
ここで何度も質問させていただいていますが・・・
ここのところ元気のないアカヒレが、今日はもっと元気がなくなってしまいました。
頭を下に向け、底砂に頭をつけて、エラが動いている程度です。
2匹いるうち、もう1匹は元気なんですか・・・。
その元気なほうがぶつかっても、ふわぁっとするぐらいであまり反応がありません。
カビのようなものがついている様子はないのですが。
このような場合でも、お薬を使ったほうがいいのでしょうか?
食塩浴がいいと聞きましたが、このままの状態に食塩を入れてもいいんでしょうか?
水草には害はないのでしょうか?もう1匹には害はないのでしょうか?
それとも水換えしたほうがいいんでしょうか?
ちなみに、環境は、
5cm×5cm×5cmのビンに底砂がひいてあり、その上にウィローモスがあり、2匹がいます。
直射日光は当てず、明るいところに置いています。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
前にも回答させて頂いております。
>このような場合でも、お薬を使ったほうがいいのでしょうか?
原因が特定できないのにどのような薬を使うつもりでしょうか?
>食塩浴がいいと聞きましたが、
私は塩を使用するときはその生体が☆になることを覚悟して使用します。水質が変化する為、弱った生体には辛いかと思うからです。
水草には間違いなく弊害が有りますね。
>それとも水換えしたほうがいいんでしょうか?
有茎の水草がガンガン育っている水草水槽の水でしたら全換水が最良と思いますが、お持ちで無いでしょうね。
水道水の塩素抜きした水は最良とは言えませんので、現在の水がどのようになっているか判りますか?最低限pHと亜硝酸(NO2)を計測すると良いのですが・・・・
亜硝酸(NO2)が0.3mg/リットル以下であれば水道水で交換する意味はありません。弱ったアカヒレの外観に変化が無ければ病気というより亜硝酸中毒が一番疑わしいものでこれを計測できるのは飼育者様だけですから是非確認して下さい。
濾過を使用しないで小さな容器で飼育をすることは、常に酸素の供給と濾過バクテリアの発生をイメージしないと猛毒アンモニアと有害な亜硝酸中毒の猛威に晒させていますので、いつでも病気と死に直面しています。初心者の方がこれらの濾過理論を理解しないで飼育を始まると当たり前に現在の状況に魚を追い詰める結果となります。
>とりあえずは早く、環境を整えてみますね。
飼育環境とはアンモニア(NH3/NH4)と亜硝酸(NO2)が発生しないように濾過バクテリアを育てる濾過器を設置する事が初心者の方には最優先で最低でも30センチ水槽から始めると良いかと思います。
参考まで。
またお助け頂き、ありがとうございます。
お礼が遅くなり大変申し訳ありません。
薬というのは、お店で売っていたアカヒレ用の『おくすり」』というので、いろんな病気に効いたり、予防にもなるもののようです。
ですが外観に変化がなかったので、やはり回答者様がおっしゃっている亜硝酸中毒だったのかもしれません。。。残念ながら、元気のなかった子は天国にいってしまいました。。
せっかくの皆さんのアドバイスを無駄にしないように、残ったもう一匹を、大事に育てようと思います。
ただ、その亜硝酸を測定するにはかなりの道具が必要なんでしょうか?
濾過バクテリアを育てる装置は大きいものなんでしょうか?
また申し訳ありませんが、お答えいただければ嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
私は全然詳しいわけではありませんが…参考になればと思い書き込みさせていただきます。
正直、小瓶のなかでエアレーションもせず飼う感覚は間違っているといえば間違っているのかもしれません。また、エアレーション等の環境を整えたほうがアカヒレは大きく成長します。
かと言って、必ずしも小瓶のアクアプラントが間違いだとは思いません。私はアクアプラントもちゃんと維持できるなら良いのでは無いかと思います。そして、私のアカヒレは3年半生きました。
だた、水換えをサボったわけでもないし飼いはじめてから1年経過していたのに一時、二匹のうちの一匹だけがマツカサ病になったり直ったりを繰り返し、最初は二匹とも同じような大きさだったのに段々片方が成長し、もう片方がひ弱っぽく感じられるようになりました。
原因の一つは、水が出来ていなかった為に水換えとは無関係に魚が住みにくい水であったこと。水質が魚に合わなかったと思われること。
もう一つは、ストレス。
…実は、アカヒレは二匹で飼うと縄張り争いをしたときに互いに1:1で確実に目標の相手が定まります。すると、片方がそのストレスを100%背負うのでストレス負けして弱ることがあるようです。私の飼っていた子がひ弱になったのもこのストレスが大きな原因でした。よく見ているとどちらの子が優勢な立場か分かります。
このストレスの解決には、水草と、あと、縄張り争いをある程度しなくても良いほどの空間を与えることです。また、ショップの人の話には『二匹ではなく、適度に匹数飼うことでケンカの相手が分からなくなり縄張り争いが緩和される』こともあるようです。
実際、私が今飼っている子はアクアプラントにも関わらずエアレーションをしてる子に負けないくらい元気に大きく成長しました。(ちなみに、今4年目)。
余談ですが、実はアカヒレは大人しい魚でケンカもあまりしないとされており、また寿命も2年とされています…(笑)もしネット環境をお持ちならばもう一度色々検索して調べてみることもオススメしますw
お答えありがとうございます。
すごい、回答者さんのアカヒレは今4年目ですか?
マツカサ病というのがあるのは知りませんでした。
その病気についてもネットで調べてみたいと思います。
まずは環境を整えてみようと思います。
今より大きい水槽で。。
ほとんど動かないので、心配です。
No.1
- 回答日時:
水温が上がっていませんか?
アカヒレは低温には強いですが、高温には弱いです。25度以下に!
また、酸素不足も考えられます。
小さいものでも良いのでエアポンプを買ってきて、十分に酸素供給してください。
食塩浴というのは病気になった際にするもので、恐らく効果はないです。
そもそも「コッピー」として小さなビンに入れて売っている事が間違ってますよね・・
いくら水草が入っているとはいえ、酸素が不十分です。
小さなビンではちょっとした室温の変化でもすぐに水温が上がってしまいますし
まともなろ過能力がないので水質も悪化しやすいですので
ビン飼育で長生きさせるのは無理です。
小さなビンではなく、水槽でしっかりとした環境を作ってあげれば
見違えるほど元気に泳ぎ回りますよ。
諦めず2度投稿している質問者さんですから
大事にしているのが伝わってきます、金魚用の1000円程度で買える安いものでもいいので
水槽に移してあげる事を強くオススメします。
お答え、ありがとうございます。
小さいビンだと、確かに水温の変化は激しいですよね。
酸素不足も否めないかもしれません。
ただ1匹だけというのが気になるのですが、この場合はやはり病気ではないということでしょうか・・・。
とりあえずは早く、環境を整えてみますね。
ほんとに心配でたまりません。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アカヒレが瀕死です
その他(ペット)
-
コッピー(アカヒレ)が、じっとしていて動きません。
その他(ペット)
-
アカヒレの体色がおかしい。元気がない。
魚類
-
-
4
【画像あり】アカヒレの体色が薄くなってしまいました。
その他(ペット)
-
5
アカヒレが急降下、急上昇を繰り返してます
その他(ペット)
-
6
アカヒレが餌を食べません・・・・。
その他(ペット)
-
7
フィルター交換後、アカヒレの様子がおかしいです
その他(趣味・アウトドア・車)
-
8
アカヒレが次々死んでいきます。何故でしょうか。
魚類
-
9
アカヒレが次々消えます(TT) 18×18×18の小さな水槽でアカヒレを5匹飼っていたのですが半年前
その他(趣味・アウトドア・車)
-
10
昨夜からアカヒレの様子が変なんです
その他(ペット)
-
11
5年飼っているアカヒレの元気がありません。
魚類
-
12
アカヒレと混泳できる魚を教えてください。
魚類
-
13
タニシがいなくなりました
魚類
-
14
うちのアカヒレが1匹だけデブ過ぎるのですが何かの病気でしょうか?かれこれ飼い始めて2年くらいになりま
魚類
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アカヒレが動きません。
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
水槽と水槽を繋げる方法について
-
ソイルの上に大磯砂を敷いても...
-
高低差のある水槽を連結させるには
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
グリーンFリキッド+塩浴につい...
-
水換えをしたばかりの水槽がド...
-
金魚(ピンポンパール)の突然死...
-
鈴虫の飼育について
-
メダカの掃除はどのくらいの頻...
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
アンモニア中毒?!
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
テトラ製外部式フィルターのジ...
-
金魚(水泡眼)水槽の水換えのベ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報