopp …
ライトがないと水草もロクに育ちませんし、育たない水草に酸素やら浄化を期待できません。
小型水槽の中では良いセットだと思います。
誉めたところで小型水槽という時点で、初心者にお勧めするのは間違っているのですが、アカヒレなら大丈夫でしょう。
> 酸素の出る石を6つ
お金が掛かるだけですし、水質変化も心配なのでやめましょうよ...
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ラミレジィだけがしんでしまい...
-
コッピー(アカヒレ)の変形
-
助けて!ヤマトヌマエビが水面...
-
昨夜からアカヒレの様子が変な...
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
ナマズの冬の飼い方
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
石巻貝の殻が少し白っぽく?穴が...
-
家の近くの小川から塩ビ管で水...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
ウナギ複数飼育
-
かねだいの魚の買取りについて...
-
ミナミヌマエビとボウフラ
-
汽水の作り方
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
PH値を安定させる方法について
-
金魚を飼っている水が一晩で濁る
-
グリーンFゴールド顆粒、貝・...
-
ザリガニの餌にかまぼことチク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラミレジィだけがしんでしまい...
-
助けて!ヤマトヌマエビが水面...
-
アカヒレが瀕死です
-
アナカリスの葉が溶けてきた
-
水槽に小さな虫が!!
-
水槽内に雪のような白い点々が...
-
コッピー、アカヒレ?が瀕死で...
-
昨夜からアカヒレの様子が変な...
-
水槽中にクモの糸のようなものが。
-
ベタの水槽に貝
-
白点病の治療と水槽のリセット...
-
めだかのいる睡蓮鉢に巻貝が繁殖
-
コッピー(アカヒレ)の変形
-
熱帯魚の水槽に小さなカタツム...
-
アナカリスの屋外栽培について
-
ウィローモスがぁ!!
-
水草を食べる貝はどうすればい...
-
茶色くなってしまったリシアの...
-
ザリガニの隠れ家
-
硝酸塩の濃度が高いときはどう...
おすすめ情報